基礎からわかる障害年金相談業務
※収録してある講義テキスト(PDF)を印刷して、セミナー感覚でDVDを見ながら学習できます。
タイトル | 基礎からわかる障害年金相談業務 |
講師名 | 社会保険労務士 高橋裕典 |
収録時間 | 約200分 |
定価(税込) | 11,000円 |
障害年金請求の基礎知識から相談実務のテクニックまで元社会保険庁職員で障害年金業務のスペシャリストが事例を使い丁寧に解説
“障害年金請求の基礎知識から相談実務の手順とテクニック”について学ぶことのできる商品となります。障害年金の制度や手続きの説明だけでなく、障害年金の相談におけるヒアリング技術とその重要性、依頼人や年金事務所の窓口や医療機関の注意点、また各診断書・傷病別裁定請求の注意点についてなど、一通りの障害年金相談実務について、元社会保険庁職員で社会保険労務士の障害年金業務のスペシャリストが解説しています。
また、事例を使って、依頼人への初回ヒアリングから、医療機関への依頼状、医師に診断書をスムーズに作成してもらうための依頼人の生活状況の聞き取り、年金請求書や年金生活者支援給付金請求書の記載方法まで、実際の書式を見ながら解説しているので、障害年金相談業務を初めて行う方だけでなく、基礎を見直したい方にも役立つ内容となっています。初回聞き取りシート、受診状況等証明書作成依頼状、診断書依頼状や生活状況等聴き取り票など、オリジナルの実務に役立つ書式も収録しているので、障害年金相談実務に役立ちます。
[主な内容]
第1部 基礎知識編
第2部 申請手続き編
第3部 事例解説編
[収録書式・参考資料]
01_認定基準・ガイドライン
1-01障害認定基準
1-02精神の障害に係る等級判定ガイドライン
02_初診日に関する通知・様式
2-01_初診日取り扱い通知(一部改正後)
2-02_受診状況等証明書
2-03_受診状況等署証明書を添付できない申立書
2-04_第三者証明
2-05_第三者証明記載要領
2-06_初診日証明再利用申出書
03_初診日にかかる調査票
3-01_先天性障害(眼用)
3-02_先天性障害(耳用)
3-03_先天性股関節疾患用
3-04_肺の病気用
3-05_心臓の病気用
3-06_腎臓・膀胱の病気用
3-07_糖尿病用
3-08_肝臓の病気用
04_診断書の記載要領
4-01_診断書120号の1_記載要領
4-02_診断書120号の2_記載要領
4-03_診断書120号の3_記載要領
4-04_診断書120号の4_記載要領
4-05_診断書120号の5_記載要領
4-06_診断書120号の6(1)_記載要領
4-07_診断書120号の6(2)_記載要領
4-08_診断書120号の7_記載要領
05_認定困難4傷病関係書類
5-01_化学物質過敏症照会様式
5-02_線維筋痛症記載上の注意点
5-03_脳脊髄液減少症記載上の注意点
5-04_慢性疲労症候群記載上の注意点
06_事例編資料
6-01_初回聴き取りシート
6-02_受診状況等証明書作成依頼状(A医院)
6-03_委任状(受診状況等証明書用)
6-04_受診状況等証明書
6-05_委任状(診断書用)
6-06_診断書依頼状(認定日、B病院)
6-07_生活状況等聴き取り票(認定日)
6-08_診断書(認定日、B病院)
6-09_診断書依頼状(請求日、C病院)
6-10_生活状況等聴き取り票(請求日)
6-11_診断書(請求日、C病院)
6-12_病歴就労状況等申立書
6-13_障害給付請求事由確認書
6-14_年金請求書
6-15_年金生活者支援給付金請求書
07_その他の業務書式等
7-01_病歴就労状況等申立書
7-02_病歴就労状況等申立書(続紙)
7-03_病歴就労状況等申立書記載要領
7-04_障害給付請求事由確認書
7-05_初回聴き取りシート
7-06_生活状況等聴き取り票(精神)
7-07_生活状況等聴き取り票(肢体)
7-08_受診状況等証明書作成依頼状
7-09_診断書依頼状(精神)
7-10_診断書依頼状(肢体)
7-11_委任状(病院用)
社労士情報サイト(SJS)会員の方専用
好評発売中