第1部 総 論
第1章 総 説 3
Ⅰ 不動産の表示に関する登記とは 4
1 登記制度の目的 4
2 不動産登記法の用語の定義 4
3 表示に関する登記と権利に関する登記 8
4 登記記録の構成 8
5 登記申請義務 13
6 職権主義と実地調査権 15
7 対 抗 力 18
Ⅱ 登記所と管轄 20
1 登 記 所 20
2 登記所の管轄区域 20
3 管轄登記所の指定 21
4 管轄指定の手続 22
Ⅲ 地図及び建物所在図 31
1 地 図 31
⑴ 地図の作成方法等 31
⑵ 地図の縮尺 32
⑶ 測量の誤差 32
⑷ 地図の記録事項 34
⑸ 地籍図等の取扱い 34
2 地図に準ずる図面 36
3 地図等の閉鎖 36
4 建物所在図 37
⑴ 建物所在図の作成方法 37
⑵ 建物所在図の縮尺 37
⑶ 建物所在図の記録事項 38
5 地図の訂正 38
⑴ 地図訂正の申請人 38
⑵ 地図訂正の申出情報(申出書) 39
⑶ 地図訂正の申出の方法 39
⑷ 添付情報(添付書面) 40
⑸ 地図訂正等申出に係る調査 40
⑹ 職権による訂正 41
Ⅳ 登記事項証明書等の交付申請 42
1 登記簿謄本と登記事項証明書 42
2 登記事項証明書の請求と交付 43
⑴ 登記事項証明書の交付請求書の記載事項 44
⑵ 手数料の納付方法 44
⑶ どこの登記所に請求するのか 45
⑷ 請求方法 45
⑸ 手 数 料 46
3 地図及び図面等の証明書の交付申請の方法 46
4 土地所在図と地積測量図の証明書 48
5 建物図面と各階平面図の証明書 51
第2章 不動産の意義 61
Ⅰ 不動産登記法における土地とは 62
1 土地の意義 62
2 河 川 62
3 海 面 62
4 陸地と海面の境界 64
5 土地の発生 64
6 土地の滅失 66
7 土地の個数 66
Ⅱ 不動産登記法における建物 67
1 建物の意義 67
⑴ 屋根及び周壁またはこれらに類するものを有すること 68
⑵ 土地に定着した建造物であること 68
⑶ その目的とする用途に供し得る状態であること 69
2 建物として取り扱うもの 69
⑴ 準則77条1号によるもの 69
⑵ 先例によるもの 70
3 建物として取り扱わないもの 71
⑴ 準則77条2号によるもの 71
⑵ 先例によるもの 71
第3章 登記申請手続 73
Ⅰ 登記申請人 74
1 原 則 74
2 一般承継人による申請 74
Ⅱ 登記申請手続の通則 76
1 申請方法 76
2 申請書の作成 76
3 申請書の記載事項 78
4 申請書等の提出方法 85
5 登録免許税 86
Ⅲ 代位による申請 87
Ⅳ 登記実行手続の通則 89
1 申請書の提出・受付 89
2 申請書の調査 90
3 実地調査 90
⑴ 実地調査の基本 90
⑵ 実地調査を省略できる場合 91
⑶ 実地調査をする心構え 91
4 補正の手続 92
5 取 下 げ 93
⑴ 取下げの方法 93
⑵ 申請書及び添付書面の還付 94
⑶ 登記識別情報通知書の還付 94
6 却 下 95
⑴ 基 本 95
⑵ 却下決定書 95
⑶ 添付書面の還付 95
7 登録免許税の還付 96
Ⅴ 登記完了後の手続 97
1 登記識別情報の通知 97
2 登記完了証の交付 97
第4章 表示に関する登記事項 99
Ⅰ 土地及び建物に共通する表示に関する登記事項 100
Ⅱ 土地の表示に関する登記事項 104
Ⅲ 建物の表示に関する登記事項 115
第5章 添付書面 149
Ⅰ 添付書面 150
1 添付書面の提供方法 150
⑴ オンライン申請の場合 150
⑵ 書面による申請の場合 151
2 添付書面の原本還付 152
⑴ 意 義 152
⑵ 原本還付の請求ができない添付書面 153
3 添付書面の援用 154
Ⅱ 土地及び建物の表示に関する登記申請に共通する添付書面 155
1 代表者の資格証明書 155
⑴ 申請人が会社等の法人であるとき 155
⑵ 資格証明書の提供を省略することができる場合 156
2 代理権限証書 158
⑴ 代理権限証書の種類 158
⑵ 代理権限証書の提供を省略することができる場合 159
3 代位原因証書 159
4 相続証明書または一般承継証明書 159
5 所有権を証する情報 160
6 登記識別情報(または登記済証) 162
⑴ 登記識別情報を提供する事例 163
⑵ 登記識別情報を提供できない場合の申請方法 163
⑶ 登記識別情報を提供できない場合とは 164
⑷ 事前通知制度の利用とは 166
⑸ 前の住所地への通知 170
⑹ 資格者代理人による本人確認情報とは 171
⑺ 公証人による認証制度の利用とは 176
7 住所証明書(令別表の4、12、13、21の項添付情報欄ニ、ハ) 177
8 印鑑証明書 177
Ⅲ 土地の表示に関する登記申請をする場合の添付書面 179
1 土地所在図 179
⑴ 土地所在図の機能 179
⑵ 土地所在図の作成方法 181
2 地積測量図 182
⑴ 地積測量図の機能 182
⑵ 地積測量図の作成方法 183
3 地役権図面等 189
Ⅳ 建物の表示に関する登記申請をする場合の添付書面 192
1 建物図面 192
2 各階平面図 196
第6章 区分建物に関する登記 201
区分建物の登記 202
1 区分建物とは 202
⑴ 専有部分 203
⑵ 共用部分 208
2 敷地利用権 212
⑴ 敷地利用権 212
⑵ 敷地権 212
⑶ 分離処分の禁止の原則 212
⑷ 敷地権の割合 214
⑸ 建物の敷地 215
⑸ 敷地権たる旨の登記 218
⑹ 敷地権付き区分建物に対する登記の効力 219
第2部 各 論
第1章 土地の表示に関する登記 225
Ⅰ 土地の表題登記 226
1 土地の表題登記とは 226
⑴ 意 義 226
⑵ 新たに土地が生じた場合の表題登記 227
⑶ 従来から存在していた土地の表題登記が漏れていた場合の表題登記 229
2 登記申請手続 229
⑴ 申 請 人 229
⑵ 申請情報(申請書) 230
⑶ 添付書面 232
⑷ 登録免許税 233
3 登記実行手続 234
⑴ 実地調査 234
⑵ 地番の設定 234
⑶ 地図等の処理 234
⑷ 地積測量図等の処理 235
⑸ 登記完了証の交付 235
Ⅱ 地目の変更または更正の登記 241
1 地目の変更または更正の登記とは 241
⑴ 意 義 241
⑵ 法令上の制限 242
2 登記申請手続 244
⑴ 申 請 人 244
⑵ 申請情報(申請書) 245
⑶ 添付書面 249
⑷ 登録免許税 250
3 登記実行手続 250
⑴ 実地調査 250
⑵ 登記完了証の交付 252
Ⅲ 地積の変更または更正の登記 258
1 地積の変更または更正の登記とは 258
⑴ 意 義 258
⑵ 許容誤差 259
2 登記申請手続 259
⑴ 申 請 人 259
⑵ 申請情報(申請書) 260
⑶ 添付書面 262
⑷ 登録免許税 263
3 登記実行手続 264
⑴ 実地調査 264
⑵ 地積測量図の処理 264
⑶ 登記完了証の交付 265
Ⅳ 分筆の登記 271
1 分筆の登記とは 271
⑴ 意 義 271
⑵ 分筆登記と許容誤差 271
2 登記申請手続 272
⑴ 申 請 人 272
⑵ 申請情報(申請書) 273
⑶ 添付書面 276
⑷ 登録免許税 279
3 登記実行手続 280
⑴ 実地調査 280
⑵ 分筆後の地番の特定 280
⑶ 地図等の処理 281
⑷ 地積測量図の処理 284
⑸ 地役権図面の処理 284
⑹ 登記完了証の交付 284
Ⅴ 合筆の登記 311
1 合筆の登記とは 311
⑴ 意 義 311
⑵ 合併の制限 311
2 登記申請手続 316
⑴ 申 請 人 316
⑵ 申請情報(申請書) 317
⑶ 添付書面 320
⑷ 登録免許税 322
3 登記実行手続 322
⑴ 実地調査 322
⑵ 合筆後の地番の特定 323
⑶ 地図等の処理 323
⑷ 登記識別情報の通知 323
⑸ 登記完了証の交付 324
Ⅵ 分合筆の登記 332
1 分合筆の登記とは 332
⑴ 意 義 332
⑵ 合併の制限 333
2 登記申請手続 333
⑴ 申 請 人 333
⑵ 申請情報(申請書) 333
⑶ 添付書面 337
⑷ 登録免許税 338
3 登記実行手続 339
Ⅶ 表題部所有者の住所等の変更または更正及び所有者の更正 345
1 表題部所有者についての変更または更正の登記とは 345
⑴ 意 義 345
⑵ 表題部所有者の変更登記の可否 347
2 登記申請手続 347
⑴ 申 請 人 347
⑵ 申請情報(申請書) 348
⑶ 添付書面 351
⑷ 登録免許税 353
3 登記実行手続 353
第2章 建物の表示に関する登記 361
Ⅰ 建物の表題登記(区分建物を除く) 362
1 建物の表題登記とは 362
⑴ 建物の表題登記 362
⑵ 再築とその登記手続 362
⑶ 解体移転と登記手続 363
⑷ えい行移転と登記手続 363
2 登記申請手続 363
⑴ 申 請 人 363
⑵ 申請情報(申請書) 364
⑶ 添付書面 367
⑷ 登録免許税 368
3 登記実行手続 370
⑴ 実地調査 370
⑵ 家屋番号の設定 371
⑶ 建物所在図の処理 372
⑷ 建物図面及び各階平面図の処理 372
⑸ 登記完了証の交付 373
Ⅱ 建物の所在の変更登記 383
1 建物の所在変更登記とは 383
⑴ 意 義 383
⑵ 建物の所在が変更する場合 383
2 登記申請手続 387
⑴ 申 請 人 387
⑵ 申請情報(申請書) 387
⑶ 添付書面 390
⑷ 登録免許税 391
3 登記実行手続 391
⑴ 実地調査 391
⑵ 建物図面等の処理 392
⑶ 家屋番号の変更 392
⑷ 登記完了証の交付 392
Ⅲ 床面積の変更または更正の登記 398
1 建物の床面積の変更または更正の登記とは 398
⑴ 意 義 398
⑵ 増築について 399
⑶ 数次の増改築について 399
2 登記申請手続 401
⑴ 申 請 人 401
⑵ 申請情報(申請書) 401
⑶ 添付書面 404
⑷ 登録免許税 406
3 登記実行手続 406
⑴ 実地調査 406
⑵ 建物図面等の処理 406
⑶ 登記完了証の交付 407
Ⅳ 数個の事項を同時に変更または更正する場合 419
1 数個の事項を同時に変更または更正する場合とは 419
⑴ 一つの申請書によって申請する意義 419
⑵ 建物の種類の変更(更正)の登記 420
⑶ 建物の構造の変更(更正)の登記 420
⑷ 建物の名称の変更(更正)の登記 420
2 登記申請手続 421
⑴ 申 請 人 421
⑵ 申請情報(申請書) 421
⑶ 添付書面 424
⑷ 登録免許税 426
3 登記実行手続 426
⑴ 実地調査 426
⑵ 建物図面等の処理 426
⑶ 登記完了証の交付 427
Ⅴ 附属建物に関する登記 439
1 附属建物とは 439
⑴ 意 義 439
⑵ 附属建物の新築 439
⑶ 附属建物の表題部の変更または更正の登記 440
⑷ 附属建物の滅失 441
⑸ 附属建物のある主である建物のみの滅失 441
2 登記申請手続 441
⑴ 申 請 人 441
⑵ 申請情報(申請書) 442
⑶ 添付書面 445
⑷ 登録免許税 447
3 登記実行手続 448
⑴ 実地調査 448
⑵ 建物図面等の処理 448
⑶ 登記完了証の交付 449
Ⅵ 建物の分割の登記 470
1 建物の分割の登記とは 470
⑴ 意 義 470
⑵ 抵当権と建物分割 470
2 登記申請手続 471
⑴ 申 請 人 471
⑵ 申請情報(申請書) 471
⑶ 添付書面 475
⑷ 登録免許税 476
3 登記実行手続 476
⑴ 実地調査 476
⑵ 家屋番号の特定 476
⑶ 建物図面等の処理 476
⑷ 登記完了証の交付 477
Ⅶ 建物の合併の登記 486
1 建物の合併の登記とは 486
⑴ 意 義 486
⑵ 合併の制限 486
2 登記申請手続 488
⑴ 申 請 人 488
⑵ 申請情報(申請書) 488
⑶ 添付書面 491
⑷ 登録免許税 493
3 登記実行手続 493
⑴ 実地調査 493
⑵ 建物図面等の処理 493
⑶ 登記識別情報の通知 494
⑷ 登記完了証の交付 494
Ⅷ 建物の合体の登記 500
1 建物の合体の登記とは 500
⑴ 意 義 500
⑵ 合体の形態 501
⑶ 合体後の建物の権利関係 501
⑷ 賃借権の取扱い 502
2 登記申請手続 503
⑴ 申 請 人 503
⑵ 申請情報(申請書) 504
⑶ 添付書面 510
⑷ 登録免許税 514
3 登記実行手続 514
⑴ 実地調査 514
⑵ 建物図面等の処理 515
⑶ 裁判所への通知 515
⑷ 登記識別情報の通知 516
⑸ 登記完了証の交付 516
Ⅸ 建物の滅失の登記 558
1 建物の滅失の登記とは 558
⑴ 意 義 558
⑵ 滅失の判断 558
2 登記申請手続 559
⑴ 申 請 人 559
⑵ 申請情報(申請書) 559
⑶ 添付書面 561
⑷ 登録免許税 562
3 登記実行手続 563
⑴ 実地調査 563
⑵ 共同担保目録等の処理 563
⑶ 建物図面等の処理 564
⑷ 登記完了証の交付 564
Ⅹ 区分建物の表題登記 570
1 区分建物の表題登記とは 570
⑴ 意 義 570
⑵ 登記の特色 570
2 登記申請手続 571
⑴ 申 請 人 571
⑵ 申請情報(申請書) 572
⑶ 添付書面 575
⑷ 登録免許税 576
3 登記実行手続 576
⑴ 実地調査 576
⑵ 家屋番号の設定 577
⑶ 建物所在図の処理 578
⑷ 建物図面及び各階平面図の処理 578
⑸ 他の登記所への通知 578
⑹ 登記完了証の交付 579
申請書・記録例等の見本目次
第1部 総 論
記 録 例 土地の表題部 11
記 録 例 建物の表題部 11
記 録 例 権利部(甲区) 12
記 録 例 権利部(乙区) 12
催告書見本 準則別記59号(郵便はがき)(63条2項関係)
16
通知書見本 準則別記80号(郵便はがき)(118条11号関係)
17
記 録 例 他の登記所からの通知によってする敷地権である旨の登記 25
様式見本 準則別記1号様式(当該法務局または地方法務局の長への管轄登記所指定請求) 26
様式見本 準則別記2号様式(法務大臣への管轄登記所指定請求) 27
様式見本 準則別記73号様式(管轄登記所の指定を受けた場合) 28
様式見本 準則別記10号様式(管轄登記所の指定を受けなかった場合) 29
様式見本 「建物の区分所有等に関する法律及び不動産の一部改正に伴う登記事務の取扱いについて(昭和58年11月10日民三第6400号民事局長通達)」の附録1号様式 30
別 表 4 一筆地測量及び地積測定の誤差の限度(第14条関係) 33
証明書見本 登記事項証明書(土地) 53
証明書見本 登記事項証明書(建物) 55
証明書見本 登記事項証明書(敷地権付き区分建物) 57
様式見本 地図(地図に準ずる図面)の写し(準則別記98号)
59
見 本 土地所在図 180
見 本 地積測量図 186
見 本 建物図面及び各階平面図 199
記 録 例 規約共用部分である旨の登記 211
記 録 例 団地共用部分である旨の登記 211
記 録 例 一棟の建物の表題部 217
第2部 各 論
第1章 土地の表示に関する登記
Ⅰ 土地の表題登記
申請書見本 土地表題登記 236
委任状見本 239
記録例1 新たに生じた土地について表題登記を行った場合
240
記録例2 従来から存する土地について表題登記を行った場合
240
Ⅱ 地目の変更または更正の登記
申請書見本 地目変更 253
記録例1 地目の変更 256
記録例2 地目の更正 257
Ⅲ 地積の変更または更正の登記
申請書見本 地積更正 266
記録例1 地積の更正 269
記録例2 地積の変更 270
Ⅳ 分筆の登記
申請書見本1 分筆 285
申請書見本2 地役権の登記がある承役地の分筆 288
記 録 例 分筆の登記 290
⑴ 甲土地から乙土地を分筆する場合 290
記録例1 甲土地 290
記録例2 乙土地 291
記録例3 乙土地;乙土地の登記記録にする甲土地の所有権等の登記の転写 292
⑵ 分筆後の甲土地及び乙土地の一部に地役権が存続する場合
293
記録例1 甲土地 293
記録例2 乙土地 294
記録例3 要役地;要役地が承役地と同一の登記所の管轄区域内にある場合 294
記録例4 要役地;要役地が他の登記所の管轄区域内にある場合 295
⑶ 分筆後の甲土地の全部に地役権が存続する場合 296
記録例1 甲土地;承役地を分筆後、甲土地の全部に地役権が存続するが、乙土地には地役権が存続しない場合 296
記録例2 要役地;承役地の分筆登記により要役地の登記事項である承役地及び範囲に変更があった場合 297
⑷ 分筆後の甲土地の一部のみに地役権が存続する場合 297
記録例1 甲土地;承役地を分筆後、甲土地の一部に地役権が存続するが、乙土地には地役権が存続しない場合 298
記録例2 要役地;承役地の分筆登記により要役地の登記事項である承役地及び範囲に変更があった場合 299
⑸ 分筆後の乙土地の全部に地役権が存続する場合 299
記録例1 甲土地;承役地を分筆後、乙土地の全部に地役権が存続するが、甲土地には地役権が存続しない場合 299
記録例2 乙土地;甲土地から分筆して、乙土地の全部に地役権が存続することとなった場合 300
記録例3 要役地;承役地の分筆登記により要役地の登記事項である承役地及び範囲に変更があった場合 301
⑹ 分筆後の乙土地の一部のみに地役権が存続する場合 301
記録例1 甲土地;承役地を分筆後、乙土地の一部に地役権が存続するが、甲土地には地役権が存続しない場合 302
記録例2 乙土地;分筆後の乙土地の一部に地役権が存続する場合 302
記録例3 要役地;承役地の分筆登記により要役地の登記事項である承役地及び範囲に変更があった場合 303
⑺ 分筆後の甲土地の全部及び乙土地の一部に地役権が存続する場合 303
記録例1 甲土地;承役地を分筆後、甲土地の全部と乙土地の一部に地役権が存続する場合 303
記録例2 乙土地;分筆後の乙土地の一部に地役権が存続する場合 304
記録例3 要役地;承役地の分筆登記により要役地の登記事項である承役地及び範囲に変更があった場合 304
⑻ 分筆後の甲土地の一部及び乙土地の全部に地役権が存続する場合 305
記録例1 甲土地;承役地を分筆後、甲土地の一部と乙土地の全部に地役権が存続する場合 305
記録例2 乙土地;分筆後の乙土地の全部に地役権が存続する場合 305
記録例3 要役地;承役地の分筆登記により要役地の登記事項である承役地及び範囲に変更があった場合 306
⑼ 賃借権の設定登記がされている土地を分筆した場合 306
記録例1 甲土地;分筆後の甲土地と乙土地に賃借権が存続する場合 306
記録例2 乙土地;分筆後の甲土地と乙土地に賃借権が存続する場合 307
⑽ 分筆によって共同抵当となった場合 308
記録例1 甲土地;抵当権の設定登記がされている甲土地を分筆した結果、抵当権が共同抵当になった場合 308
記録例2 乙土地;抵当権の設定登記がされている甲土地を分筆した結果、抵当権が共同抵当になった場合 308
記録例3 共同担保目録 309
⑾ 甲土地について抵当権の消滅承諾があった場合、甲土地についてする抵当権が消滅した旨の職権付記 309
記 録 例 甲土地;甲土地から乙土地を分筆する分筆の登記をする場合において、分筆後の甲土地について権利が消滅した旨の登記をする場合 309
⑿ 乙土地について抵当権の消滅承諾があった場合、甲土地についてする職権付記 310
記 録 例 甲土地;乙土地について権利が消滅した旨の登記をする場合 310
Ⅴ 合筆の登記
申請書見本 合筆 325
記録例1 合筆する乙土地の表題部 328
記録例2 乙土地の権利部(甲区) 328
記録例3 乙土地の権利部(乙区) 329
記録例4 合筆される甲土地の表題部 330
記録例5 甲土地の全部に地役権が存する場合に乙土地にする地役権の登記 331
Ⅵ 分合筆の登記
申請書見本 分合筆 340
記録例1 甲土地;甲土地を分筆してその一部を乙土地に合筆する場合 343
記録例2 乙土地;甲土地を分筆してその一部を乙土地に合筆する場合 343
Ⅶ 表題部所有者の住所等の変更または更正及び所有者の更正
申請書見本 表題部所有者の住所変更 354
記録例1 住所の変更 356
記録例2 住所の更正 356
記録例3 氏名の変更 357
記録例4 氏名の更正 357
記録例5 住所及び氏名の変更 358
記録例6 住所及び氏名の更正 358
記録例7 所有者の更正 359
記録例8 所有者の持分の更正 359
記録例9 所有者の持分追加 360
第2章 建物の表示に関する登記
Ⅰ 建物の表題登記(区分建物を除く)
申請書見本1 通常の建物表題登記 374
証明書見本 工事完了引渡証明書 377
申請書見本2 附属建物がある場合 378
記録例1 平家建の建物を新築した場合 381
記録例2 附属建物がある場合 382
Ⅱ 建物の所在の変更登記
様式見本 準則別記第4号様式(建物えい行移転による場合)
384
申請書見本 分筆による地番の変更 393
記録例1 分筆または合筆による場合 396
記録例2 建物えい行移転による場合 397
Ⅲ 床面積の変更または更正の登記
申請書見本1 増築 408
申請書見本2 一部取壊し
411
申請書見本3 一部取壊し、増築 414
記録例1 増築 417
記録例2 一部取壊し 417
記録例3 一部取壊し、増築 418
Ⅳ 数個の事項を同時に変更または更正する場合
申請書見本1 増築及び構造の変更 428
申請書見本2 種類及び構造の変更 431
申請書見本3 構造及び床面積の更正 434
記録例1 増築及び構造の変更 437
記録例2 種類及び構造の変更 438
記録例3 構造及び床面積の更正 438
Ⅴ 附属建物に関する登記
申請書見本1 附属建物の新築 450
申請書見本2 附属建物の種類の更正 453
申請書見本3 附属建物の構造の変更及び床面積の更正 456
申請書見本4 附属建物の滅失 459
申請書見本5 附属建物のある主である建物の滅失による変更
462
記録例1 附属建物の新築 465
記録例2 種類の更正 466
記録例3 構造の変更及び床面積の更正 467
記録例4 附属建物の滅失 468
記録例5 附属建物のある主である建物の滅失による変更 469
Ⅵ 建物の分割の登記
申請書見本 建物の分割 478
記 録 例 建物の分割の登記 481
⑴ 甲建物の附属建物を分割して乙建物とする場合 481
記録例1 甲建物 481
記録例2 乙建物 482
⑵ 所有権の保存の登記後に新築された甲建物の附属建物を分割して乙建物とする場合 483
記録例1 甲建物 483
記録例2 乙建物 484
記録例3 乙建物の甲区 484
Ⅶ 建物の合併の登記
申請書見本 附属合併 495
記録例1 建物合併(乙建物の表題部) 498
記録例2 建物合併(甲建物の表題部) 499
Ⅷ 建物の合体の登記
申請書見本1 表題登記がない建物と表題登記がある建物の合体 517
記 録 例 建物の合体 520
⑴ 表題登記がない建物と表題登記がある建物の合体 520
記録例1 合体前の建物の表題部 520
記録例2 合体後の建物の表題部 520
申請書見本2 表題登記がない建物と所有権の登記がある建物の合体 521
承諾書見本 合体後の権利の持分 526
記 録 例 建物の合体に関する登記 527
⑵ 未登記建物と所有権の登記がある建物の合体 527
記録例1 合体後の建物の表題部 527
記録例2 合体後の建物にする権利に関する登記(甲区) 528
記録例3 合体後の建物にする権利に関する登記(乙区) 529
申請書見本3 表題登記がある建物と表題登記がある建物の合体 531
記 録 例 建物の合体に関する登記 534
⑶ 表題登記しかない建物の場合 534
記 録 例 合体後の建物の表題部 534
申請書見本4 表題登記がある建物と所有権の登記がある建物の合体 535
記 録 例 建物の合体に関する登記 540
⑷ 表題登記しかない建物と所有権の登記がある建物の場合 540
記録例1 合体後の建物の表題部 540
記録例2 合体後の建物にする権利に関する登記(甲区) 540
記録例3 合体後の建物にする権利に関する登記(乙区) 541
申請書見本5 所有権の登記がある建物と所有権の登記がある建物の合体 542
承諾書見本 権利消滅 548
記 録 例 建物の合体に関する登記 549
⑸ 所有権の登記がある建物同士の合体の場合 549
記録例1 合体後の建物の表題部 549
記録例2 所有権の登記より先順位の処分の制限の登記がある場合(甲区) 550
記録例3 合体後の建物にする権利に関する登記(乙区) 551
申請書見本6 表題登記がない建物と表題登記がある建物と所有権の登記がある建物の合体 552
⑹ 未登記建物と表題登記しかない建物及び所有権の登記がある建物の合体の場合 557
記 録 例 合体後の建物の表題部 557
Ⅸ 建物の滅失の登記
申請書見本 建物の滅失 565
証明書見本 建物滅失 568
記 録 例 滅失の登記 569
Ⅹ 区分建物の表題登記
申請書見本 区分建物の表題登記 580
記録例1 一棟の建物の表題部 584
記録例2 専有部分の記録例 585
記録例3 単有の所有権が敷地権の場合の敷地権である旨の登記 586