Step1、これだけは知っておきたい年金分割
〜年金分割のあらまし〜
1、洋子さんと一郎さん夫婦、離婚の危機!
〜離婚後の夫と妻の年金額には大きな差がある〜
2、一郎さんの年金の一部が離婚した洋子さんのものになる〜どの年金が分割されるのか?〜
3、年金分割には2つの制度がある〜合意にもとづく分割と3号期間の分割〜
4、合意分割によって洋子さんの年金はいくら増えるのか?〜合意にもとづく年金分割によって分割される額〜
5、3号分割によって洋子さんの年金はいくら増えるのか?〜3号期間の年金分割によって分割される額〜
6、分割する割合を夫婦で合意することが条件〜分割すること&按分割合についての合意〜
7、少しだけ分割することもできる〜按分割合は0.5と決まっているわけではない〜
8、合意分割と3号分割のどちらが有利なのか?〜合意分割をして3号分割をしたこととみなされるケース〜
9、夫婦の合意ができなければ分割できないのか?〜裁判手続きによる合意分割〜
10、合意分割の請求手続きは妻1人でできるのか?〜合意分割の請求手続き〜
11、分割したときから年金がもらえるのか?
〜受給要件や支給開始年齢と年金分割〜
12、離婚した配偶者が死亡したらどうなるのか?〜離婚した元配偶者が再婚や死亡したとき〜
Step2、もっと知りたい年金分割
〜合意分割における按分割合と改定割合〜
1、合意にもとづく年金分割の詳細〜分割対象期間は結婚から離婚までの婚姻期間〜
2、3号期間の年金分割の詳細〜分割対象期間は20年4月以後の3号期間〜
3、内縁関係の夫婦も年金分割できるのか?
〜事実婚と合意分割・3号分割〜
4、報酬比例の額は報酬総額で決まる〜報酬比例の年金額と報酬総額〜
5、1カ月ごとの標準報酬が分割される〜結果的には報酬総額が分割される〜
6、3号期間の年金分割はシンプルな分割〜特定期間の報酬を1/2ずつに分割〜
7、合意分割における按分割合〜按分割合は分割後の妻の報酬総額の割合〜
8、按分割合は分割後の妻の持分〜分割後の夫の持分は(1−按分割合)〜
9、改定割合にもとづいて分割される
〜改定割合による報酬総額の分割〜
10、改定割合は按分割合と報酬総額によって決まる〜改定割合と按分割合および報酬総額の関係〜
11、按分割合には上限と下限がある〜合意分割における按分割合の範囲〜
12、分割対象期間が平成15年4月前後にあるときは?〜総報酬制と按分割合や改定割合〜
13、総報酬制前の報酬を調整したうえで改定割合を算定する〜報酬が年金額に置き換わる力を均等にする〜
14、報酬比例の額は再評価した報酬にもとづく〜再評価と再評価率の改定による年金額の賃金スライド〜
15、68歳前後の人で再評価率が異なる〜68歳前は賃金スライド・68歳以後は物価スライド〜
16、改定割合は再評価した報酬総額にもとづく〜ただし、分割されるのは実際の報酬総額〜
17、夫と妻の再評価率が異なっているときは? 〜再評価率の違いを改定割合に反映する〜
18、平成20年4月以後に合意分割をしたとき 〜3号分割をしたこととみなされる期間〜
Step3、いろいろ知りたい年金分割
〜年金分割が他の年金に与える影響など〜
1、老齢年金の受給資格期間および老齢基礎年金の年金額〜年金分割にかかわらず自分自身の加入期間にもとづく〜
2、みなし被保険者期間とは?〜分割を受けた者が1号または3号であった期間〜
3、みなし被保険者期間の扱い・その1〜60代前半の老齢厚生年金の定額部分〜
4、みなし被保険者期間の扱い・その2〜障害厚生年金の初診日および遺族厚生年金の死亡者の要件〜
5、みなし被保険者期間の扱い・その3〜加給および60代前半の老齢厚生年金の受給要件〜
6、みなし被保険者期間の扱い・その4〜老齢厚生年金の長期加入者の特例および脱退一時金の要件〜
7、夫が障害厚生年金を受給していると3号分割はできない〜一方的な分割請求によって年金額が減ってしまうから〜
8、妻が障害厚生年金を受給していても年金分割はできる〜分割によって障害厚生年金の年金額が増える〜
9、分割を受けた妻の障害厚生年金の額が減ってしまう?〜300月みなしの障害厚生年金の年金額〜
10、みなし被保険者期間と障害厚生年金の額
〜300月みなしの年金額の基礎とはしない〜
11、遺族厚生年金の額が減ってしまう〜年金分割と遺族厚生年金〜
12、在職老齢年金の支給停止額について〜総報酬月額相当額に反映する標準賞与額は分割前の額とする〜
13、既に年金を受給している夫婦が年金分割をしたら?〜分割後の将来に向かって年金額が改定される〜
14、報酬総額がわからなければ按分割合が定められないので〜合意分割についての情報提供〜
15、合意分割は離婚から2年以内に請求しなければならない〜請求期限とその特例・請求書に記載する事項・添付書類〜
Step4、ケース別・年金分割シミュレーション
〜共働きのケース・専業主婦のケースなど〜
1、共働き夫婦が合意分割をするケース〜分割対象期間のすべてにわたって夫婦が厚生年金加入のケース〜
2、妻が一時期勤めていたことがある夫婦が合意分割をするケース〜分割対象期間の一部に妻の厚生年金加入があるケース〜
3、上限を下回る按分割合で合意分割をするケース〜ケース2の夫婦が按分割合を0.3と定めたケース〜
4、妻が専業主婦であった夫婦が合意分割をするケース〜分割対象期間に妻の厚生年金加入が一切ないケース〜
5、妻が専業主婦であった夫婦が3号分割をするケース〜ケース4の夫婦が3号分割をするケース〜