第1章  弁護士業界の流れ

1 時代の変化、意識の改革

  1 業務拡大・業務効率化への意識改革

  2 弁護士広告の解禁

  3 弁護士が活動するフィールドの拡大

  4 刑事弁護の変化

2 ニーズの多様化、多様なメニューの提供

  1 予防法務の浸透と弁護士ニーズ

  2 依頼者のニーズの多様化

3 業務の提携および共同化の傾向

  1 他士業との連携の傾向

  2 報酬分配の考え方

  3 仕事の紹介に際しての金銭の動きについて

4 事務所の効率的運用の傾向(仕事の分担や教育等)

5 時間管理・スケジュール管理の傾向

  1 スケジュール管理の重要性

  2 スケジュール管理のためのツール

6 パソコンの利用の傾向

7 インターネットの利用の傾向

  1 ウェブ上のページの利用

  2 電子メールの利用

 

第2章 法律事務所の組織形態 

1 法律事務所の形態

  1 弁護士1人の法律事務所

  2 複数事務所

2 業務提携

  1 同業種業務提携

  2 業務提携の注意点

  3 異業種業務提携

3 弁護士法人

  1 弁護士法人とは

  2 弁護士法人制度の目的

  3 弁護士側のメリット

  4 弁護士法人制度の概説・特徴

  5 弁護士法人の設立手順

 

第3章 各業務開始方法とその特徴 

1 一番多い方法

  1 イソ弁から始める

  2 イソ弁から始めることのメリット

  3 法律事務所への就職の方法

2 ノキ弁から始める

  1 ノキ弁とは

  2 ノキ弁の募集状況

  3 ノキ弁として始めることのデメリット

3 企業内弁護士

  1 企業内弁護士とは

  2 企業内弁護士の増加

  3 企業が弁護士を採用する際の障害

4 即時独立開業

  1 即時独立開業の近時の状況

  2 即時独立開業に対する支援

  3 技術的支援について

  4 経済的支援について

 

第4章 法律事務所開設の準備 

1 開設資金

  1 オフィスの保証金

  2 内装工事費、事務機器・什器備品等の購入費用

  3 当初3ヵ月間程度の運転資金

2 資金調達方法

3 事務所賃借

  1 選び方

  2 借り方

  3 注意点

4 事務所の什器・備品、各種文書等

  1 什器・備品の選定

  2 各種文書(書式)の準備

5 保険(各値段相場等)

  1 弁護士賠償責任保険

  2 火災・動産

  3 所得補償

  4 中小企業退職金共済(中退共)

  5 その他の保険

6 事務職員の雇用

  1 必要事務職員は?

  2 事務職員募集方法

  3 採用基準・選別方法

  4 賃金設定

  5 労働時間設定

  6 契  約

7 事務職員の教育

  1 教育・研修の必要性とその内容

  2 弁護士会の研修

 

第5章 広告・宣伝の方法 

1 弁護士広告の現状

  1 弁護士広告の自由化

  2 弁護士広告の重要性

  3 弁護士広告の差別化

2 インターネット上の広告

  1 ホームページによる広告

  2 その他のインターネット上の広告

3 その他の広告方法

  1 従来どおりの広告の利用

  2 タウンページ(電話帳広告)の活用

  3 事務所報・小冊子の利用

4 弁護士広告に関する規制

  1 弁護士広告の自由化と制約

  2 禁止される広告

  3 表示できない広告事項

  4 直接的な勧誘行為の禁止

 

第6章 弁護士業務 

1 種類別概説

  1 刑事事件

  2 民事事件

  3 行政事件

2 事件の基本的流れ

  1 委任契約とは

  2 説明義務

  3 報酬見積書の作成・交付

  4 委任契約書の作成

  5 以後の事件の進め方

  6 事件処理の報告

  7 刑事事件受任の際の注意点

  8 職務で行い得ない事件

3 顧問契約

  1 顧問弁護士とは何か

  2 顧問弁護士の業務

  3 報  酬

  4 顧問先獲得と維持

  5 顧問契約書

第7章 効率的業務のためのノウハウ 

1 事務職員の活用

  1 事務職員の活用による事件処理の効率化

  2 訴訟業務についての事務職員と弁護士の分担例

  3 訴訟業務以外の業務

  4 日程管理

  5 非弁提携禁止の問題等

2 弁護士業務

  1 日程管理

  2 進行中の事件管理

  3 事件記録管理

3 パソコン活用

  1 パソコンの必要性

  2 情報処理

  3 使えるソフト紹介

  4 パソコン活用術

 

第8章 報  酬 

1 弁護士報酬の自由化

2 報酬に関する規制

  1 弁護士会の旧報酬基準

  2 現在の報酬に関する規制

3 弁護士の報酬の種類と値段~その1

  1 法律相談料

  2 書面による鑑定料

  3 着手金および報酬金

  4 手数料

  5 顧問料

  6 日  当

  7 時間制報酬

4 弁護士の報酬の種類と値段~その2

  1 示談(交渉)

  2 調  停

  3 契約締結

  4 督促手続

  5 手形・小切手訴訟事件

  6 民事保全事件

  7 民事執行事件

5 依頼者への説明

  1 概  説

  2 事前の説明

  3 見積書の雛形と書き方

  4 説明書の雛形と書き方

6 弁護士報酬の変更

  1 減免する場合の例と仕方

  2 支払時期の変更

  3 増額する場合の例と仕方

7 場合別報酬配分

  1 弁護士が複数いる場合

  2 事件紹介者への対応

  3 依頼事件が複数の場合の報酬

  4 依頼者が複数の場合の報酬

8 徴収方法

9 依頼事件が途中終了した場合の清算、預り実費等の清算

10 離婚事件

11 境界確定事件

12 刑事事件

  1 自白事件の場合

  2 否認事件の場合

13 少年事件

14 顧問契約

15 経済的利益

16 紛議調停制度

17 裁判上および裁判外の各種手数料

 

第9章 経理処理・税務 

1 弁護士業務の金員の経理処理と税務

2 弁護士業務に関係する税金

  1 所得税

  2 住民税

  3 事業税

  4 消費税

3 源泉徴収

  1 弁護士報酬に関係する源泉徴収義務

  2 実費について

4 必要経費

5 適切な経理処理の必要性と具体的方法

  1 入金管理

  2 出金管理

  3 具体的管理方法

  4 申告漏れを防ぐ方法

6 税理士の助力

 

10章 依頼者との付き合い方 

1 心構え(依頼者の気持ち)

  1 依頼者の話をよく「聞く」

  2 依頼者の求めるものを考える

 3 相談者の依頼が正当なものでないと考えた場合

2 依頼者と話す際の注意点

  1 自信を持って話す

  2 一定の見込みを示す

  3 採るべき選択肢を提示する

3 依頼者から話を聞く際の注意点

  1 話の聞き方のポイント

  2 聞き取るべき情報の定型化

  3 聞き方の注意点

4 弁護過誤

  1 依頼者対応における留意点

  2 弁護過誤における注意義務の内容

  3 依頼者とのやり取りにおける注意点

5 顧客管理

  1 一般的な顧客管理

  2 顧問先への対応

 

11章 さまざまなトラブルシューティング 

1 連絡・説明不足

  1 連絡・説明の重要性

  2 いつ説明するか

  3 何を説明するか

  4 説明・報告する際の注意点

2 金銭上のトラブル

  1 費用等についての説明の重要性

  2 預り金の保管方法

  3 預り金の返還

3 明らかなミスによるトラブル

  1 弁護士がミスした場合の対処方法

  2 弁護士賠償責任保険

4 相手方の弁護士との紛争

  1 相手方の弁護士への接し方

  2 紛議調停制度

5 懲戒制度

  1 懲戒制度とは

  2 懲戒の手続き

  3 不服申立の手続き

  4 各委員会の構成

  5 懲戒処分の公告

  6 違法・不当な懲戒請求

  7 橋下徹弁護士(現大阪府知事)発言

 

12章 書式集 

 訴訟委任状

 委任契約書(民事)

 弁護人選任届

 通知書

 書類送付書

 FAX送信状

 ファクシミリ送信書・受領書

 期日請書

 訴  状

 答弁書

 準備書面

 証拠説明書

 判決謄本交付申請書

 控訴申立書

 領収証

 取下書

 文書送付嘱託申立書

 弁護士報酬等見積書