目 次

 第1章 総  論 

一 登記事項証明書の構成   

二 表題部について 

1土地の表題部見本

2建物の表題部見本

3区分建物の表題部見本

         ・一棟の建物の表題部

         ・専有部分の建物の表題部

三 権利部について     

四 登記の順位 

 

 第2章 表 題 部 

第1 土地の表示に関する登記

一 土地の表題の登記   

1        新たに土地が生じた場合

2        従来から存する土地の場合

二 土地の表題部の変更の登記   

1        所在の変更の登記

2        地目の変更

3        地積の変更または更正

                ・ 地積の変更

                ・ 地積の更正

4        地目の変更と地積の更正の登記を同時にする場合

三 土地の分筆の登記   

1        一筆の土地を二筆に分割する場合

                ・ 一筆の土地を二筆に分割する場合

                ・ どちらかの土地について抵当権消滅承諾があった場合

                ・ 分割によって共同抵当権になった場合

                ・ 賃借権が存在する場合

2        一部地目変更による分筆および地目変更の場合

四 土地の合筆の登記   

1        B地をA地に合筆する場合

2        A地を分筆してその一部をB地に合筆する場合

五 土地の表題の登記の抹消     

1        土地の滅失の場合

2        重複登記の一方を抹消する場合

3        土地が不存在の場合

4        審査請求の場合の法務局または地方法務局長の命令により抹消する場合

5        所有権保存登記の抹消により閉鎖する場合

 

第2 建物(区分建物を除く)の表示に関する登記

一 建物の表題の登記   

1        通常の場合

2        附属建物がある場合

3        附属建物が3棟以上の場合

4        法762項の規定による場合

5        建物新築工事の先取特権保存の場合

6        建物新築工事の先取特権保存の登記をした建物が完成した場合

二 建物の表題部の変更登記     

1        所在の変更または更正の場合

                ・ 字名の変更

                ・ 敷地番の更正

                ・ 建物のえい行移転の場合

2        種類の変更の場合

3        構造の更正の場合

4        床面積の変更の場合

                ・ 増築の場合

                ・ 一部取壊し

                ・ 一部取壊し・増築

5        数個の事項を同時に変更または更正する場合

                ・ 増築および構造の変更

                ・ 種類および構造の変更

                ・ 種類および床面積の更正

6        附属建物に関する場合

                ・ 附属建物の新築

                ・ 附属建物新築工事の先取特権保存ィよび同建物の完成

                ・ 種類の更正

                ・ 構造の変更および床面積の更正

                ・ 附属建物の滅失

7        附属建物のある主たる建物の滅失による変更の場合

三 建物の分割の登記   

1        A建物の附属建物を分割してB建物とする場合

2        所有権保存の登記後に新築されたA建物の附属建物を分割してB建物とする場合

3        A建物の数棟の附属建物を分割してB建物とする場合

四 建物の分棟の登記   

1        建物を分棟して附属建物とする場合

2        A建物を分棟、分割してA建物およびB建物とする場合(一部取壊しを伴う場合)

五 建物の表題登記の抹消       

1        滅失の場合

                ●取壊しの場合

2        所有権保存の登記の抹消により閉鎖する場合

 

第3 区分建物の表示に関する登記

●敷地権のある区分建物 

1        規約敷地がある場合

                ・ 一棟の建物の表題部

                ・ 専有部分の建物の表題部

2        附属建物に係る敷地権の表示を登記する場合

                ・ 主たる建物と同じ棟に附属建物がある場合

                ・ 主たる建物と別の棟に附属建物がある場合

3        敷地権たる旨の登記

                ・ 単有の所有権が敷地権の場合

                ・ 単有の所有権の一部が敷地権の場合

                ・ 所有権の共有持分全部が敷地権の場合

                ・ ある共有者の持分を除く共有持分の全部が敷地権の場合

                ・ 地上権が敷地権の場合

 

 第3章 権利部 

第1 所有権保存の登記

1        単独所有の場合

2        共有の場合

3        敷地権の表示を登記した区分建物の場合

4        敷地権の表示を登記していない区分建物の場合

5        表題登記がない不動産についてする保存登記の場合

 

第2 所有権移転の登記

一 相続による場合     

1        通常の相続

2        共有持分の相続

3        家督相続

4        遺産相続

5        数次相続の中間省略の登記

                ・ 一般の数次相続の場合

                ・ 共有持分の数次相続の場合

6        胎児の相続

7        相続財産分離の場合

8        相続人不存在の場合

9        遺留分減殺の場合

10       単有名義に登記した後、相続放棄の申述受理の審判が取り消された場合

11       会社合併による承継の場合

12       特殊法人の権利義務の包括承継の場合

二 遺贈、贈与による場合       

1        遺贈(特定遺贈および包括遺贈)による所有権移転

2        贈与(死因贈与を含む)による所有権移転

三 売買による場合     

1        通常の所有権全部移転

2        所有権一部移転

                ・ 通常の場合

                ・ 共有物不分割の定めがある場合の所有権の一部移転

                ・ 所有権移転の登記とは別個にする共有物不分割の定め

3        権利の消滅に関する定めがある場合の移転

                ・ 失効の定め

                ・ 用途指定条項の定め

4        共有持分の全部移転

                ・ 通常の場合

                ・ 数回にわたって取得した持分全部移転の場合

                ・ 何某持分一部(順位○番で登記した持分)移転

5        共有持分の一部移転

6        共有者の各持分の一部移転

7        共有名義を単有名義とする移転

                ・ 通常の場合

                ・ 持分を目的とする第三者の権利の登記がある場合

8        順位○番で登記した持分の一部移転

9        共有者中2人以上の持分の全部移転

10       共有者が多数で、共有者の1人を除く他の共有者の持分の全部移転

四 その他の原因による場合     

1        代物弁済

2        現物出資

3        寄附行為

4        収  用

5        交  換

6        譲渡担保

7        譲渡担保契約解除による担保物返還

8        時効取得

9        民法第646条第2項の規定による委任者への所有権移転

10       民法第287条による放棄による所有権移転

11       持分放棄による移転

12       共有者の1人の特別縁故者不存在による移転

13       民法第958条の3の規定による審判による移転

14       法人格のない社団所有の不動産を数名の共有名義としている場合に1人の名義とする移転(委任の終了)

15       共有物分割

                ・ 持分移転

                ・ 他の不動産の移転(共有物分割による交換)

16       財産分与

17       遺産分割

18       真正な登記名義の回復

19       相続分の売買

20       会社分割による移転

21       担保不動産競売による売却

 

第3 所有権更正の登記

一 登記原因の更正     

二 単有名義を共有名義にする場合       

1        乙区に抵当権が設定されている場合

2        乙区に地上権が設定されている場合

三 共有名義を単有名義にする場合       

        ●乙区に抵当権が設定されている場合

四 共有名義の一部が脱退する場合       

        ●乙区に抵当権が設定されている場合

五 新たに共有者が加入する場合 

        ●乙区に抵当権が設定されている場合

六 持分の更正をする場合       

1        申請による場合

                ●乙謔ノ乙某持分抵当権がある場合

2        法務局または地方法務局長の更正許可による場合

七 胎児が死体で生まれた場合の相続登記の更正   

八 所有権全部移転を一部移転にする場合 

九 所有権一部移転を全部移転にする場合 

十 所有権に関する仮登記および本登記を更正する場合     

十一 不動産登記法第105条第2号の仮登記を同条第1号の仮登記に更正する場合     

 

第4 所有権の登記の抹消

一 所有権保存登記の抹消       

1        登記記録を閉鎖する場合

2        登記記録を閉鎖しない場合/158

二 所有権移転登記の抹消        159

        ●乙区に抵当権がある場合/159

三 分割転写により順位1番となった所有権移転登記の抹消  160

四 買戻特約の付記登記がある所有権移転の登記の抹消      161

 

第5 買戻権に関する登記

一 買戻の特約の登記    163

1        所有権を目的とする場合/163

2        地上権を目的とする場合/164

二 買戻権移転の登記    165

1        所有権を目的とする場合/165

2        地上権を目的とする場合/166

三 買戻権の変更または更正の登記        167

1        買戻代金の変更/167

2        買戻期間の更正/168

四 買戻権抹消の登記    169

1        買戻権の行使があった場合/169

2        買戻期間満了または混同の場合/170

 

第6 地上権に関する登記

一 地上権設定の登記    171

1        普通の地上権設定/171

2        区分地上権設定/172

3        地上権の消滅に関する定めがある場合の地上権設定/173

4        定期借地権の登記/173

5        借地借家法第23条第1項の事業用定期借地権/174

6        借地借家法第23条第2項の事業用定期借地権/175

二 地上権移転の登記    175

1        売買による移転/175

2        売買による一部移転/176

3        共有地上権の持分移転/176

4        地上権の一部移転により取得した共有地上権の持分の一部移転/177

三 地上権の変更または更正の登記        178

1        目的および存続期間の変更/178

2        普通地上権の区分地上権への変更/179

3        区分地上権の普通地上権への変更(付記登記による場合)/179

4        存続期間の変更/180

                ・ 付記登記による場合/180

                ・ 主登記による場合/180

5        地代および支払時期の変更または更正/181

                ・ 地代および支払時期の変更/181

                ・ 地代および支払時期の更正/182

四 地上権抹消の登記    182

1        存続期間満了/182

2        放棄または解除/183

3        抵当権の目的たる地上権の消滅/183

4        移転した地上権がある場合の消滅/184

5        地上権の消滅に関する事項の定めがある場合の消滅/185

6        移転した地上権の移転原因解除の場合/186

 

第7 永小作権に関する登記

1        永小作権設定の登記/188

2        永小作権移転の登記/188

3        永小作権変更の登記/189

4        永小作権抹消の登記/189

                ・ 放棄または存続期間満了/189

                ・ 抵当権の目的たる永小作権の消滅/190

 

第8 地役権に関する登記

一 地役権設定の登記    192

1        通行地役権/192

2        用水地役権/193

3        観望地役権/194

4        地上権を目的とする地役権設定/195

5        要役地が地上権である場合/197

二 地役権変更の登記    198

1        民法第286条の特約追加/198

2        地役権の範囲の変更/198

三 地役権抹消の登記    199

1        放  棄/199

2        要役地の所有権とともに地役権が移転しない別段の定めがある場合の消滅/200

 

第9 先取特権に関する登記

一 先取特権保存の登記  202

1        一般の先取特権/202

2        不動産保存の先取特権/203

3        建物新築工事の先取特権/204

4        附属建物新築または増築工事の先取特権/205

5        不動産売買の先取特権/206

6        地上権を目的とする先取特権/206

二 先取特権移転の登記  207

1        債権譲渡による全部移転/207

2        代位弁済による全部移転/207

3        債権の一部の譲渡による先取特権の一部移転/208

4        債権の一部の代位弁済による先取特権/208

三 先取特権変更または更正の登記        209

1        不動産保存の先取特権の変更/209

2        不動産保存の先取特権の更生/209

3        不動産工事の先取特権の変更/210

四 先取特権抹消の登記  210

 

10 質権に関する登記

一 質権設定の登記      212

1        1個の質権設定/212

2        数個の不動産に質権設定した場合/213

3        追加担保の場合/213

                ・ 他の物権に追加担保した場合/213

                ・ 当初の質権に職権で付記した場合/214

4        根質権設定/214

5        地上権を目的とする質権設定/215

6        賃借権を目的とする質権設定/215

二 質権移転の登記      216

1        債権譲渡による移転/216

2        相続による移転/217

三 質権の変更または更正の登記  218

1        債権額の変更/218

2        債権額の更正/218

3        利息の変更/219

4        存続期間の変更/220

5        債務引受による債務者の変更/220

四 質権の処分の登記    221

1        転質の場合/221

2        質権のみの譲渡/222

3        質権のみの放棄/223

4        質権の順位の譲渡/224

5        質権の順位の放棄/225

6        不動産質権付債権の質入/226

五 質権抹消の登記      226

        ●弁済または放棄による消滅/226

 

11 普通抵当権に関する登記

一 抵当権設定の登記    227

1        金銭消費貸借の場合/230

2        保証人の求償債権を担保する場合/231

3        保証委託契約の場合/232

4        保証人の保証債務を担保する場合/232

5        民法第370条ただし書きの別段の定めがある場合/233

6        元本債権と利息債権とを合わせて担保する場合/234

7        債権に条件を付した場合/235

8        抵当権の消滅に関する事項の定めがある場合/235

9        物上担保付社債信託契約による場合(社債の全額発行の場合)/236

10       物上担保付社債信託契約による場合(社債総額についての登記)/236

11       物上担保付社債信託契約による場合(分割発行についての登記)/237

12       取扱店を表示する場合/238

13       債権者(抵当権者)が数人の場合/239

14       債務者が数人の場合(連帯債務の場合)/239

15       債務者が数人の場合(各別の債務を担保する場合)/240

16       債権の一部を担保する場合/241

17       数個の債権を合わせて担保する場合(利息・損害金が同一の場合)/241

18       数個の債権を合わせて担保する場合(利息を異にする場合)/242

19       消費貸借予約による債権を担保する場合/242

20       限度貸付による債権を担保する場合/243

21       一定の金額の支払いを目的としない債権を担保する場合/244

22       外貨表示の債権を担保する場合/244

23       同一債権について利息を異にする場合/245

24       共有持分を目的とする場合/245

25       共有持分を目的とする場合(設定者が複数の場合)/246

26       共有持分を目的とする場合(数回にわたって取得した持分についての設定)/246

27       地上権を目的とする場合/247

28       永小作権を目的とする場合/248

29       抵当証券発行の定めがある場合/248

30       工場抵当法第2条の設定の場合/249

31       共同抵当の場合(通常の場合)/250

32       共同担保目録/250

33       共同抵当の場合(1個の物件に追加する場合)/251

34       共同抵当の場合(他の登記所からの通知による場合)/251

35       数個の債権を担保する場合でその債権ごとの共同抵当の場合/252

36       準共有の抵当権の持分のみについて追加する場合の付記/253

37       抵当権設定と信託(セキュリティ・トラスト)/253

二 抵当権移転の登記    254

1        債権譲渡の場合/254

                ・ 債権の全部譲渡/254

                ・ 債権の一部譲渡/255

                ・ 債権全部の譲渡を受けた者がその債権をさらに譲渡した場合/256

                ・ 債権譲渡の場合(債権の一部譲渡を受けたメがその債権をさらに譲渡した場合)/257

                ・ 連帯債務者のうちの1名に対する債権を譲渡した場合/258

2        準共有抵当権の持分移転の場合/259

                ・ 債権の持分の譲渡/259

                ・ 債権の持分の放棄/260

                ・ 抵当権の持分の放棄/261

3        代位弁済による場合/262

                ・ 全額代位弁済/262

                ・ 債権額の一部の代位弁済/263

                ・ 抵当権の一部代位弁済により移転を受けた者がその債権をさらに一部の代位弁済により移転した場合/264

4        相続による場合/265

5        会社合併による場合/266

6        転付命令(または譲渡命令等)による場合/267

7        転抵当権の移転による場合/268

8        民法第392条第2項の代位による場合/269

9        会社合併による取得原因、内容を異にする数個の抵当権の移転の場合/270

10       会社分割による移転/271

11       信託による抵当権の移転/271

12       特殊法人等の場合/272

                ・ 住宅金融公庫から独立行政法人住宅金融支援機構への承継/272

                ・ 環境衛生金融公庫から国民生活金融公庫への承継/272

                ・ 年金福祉事業団から独立行政法人福祉医療機構への承継/273

                ・ 年金福祉事業団から年金資金運用基金への承継/273

                ・ 国民生活金融公庫から株式会社日本政策金融公庫への承継/274

三 抵当権の変更または更正の登記        275

1        債権額の変更・更正の場合/275

                ・ 一部弁済/275

                ・ 変更契約による場合/276

                ・ 更正の場合/277

                ・ 元本債権のみの全部弁済/278

                ・ 利息の組入れの場合/279

                ・ 民法第375条第1項ただし書の特別の登記/280

                ・ 抵当権一部移転の登記後に原抵当権の債権が消滅した場合/281

                ・ 抵当権の一部移転の登記を受けた債権が消滅した場合/282

2        利息(損害金を含む)に関する変更または更正の場合/283

                ・ 約定利息の変更/283

                ・ 約定利息の更正/284

                ・ 金員を数回にわたって交付することを約した分割貸付契約において、利息を二本立てに変更する場合/285

                ・ 利息の定めの廃止/286

                ・ 損害金の変更/286

3        1個の契約で数個の登記事項を変更する場合/287

                ●債権額と利息の変更を1件の申請書で申請した場合/287

4        債務引受の場合/287

                ・ 免責的債務引受/288

                ・ 連帯債務者の1人がもう1人の債務を免責的に引き受けた場合/289

                ・ 重畳的(添加的)債務引受/290

5        債務の承継(相続)の場合/291

                ・ 共同相続人の1人のみが遺産分割により、債権者の承認を得て債務を引き受けた場合/291

                ・ 共同相続人全員の債務承継の変更登記後、引受相続人に債務者を変更する場合/292

                ・ 連帯債務者の1人に相続が発生した場合/293

                ・ 連帯債務者の1人に相続が発生した場合、共同相続人全員への変更登記後、相続人の1人が債務を引き受けた場合/294

                ・ 連帯債務者の1人に相続が発生した場合、共同相続人全員への変更登記後、連帯債務者でもある相続人の1人が債務を引き受けた場合/295

6        更改の場合/296

                ・ 債務者の交替/296

                ・ 債権者の交替/297

                ・ 債権の目的の変更/298

7        共有持分上の抵当権の効力を変更する場合/299

                ・ 共有持分上の抵当権の効力を単有不動産全部に及ぼす場合/299

                ・ 抵当権が共有者の一人の持分につき消滅した場合/300

                ・ 敷地権の登記がされている土地の場合で、専有部分の一部に対して消滅した場合(土地)/301

8        抵当証券の変更の場合/302

                ・ 抵当証券発行の定めの廃止/302

                ・ 抵当証券交付の場合/303

                ・ 抵当証券作成の嘱託があった場合/303

                ・ 抵当証券交付の付記登記の嘱託があった場合/304

                ・ 元本または利息の支払場所の変更/304

9        工場抵当法第2条による抵当権の変更の場合/305

                ・ 普通抵当権を工場抵当法2条による抵当権に変更する場合/305

                ・ 工場抵当法第2条による抵当権を普通抵当権に変更する場合/305

10       その他の変更または更正の場合/306

                ・ 債務者の表示の変更/306

                ・ 債務者の表示の更正/307

                ・ 連帯債務者の表示の変更/307

                ・ 条件付債権を無条件とした場合/308

                ・ 取扱店の変更/309

                ・ 被担保債権の発生原因を遺漏した場合/309

                ・ 抵当権準共有持分の更正/310

四 抵当権の順位の変更  310

1        初めて変更する場合および再変更の場合/311

2        同順位の抵当権がある場合/312

3        同順位の抵当権を異順位に変更する場合/313

五 抵当権の処分の登記  314

1        転抵当の登記/314

                ・ 通常の場合/314

                ・ 債権の一部を担保するための転抵当/315

                ・ 抵当権の一部の転抵当/316

                ・ 共有抵当権の持分についての転抵当/317

                ・ 転抵当の転抵当/318

2        抵当権のみの譲渡または放棄の登記/319

                ・ 通常の場合(譲渡)/319

                ・ 通常の場合(放棄)/320

                ・ 他の債権の一部のための譲渡または放棄/321

                ・ 抵当権の一部の譲渡/322

                ・ 抵当権の一部の放棄/323

                ・ 共有抵当権の持ェの譲渡/324

                ・ 共有抵当権の持分の放棄/325

3        抵当権の順位の譲渡または順位の放棄/326

                ・ 通常の場合/326

                ・ 同一順位者間の順位譲渡/327

                ・ 同一順位の抵当権が数個ある場合の順位譲渡/328

                ・ 後順位の不動産質権のための順位譲渡または放棄/329

                ・ 抵当権の一部の順位譲渡または放棄/330

                ・ 後順位抵当権の一部のための順位譲渡または放棄/331

                ・ 共有抵当権の持分の順位譲渡または順位放棄/332

4        抵当権付債権の質入の登記/333

                ・ 通常の場合/333

                ・ 被担保債権の一部の質入/334

                ・ 根質入の登記/335

六 抵当権の抹消        336

1        弁  済/336

2        抵当権の放棄または解除/336

3        権利混同/337

4        移転の付記登記のある抵当権の抹消/338

5        抵当権の信託による移転登記がされている場合/338

6        移転の仮登記がある場合(仮登記権者の承諾書を添付した場合)/339

7        順位変更の登記の抹消(錯誤による場合)/340

8        転抵当の目的である原抵当権の消滅/341

9        転抵当の抹消/342

10       債権質入の抹消と抵当権の抹消/343

11       順位譲渡または放棄の解除/344

12       順位譲渡を受けた抵当権の登記を抹消した場合の順位譲渡事項の抹消/345

13       民法第375条第1項ただし書きの特別登記の抹消/346

14       嘱託による抵当証券作成の付記登記の抹消/346

15       抵当証券交付の付記登記の抹消/347

 

12 根抵当権に関する登記

一 根抵当権の設定      348

1        通常の場合/348

2        債務者が2人で、それぞれについて債権の範囲が異なる場合/349

3        債務者が2名で、債権の範囲が共通の場合/350

4        根抵当権者が2名で、それぞれについて債権の範囲が異なる場合/350

5        根抵当権者が2人で、それぞれ債権の範囲および債務者が異なる場合/351

6        共同根抵当権を設定する場合/352

二 根抵当権の変更の登記        352

1        債権の範囲の変更/352

                ・ 交替的変更の場合(民法第398条の4)/353

                ・ 追加的変更の場合/353

                ・ 共有根抵当権者の1人につき債権の範囲を変更する場合/354

                ・ 共有根抵当権について、各根抵当権者の債権の範囲を同時に変更する場合/355

                ・ 根抵当権の共有者の権利の譲渡後、譲受人につき債権の範囲を変更する場合/356

                ・ 根抵当権の一部譲渡後、譲受人につき債権の範囲を変更する場合/357

                ・ 根抵当権の一部譲渡後、譲受人につき債権の範囲と債務者を同時に変更する場合/358

2        債務者の変更/359

                ・ 交替的変更/359

                ・ 追加的変更/360

                ・ 根抵当権共有者ごとに異なる債務者を同時に変更する場合/361

3        極度額の変更/362

4        確定期日の登記/363

                ・ 当初確定期日の定めのなかった根抵当権につき、新たに確定期日を定めた場合/363

                ・ 確定期日の変更/364

5        根抵当権者の相続と合意/365

6        債務者の相続と合意/366

7        複数債務者の1人の相続/367

8        債務者の相続開始後6ヶ月経過した後に債務者の相続の登記が申請された場合/368

9        債務者の相続開始後6ヶ月経過した後に債務者の相続の登記がされ、そのうちの1人が免責的債務引受をした場合/369

10       債務者と指定債務者の相続の登記/370

11       複数債務者の1人に相続が発生したが相続開始後6ヶ月が経過した場合の債務者と債権の範囲の変更/371

12       根抵当権者の相続の登記と合意の登記がされている根抵当権の追加担保/372

13       債務者の相続の登記と合意の登記がされている根抵当権の追加担保/373

14       根抵当権者の合併/374

15       債務者の合併/374

16       元本の確定/375

三 根抵当権の処分の登記        375

1        根抵当権の全部譲渡/375

2        根抵当権の分割譲渡/376

                ・ 共同担保の場合/376

                ・ 先順位抵当権より順位の譲渡を受けている根抵当権を分割譲渡する場合/377

3        根抵当権の一部譲渡/378

4        根抵当権の一部譲渡および優先の定め/378

5        根抵当権の共有者の権利移転/379

6        会社分割による一部移転と根抵当権の共有者の権利移転/380

7        会社分割による一部移転と根抵当権の共有者の放棄による権利移転/381

8        会社分割による一部移転と確定後の根抵当権の当初の根抵当権者の債権不存在の場合/381

9        会社分割による一部移転と確定後の根抵当権の移転の付記登記の債権不存在の場合/382

10       確定後の根抵当権の債権譲渡による移転/383

11       確定後の根抵当権の一部代位弁済による移転/383

12       根抵当権の債権質入/384

13       根抵当権の債権根質入/385

四 根抵当権の抹消の登記        386

1        確定債権の弁済による場合/386

2        根抵当権の解除(または放棄)よる場合/386

3        消滅請求による場合/387

 

13 賃借権に関する登記

一 賃借権設定の登記    388

1        通常の場合/388

2        処分の能力または権限のない者の賃借権設定/388

3        地上権を目的とする場合/389

4        定期借地権(土地)/389

5        事業用定期借地権/390

                ・ 借地借家法第23条第1項の事業用定厲リ地権(土地)/390

                ・ 借地借家法第23条第2項の事業用定期借地権(土地)/391

6        賃貸人の不在期間の建物の賃借権設定の登記(建物)/392

7        取壊し予定建物の場合/392

二 賃借物の転貸の登記  393

三 賃借権移転の登記    393

1        売買による移転/393

2        相続による移転/394

四 賃借権の変更または更正の登記        394

1        存続期間の変更/394

2        借地借家法第5条の規定による契約更新/395

3        移転した賃借権の賃料の変更/395

4        賃料の更正/396

五 転借権の変更または更正の登記        396

1        特約事項の追加/396

2        特約事項の遺漏による更正/397

六 賃借権または転借権の抹消の登記      397

1        賃借権の抹消の場合/397

2        転借権の抹消/398

3        転借権の登記のされている賃借権の抹消の場合/399

 

14 採石権に関する登記

一 採石権設定の登記    400

1        契約による場合/400

2        決定による場合/400

二 採石権移転の登記    401

1        売買による移転/401

2        決定による移転/401

三 採石権の変更または更正の登記        402

1        契約による採石料の変更/402

2        決定による存続期間の変更/402

3        存続期間の更正/403

四 採石権抹消の登記    403

1        通常の場合/403

2        抵当権付採石権の抹消の場合/404

 

15 登記名義人の表示変更

1        氏名変更

2        住所移転

3        共有者の住所移転

4        複数の共有者の住所変更

5        所有権の一部移転により共有者となった場合の住所移転

6        共有者が他の共有者の持分を取得して所有者となった場合の住所移転

7        氏名および住所の変更

8        胎児が生きて生まれた場合

9        町名地番変更

10       住居表示に関する法律の実施

11       商号変更および本店移転

12       住所移転後に住居表示に関する法律が実施された場合

13       氏名更正および住所移転

14       住所更正および氏名変更

15       氏名更正

16       変更登記後の住所移転

17       住所を同じくする同名異人の共有者が併存する場合

18       所管換

19       地籍調査において地番変更の処理をした場合における土地所有権の登記名義人の表示の変更

20       相続人不存在の場合

21       共有者の1人が相続人不在の場合

22       相続人不存在の場合(死亡時の住所が異なる場合)

23       仮登記の本登記がされている場合

24       代位による住所移転

25       根抵当権者の本店移転

26       根抵当権者の、号変更

27       抵当権者の本店移転と商号変更の場合

28       特例有限会社が株式会社に移行した場合

 

16 仮登記

一 所有権に関する仮登記       

1        所有権移転の仮登記

2        所有権移転請求権の仮登記

3        法157条4項の審査請求に対する処分前の仮登記

4        始期付所有権移転の仮登記

5        停止条件付所有権移転の仮登記

                ・ 停止条件付代物弁済契約

                ・ 農地法第3条の許可を条件とする場合

6        共有持分移転請求権の仮登記

7        仮登記した所有権移転の仮登記

8        仮登記した所有権移転請求権の移転の登記

9        仮登記した所有権移転請求権の移転請求権の仮登記

10       所有権抹消の仮登記

11       仮登記義務者の一人が仮登記された共有持分全部移転請求権の一部移転の付記登記を受けている場合、仮登記の本登記をするための前提としての変更登記

二 買戻特約付売買の仮登記     

三 地上権に関する仮登記       

1        地上権設定の仮登記

2        仮登記した地上権の変更の仮登記

四 一般の先取特権保存の仮登記 

五 抵当権に関する仮登記       

1        抵当権設定の仮登記

2        始期付抵当権設定の仮登記

3        停止条件付抵当権設定の仮登記

4        抵当権設定請求権の仮登記

5        抵当権全部移転の仮登記

6        抵当権一部移転の仮登記

7        民法第501条第1号の代位付記の仮登記

8        利息増額による抵当権変更の仮登記

9        抵当権の順位譲渡の仮登記

10       抵当権抹消の仮登記

11       抹消した抵当権の回復の仮登記

12       仮登記した所有権を目的とする抵当権設定請求権の仮登記

13       仮登記した抵当権の移転の仮登記

14       仮登記した抵当権者に相続が発生した場合

15       仮登記した抵当権設定請求権の移転登記

16       仮登記した抵当権設定請求権の移転請求権の仮登記

17       仮登記した抵当権の順位譲渡の仮登記

六 根抵当権に関する仮登記     

1        通常の場合

2        確定根抵当権の一部移転の仮登記

七 賃借権に関する仮登記       

1        賃借権設定の仮登記

2        停止条件付賃借権設定の仮登記

3        転貸の仮登記

4        賃借権移転の仮登記

八 仮登記にもとづく本登記   

1所有権移転の場合

2抵当権設定の場合

3抵当権変更の場合

4抵当権抹消の場合

5仮登記にもとづく本登記をした場合の職権抹消

九 仮登記の抹消の登記       

十 仮登記にもとづく本登記のみの抹消の登記   

十一 仮登記にもとづく本登記および仮登記の抹消       

十二 仮登記が確定的に移転している場合の抹消登記     

十三 仮登記が仮定的に移転している場合の抹消登記     

 

17 代位登記

1有権保存の代位登記

2所有権移転の代位登記

3登記名義人の表示変更の代位登記

4差押前の登記名義人の表示変更

5差押後に公売による所有権移転登記をするための代位登記(差押後、公売前の相続の場合)

 

 第4章 参  考 

第1 参考通達および先例

1 相続登記申請について

 昭和301216日民甲第2670号民事局長通達  

2 求償権を消費貸借の目的とした場合における抵当権の変更登記について

 昭和35年2月2日民三第68号第三課長心得回答 

3 債権者を異にする数個の債権を担保する1個の抵当権の設定登記申請の受否について

 昭和351227日民甲第3280号民事局長回答  

4 利息の定めの変更登記について

 昭和36年4月24日民甲第991号民事局長回答   

5 買戻しの特約の仮登記について

 昭和36年5月30日民甲第1257号民事局長通達  

6 人格なき社団が有する不動産の登記について

 昭和36年7月21日民三第625号民事局第三課長回答     

7 所有権保存登記を抹消したときの登記用紙の処理方法について

 昭和36年9月2日民甲第2163号民事局長回答   

8 所有権登記名義人以外の者から買い受けた不動産につき当該登記名義人を相手方として所有権移転登記をすべきことの和解が成立した場合における登記申請の受否について

 昭和361027日民甲第2722号民事局長回答  

9 法人格のない社団の代表者の変更による所有権移転登記の登記原因について

 昭和41年4月18日民甲第1126号民事局長電報回答      

10 買戻し特約登記の買戻し代金の変更について

 昭和43年2月9日民三第34号民事局第三課長回答

11 共同根抵当権設定の仮登記申請の受否について

 昭和471125日民甲第4945号民事局長回答  

12 所有権保存の登記を抹消した場合の登記用紙の処理について

 昭和59年1月5日民三第1084号民事局長回答   

13 共有持分放棄による所有権移転の登記について

 昭和6012月2日民三弟5441号民事局長通達  

14 相続財産処分の審判に基づく登記事務の取扱いについて

 平成元年1130日民三第4913号民事局長通達  

15 共有者の一人が相続人なくして死亡した場合の登記事務の取扱いについて

 平成3年4月12日民三第2398号民事局長通達   

16抵当権付債権を目的とする根質権設定の登記の可否について

 平成4年5月13日民三第2309号民事局長回答   

 

第2 新不動産登記システムの記録例

●参考文献