はじめに

第1章 社会保障協定

1.社会保障協定の目的と概要  002

 社会保障協定とは何か?  002

① 背景―国際化による国家間移動と社会保険制度  /002

② 問題の解決策「社会保障協定」  /003

③ 社会保障協定締結国  /004

 年金制度二重加入の問題  004

 保険料掛捨ての問題  005

 年金加入期間通算と外国人脱退一時金との関係  006

 社会保障協定と日本および諸外国の第3号被保険者制度  006

2.社会保障協定の締結国と締結内容  008

 締結相手国  008

 締結相手国との社会保障協定内容  009

第2章 二重加入の防止のしくみと実際の手続

Ⅰ 海外へ派遣する場合の手続  012

1.社会保障制度の二重加入の防止のしくみ  012

① 協定相手国の制度と日本の制度で、加入する制度の選択  /013

② 一時派遣「5年」の基準期間の計算  /013

③ 長期派遣(5年を超える)予定者の派遣期間が短縮された場合の取扱い  /013

④ 日本の事業所に雇用されている外国籍の人を一時派遣する場合の取扱い  /013

⑤ 協定発効日以前から相手国へ派遣され、両国の制度に二重加入している人の取扱い  /014

2.日本人が派遣先国の社会保障制度の加入免除を受けるための申請手続

                            015

3.「適用証明書」交付手続の流れ  015

4.「適用証明書」の交付  016

 ドイツ、イギリス、韓国  016

① 対象制度  /016

② 相手国の制度への加入を免除されるための条件  /016

③ ドイツ年金制度の特例  /016

④ イギリス年金制度の特例  /017

 アメリカ  018

① 対象制度  /018

② 相手国の制度への加入を免除されるための条件  /018

③ アメリカの社会保障番号(Social Security Number)取得  /018

 ベルギー  018

① 対象制度  /018

② 相手国の制度への加入を免除されるための条件  /018

③ 日本から派遣され、ベルギーの現地法人と雇用契約を締結して働いている場合  /019

④ ベルギーで新たに会社を立ち上げる場合の「適用証明書」申請  /019

⑤ 協定の発効日以前から派遣されている者の適用証明書の申請が遅れ、ベルギー実施機関に払ってしまった保険料の取扱い  /019

 フランス  020

① 対象制度  /020

② 相手国の制度への加入を免除されるための条件  /020

③ フランスの健康保険証の返還  /020

④ フランスの金庫  /021

⑤ 1年インターバルルール  /022

⑥ 事業主が行う具体的な手続手順  /022

⑦ 被保険者に随伴する配偶者または子  /023

 カナダ  024

① 対象制度  /024

② 相手国の制度への加入を免除されるための条件  /024

 オーストラリア  024

① 対象制度  /024

② 相手国の制度への加入を免除されるための条件  /024

5.適用証明書留意事項  025

 適用証明書交付申請書記入の注意事項  025

 日本と海外に同時に就労する人  025

 派遣先国で副業を行う場合  025

 派遣期間を延長する場合  025

 適用証明書を破損または紛失した場合  026

 配偶者、家族の手続  026

① 一時派遣される日本の厚生年金保険被保険者の配偶者(20歳以上60歳未満の人)  /026

② 長期派遣で相手国制度に加入となり日本の厚生年金保険の被保険者資格を失う場合の、日本に残る被扶養配偶者の手続  /026

③ 長期派遣のため相手国制度に加入する場合の、随伴する配偶者(20歳以上60歳未満の人)  /027

6.国民年金に加入している自営業者の場合  027

 5年以内の滞在  027

 5年を超える滞在  027

7.労働者災害補償保険の海外派遣者の特別加入制度  029

 特別加入することができる範囲  029

 中小企業と認められる事業規模の判断  029

 特別加入の手続  030

① 新たに特別加入を申請する場合  /030

② 特別加入申請書の提出先  /030

③ 「特別加入申請書(海外派遣者)」記入の注意事項  /030

 特別加入している内容に変更が生じた場合  030

 「特別加入に関する変更届」が必要な例  031

 海外出張者と海外派遣者の違い  031

 給付基礎日額  032

 決定された給付基礎日額を変更するには  032

 特別加入者の保険料  032

Ⅱ 外国人を海外から受け入れる場合  034

1.社会保障制度の二重加入の防止のしくみ  034

2.日本の社会保障制度の免除を受けるには  035

3.「適用証明書」交付手続の流れ  035

4.派遣された本人の手続  036

 ドイツ・イギリス・韓国から日本へ派遣される場合  036

① 厚生年金保険の加入免除を受ける場合  /036

② 国民年金の加入免除を受ける場合  /036

 アメリカから日本へ派遣される場合  037

① 厚生年金保険の加入免除を受ける場合  /037

② 国民年金の加入免除を受ける場合  /037

 ベルギーから日本へ派遣される場合  038

① 厚生年金保険・健康保険の加入免除を受ける場合  /038

② 国民年金・国民健康保険の加入免除を受ける場合  /038

 フランスから日本へ派遣される場合  038

① 厚生年金保険・健康保険の加入免除を受ける場合  /039

② 国民年金・国民健康保険の加入免除を受ける場合  /039

5.派遣された人に随伴する家族の手続  039

6.外国人脱退一時金  040

 脱退一時金の受給要件  040

 脱退一時金がもらえない場合  040

 脱退一時金の額  041

① 国民年金脱退一時金  /041

② 厚生年金保険の脱退一時金の額  /041

 請求手続  042

① 日本を出国前  /042

② 日本を出国後  /042

 提出書類  042

 添付書類  042

Ⅲ 年金加入期間の通算  043

1.各国の老齢年金を受給するために必要な加入期間  043

2.年金の裁定請求の流れ  044

3.通算制度と日本の年金加入期間  045

4.年金額の計算  047

 老齢年金  047

① 通算による日本の老齢年金の計算  /048

② 複数の協定相手国に派遣されていた場合  /048

 障害年金  049

① 通算による日本の障害年金  /049

② 派遣先国の年金制度に加入中に初診日のある場合  /050

③ 2つ以上の被用者年金制度の加入期間を持っている人  /050

④ 障害年金の計算  /051

 遺族年金  052

① 通算による日本の遺族年金  /052

② 遺族年金の計算  /054

③ 2つ以上の被用者年金制度の加入期間を持っている人  /055

第3章 外国人労働者および研修生・実習生等の受

入れ手続

1.わが国の出入国管理と在留資格について  058

 査証(VISA)と在留資格  059

① 査証(VISA)  /059

② 在留資格  /059

 在留資格と就労できるものまたは就労できないものの種類  061

① 在留資格に定められた範囲で就労が認められる在留資格  /061

② 原則として就労が認められない在留資格  /062

③ 就労が認められるかどうか個々の許可の内容によるもの  /062

④ 就労活動に制限がない在留資格  /063

2.外国人を雇う際の注意点  063

 就労可能な在留資格かどうかの確認  063

① 旅券(パスポート)と外国人登録証明書  /063

② 資格外活動の許可  /063

③ 在留資格範囲内の仕事に限定  /064

④ 不法就労者の雇用禁止と罰則  /064

 在留資格と在留期間の表  065

① 就労が可能な在留資格  /065

② 原則として就労が不可能な在留資格  /066

③ 就労が可能かどうか個別の許可の内容による在留資格  /066

④ 日本国内における活動に制限のない在留資格  /067

 外国人労働者の労務管理  067

① 外国人労働者雇用労務責任者の選任  /067

② 労働関係法令の適用  /067

③ 社会保険関係法令の適用  /067

④ 外国人雇用状況報告の義務  /068

3.外国人労働者を受け入れるための実際の手続  068

 すべての人の出入国管理  068

 上陸審査手続の流れ  070

 上陸(入国)手続  071

① ビザ(査証)―本人が日本大使館・領事館に申請  /071

② 在留資格認定証明書―在日関係者が入国管理局に申請  /072

4.研修生・実習生を受け入れるための実際の手続  074

 外国人研修・技能実習制度  074

① 外国人研修制度  /074

② 外国人技能実習制度  /078

 研修と技能実習の相違点  080

5.外国人労働者の雇用管理の改善等に関して事業主が適切に対処するための指針  081

第4章 海外派遣先国等の年金の申請手続

Ⅰ 派遣された国の年金を請求する手続の流れ  088

1.年金加入期間の通算協定がある国の場合  088

2.年金加入期間の通算協定がない国の場合  090

Ⅱ 各国別の手続  091

1.ドイツ  091

 老齢年金を受給するための手続  091

① 受給するための条件  /091

② 申請時期  /092

③ 申請書類  /092

④ ドイツ年金の裁定結果の通知  /092

 障害年金を受給するための手続  094

① 受給するための条件  /094

② 申請手続  /094

 遺族年金を受給するための手続  095

① 受給するための条件  /095

② 申請手続  /096

2.イギリス  097

3.韓 国  097

4.アメリカ  098

 老齢年金を受給するための手続  098

① 受給するための条件  /098

② 申請時期  /098

③ 申請書類  /099

④ 申請手続  /099

 障害年金を受給するための手続  100

① 受給するための条件  /100

② 申請手続  /101

 遺族年金を受給するための手続  101

① 受給するための条件  /101

② 申請手続  /102

5.ベルギー  102

 老齢年金を受給するための条件  102

① 受給するための条件  /102

② 申請時期  /103

③ 申請書類  /103

④ 申請手続  /103

 障害年金を受給するための条件  104

① 受給するための条件  /104

② 申請書類  /104

③ 申請手続  /104

 遺族年金を受給するための条件  105

① 受給するための条件  /105

② 申請書類  /105

③ 申請手続  /105

6.フランス  106

 老齢年金を受給するための条件  106

① 受給するための条件  /106

② 申請時期  /106

③ 申請書類  /106

④ 申請手続  /107

 障害年金を受給するための条件  107

① 受給するための条件  /107

② 申請書類  /107

③ 申請手続  /108

 遺族年金を受給するための条件  108

① 受給するための条件  /108

② 申請書類  /108

③ 申請手続  /108

7.申請書類一式  109

Ⅲ 年金額の算出方法および申請書の記入例(アメリカおよびドイツ)

                  110

1.年金額の算出方法  110

 アメリカ  110

① クレジット  /110

② 年金額の算定  /111

③ 受給額と受給開始年齢  /112

 ドイツ  113

① 年金額の算定  /113

② 年金情報  /115

2.申請書の記入要領  123

 アメリカ  123

 ドイツ  123

事例研究  132

3.日本に派遣されていた人が帰国したときの日本年金の請求のしかた

          135

 ドイツの場合  135

 アメリカの場合  135

 ベルギーの場合  136

 フランスの場合  136

第5章 諸外国の年金制度

Ⅰ 諸外国の年金制度概要  138

1.ドイツ  138

 制度の沿革と特色  138

 制度の適用対象  138

 財 源  139

 老齢年金支給要件  139

 運営の現状  139

2.イギリス  140

 制度の沿革と特色  140

 制度の適用対象  140

 財 源  140

 老齢年金支給要件  140

 運営の現状  141

3.アメリカ  141

 制度の沿革と特色  141

 制度の適用対象  141

 財 源  142

 老齢年金支給要件  142

 運営の現状  142

4.フランス  143

 制度の沿革と特色  143

 制度の適用対象  143

 財源(一般制度の場合)  143

 老齢年金支給要件(一般制度の場合)  143

 運営の現状(一般制度の場合)  144

5.スウェーデン  144

 制度の沿革と特色  144

 制度の適用対象  144

 財 源  145

 老齢年金支給要件  145

 運営の現状  145

Ⅱ 先進諸国の年金制度比較一覧  146

1.日本人を協定相手国へ派遣した場合の保険加入  146

2.協定相手国から日本に派遣された場合の保険加入  147

3.外国人を受け入れる場合の保険加入  148

巻末資料

通算による日本の年金の計算例

1.老齢年金の計算例  /152

2.障害年金の計算例  /153

3.遺族年金の計算例  /155

付録

国別申請書式  /159

日独社会保障協定申請書式  /161

日英社会保障協定申請書式  /249

日韓社会保障協定申請書式  /323

日米社会保障協定申請書式  /345

日白社会保障協定申請書式  /403

日仏社会保障協定申請書式  /551

関連書式  /647

おわりに

国別申請書式目次

日独社会保障協定申請書式

厚生年金保険適用証明書交付申請書  /166

厚生年金保険適用証明期間継続・延長申請書  /168

厚生年金保険適用証明書再交付申請書  /170

国民年金適用証明書交付申請書  /172

国民年金適用証明期間継続・延長申請書  /174

国民年金適用証明書再交付申請書  /176

ドイツ連邦共和国で就労する被用者/自営業者のための日本国公的年金各法の適用に関する証明書(D/J101)  /178

日本国で就労する被用者/自営業者のための年金保険に関するドイツ法令の適用に関する証明書(J/D101)  /179

ドイツ年金保険の被保険者年金裁定請求書(J/D1)  /181

ドイツ年金保険の遺族年金裁定請求書(J/D2)  /190

ドイツ年金法令に基づく期間等の申立書  /198

日本の国民年金・厚生年金保険裁定請求書(老齢、障害を支給事由とする年金給付)(D/J1)  /199

日本の国民年金・厚生年金保険裁定請求書(死亡を支給事由とする年金給付)(D/J2)  /205

海外在住年金受給権者の届出事項連絡票  /210

日英社会保障協定申請書式

厚生年金保険適用証明書交付申請書  /254

厚生年金保険適用証明期間継続・延長申請書  /256

厚生年金保険適用証明書再交付申請書  /258

国民年金適用証明書交付申請書  /260

国民年金適用証明期間継続・延長申請書  /262

国民年金適用証明書再交付申請書  /264

連合王国で就労する被用者/自営業者のための日本国公的年金各法の適用に関する証明書  /266

日本国で就労する人のための連合王国国民保険法令による義務の継続に関する証明書(被用者用)  /268

日本国で就労する人のための連合王国国民保険法令による義務の継続に関する証明書(自営業者用)  /274

厚生年金保険特例加入被保険者資格取得申出書  /278

厚生年金保険特例加入被保険者資格喪失申出書  /279

イギリス年金の裁定請求書(BR1)  /280

日韓社会保障協定申請書式

厚生年金保険適用証明書交付申請書  /326

厚生年金保険適用証明期間継続・延長申請書  /328

国民年金適用証明書交付申請書  /330

国民年金適用証明期間継続・延長申請書  /332

大韓民国で就労する被用者/自営業者のための日本国の公的年金各法の適用に関する証明書  /334

韓国法令の適用証明書  /336

日米社会保障協定申請書式

厚生年金保険 健康保険 船員保険 適用証明書交付申請書  /350

厚生年金保険 健康保険 船員保険 適用証明期間継続・延長申請書  /352

厚生年金保険 健康保険 船員保険 適用証明書再交付申請書  /354

国民年金・国民健康保険 適用証明書交付申請書  /356

国民年金・国民健康保険 適用証明期間継続・延長申請書  /358

国民年金・国民健康保険 適用証明書再交付申請書  /360

日本国の公的年金及び公的医療保険各法の適用に関する証明書  /362

アメリカ法令適用証明書(年金、医療保険免除)  /364

アメリカ法令適用証明書(年金のみ免除)  /365

合衆国年金の請求申出書  /366

合衆国年金等法令に基づく期間等の申立書  /368

日本の国民年金・厚生年金保険裁定請求書(老齢、障害を支給事由とする年金給付)(J/USA1)  /369

日本の国民年金・厚生年金保険裁定請求書(死亡を支給事由とする年金給付)(J/USA2)  /373

保険期間確認請求書(J/USA4)  /378

 海外在住年金受給者の届出事項連絡票  /380

日白社会保障協定申請書式

厚生年金保険 健康保険 船員保険 適用証明書交付申請書  /410

厚生年金保険 健康保険 船員保険 適用証明期間継続・延長申請書  /412

厚生年金保険 健康保険 船員保険 適用証明書再交付申請書  /414

国民年金・国民健康保険 適用証明書交付申請書  /416

国民年金・国民健康保険 適用証明期間継続・延長申請書  /418

国民年金・国民健康保険 適用証明書再交付申請書  /420

ベルギーで就労する被用者/自営業者のための日本国の公的年金及び公的医療保険各法の適用に関する証明書(J/B101)  /422

適用証明書(ベルギー王国交付分)(B/J101)  /424

ベルギー年金の裁定請求書(老齢・遺族年金用)(J/B1)日仏語  /426

ベルギー年金の裁定請求書(老齢・遺族年金用)(J/B1)日蘭語  /434

ベルギー年金の裁定請求書(障害年金用)(J/B2)日仏語  /442

ベルギー年金の裁定請求書(障害年金用)(J/B2)日蘭語  /450

ベルギー王国社会保障法令に基づく期間等の申立書 日仏語  /458

ベルギー王国社会保障法令に基づく期間等の申立書 日蘭語  /459

日本の国民年金・厚生年金保険裁定請求書(老齢、障害を支給事由とする年金給付)(B/J1)日仏語  /460

日本の国民年金・厚生年金保険裁定請求書(老齢、障害を支給事由とする年金給付)(B/J1)日蘭語  /464

日本の国民年金・厚生年金保険裁定請求書(死亡を支給事由とする年金給付)(B/J2)日仏語  /468

日本の国民年金・厚生年金保険裁定請求書(死亡を支給事由とする年金給付)(B/J2)日蘭語  /473

日本保険期間確認請求書(B/J3)日仏語  /478

日本保険期間確認請求書(B/J3)日蘭語  /480

海外在住年金受給権者の届出事項連絡票 日仏語  /482

海外在住年金受給権者の届出事項連絡票 日蘭語  /484

日仏社会保障協定申請書式

厚生年金保険 健康保険 船員保険 適用証明書交付申請書  /558

厚生年金保険 健康保険 船員保険 適用証明期間継続・延長申請書  /561

厚生年金保険 健康保険 船員保険 適用証明書再交付申請書  /564

国民年金・国民健康保険 適用証明書交付申請書  /567

国民年金・国民健康保険 適用証明期間継続・延長申請書  /570

国民年金・国民健康保険 適用証明書再交付申請書  /573

事業主確認用紙  /575

移行期間付帯文書  /577

フランスで就労する被保険者のための日本国の公的年金及び公的医療保険各法の適用に関する証明書  /580

フランス適用法令の証明書  /582

フランス年金の裁定請求書(老齢・遺族年金用)(F/J1)  /584

フランス年金の裁定請求書(障害年金用)(F/J2)  /592

被保険者の職歴に関する情報(F/J4)  /595

日本の国民年金・厚生年金保険裁定請求書(老齢、障害を支給事由とする年金給付)(J/F1)  /599

日本の国民年金・厚生年金保険裁定請求書(死亡を支給事由とする年金給付)(J/F2)  /603

日本保険期間確認請求書(J/F4)  /608

海外在住年金受給権者の届出事項連絡票  /610

関連書式

(労働者災害補償保険)特別加入申請書(海外派遣者)  /649

(労働者災害補償保険)海外派遣に関する報告書  /651

(労働者災害補償保険)特別加入に関する変更届(海外派遣者)  /652

脱退一時金裁定請求書(国民年金/厚生年金保険)  /654

在留資格認定証明書交付申請書  /657

就労資格証明書交付申請書  /661

在留資格変更許可申請書  /662

在留期間更新許可申請書  /663

在留資格変更許可申請理由書  /664

雇用契約書  /665

雇用理由書  /666

在職証明書  /667

本文イラスト/石川 由香利