本書の特徴と使い方 06
1.均等待遇(第3条) 08
●最高裁判所大法廷判決昭和48年12月12日(三菱樹脂事件)/08
2.公民権行使の保障(第7条) 11
●最高裁判所第二小法廷判決昭和38年6月21日(十和田観光電鉄事件)/11
3.労働者の定義(第9条) 13
●最高裁判所第一小法廷判決平成8年11月28日(横浜南労基署長事件)/13
1.労働契約の期間(第14条) 15
採用内定取消し
●最高裁判所第二小法廷判決昭和54年7月20日(大日本印刷事件)/15
試用期間
●最高裁判所第三小法廷判決平成2年6月5日(神戸弘陵学園事件)/18
2.解雇の予告(第20条) 20
●最高裁判所第二小法廷判決昭和35年3月11日(細谷服装事件)/20
1.賃金支払の5原則(第24条) 22
賞与の支給日在籍要件
●最高裁判所第一小法廷判決昭和57年10月7日(大和銀行事件)/22
損害賠償請求権と賃金債権との相殺
●最高裁判所大法廷判決昭和36年5月31日(日本勧業経済会事件)/24
調整的相殺
●最高裁判所第一小法廷判決昭和44年12月18日(福島県教組事件)/26
労働者の合意による相殺
●最高裁判所第二小法廷判決平成2年11月26日(日新製鋼事件)/28
賃金債権の放棄
●最高裁判所第二小法廷判決昭和48年1月19日
(シンガー・ソーイング・メシーン事件)/30
賃金債権の譲渡
●最高裁判所第三小法廷判決昭和43年3月12日(小倉電話局事件)/32
チェック・オフ協定の効力
●最高裁判所第一小法廷判決平成5年3月25日(エッソ石油事件)/34
中間収入の控除とその限度
●最高裁判所第二小法廷判決昭和37年7月20日(全駐労小倉支部山田分会事件)/36
労務受領拒否と賃金支払義務
●最高裁判所第一小法廷判決平成10年4月9日(片山組事件)/38
2.休業手当(第26条) 40
●最高裁判所第二小法廷判決昭和62年7月17日(ノース・ウエスト航空事件)/40
1.労働時間(第32条) 42
労働時間の概念
●最高裁判所第一小法廷判決平成12年3月9日(三菱重工業長崎造船所事件)/42
仮眠時間と休憩時間
●最高裁判所第一小法廷判決平成14年2月28日(大星ビル管理事件)/45
2.休憩時間(第34条) 47
●最高裁判所第三小法廷判決平成52年12月13日(目黒電報電話局事件)/47
3.時間外および休日労働(第36条) 49
●最高裁判所第一小法廷判決平成3年11月28日(日立製作所武蔵工場事件)/49
4.割増賃金(第37条) 52
●最高裁判所第二小法廷判決平成6年6月13日(高知県観光事件)/52
5.年次有給休暇(第39条) 54
年次有給休暇の法的性質、および利用目的
●最高裁判所第二小法廷判決昭和48年3月2日(白石営林署事件)/54
年次有給休暇の時季変更権の行使
●①最高裁判所第一小法廷判決昭和57年3月18日(此花電報電話局事件)/58
●②最高裁判所第三小法廷判決昭和62年9月22日(横手統制電話中継所事件)/59
●③最高裁判所第三小法廷判決平成4年6月23日(時事通信社事件)/61
●④最高裁判所第二小法廷判決平成12年3月31日(日本電信電話事件)/63
●⑤最高裁判所第二小法廷判決昭和62年7月10日(広前電報電話局事件)/64
年次有給休暇取得と不利益取扱い
●最高裁判所第二小法廷判決平成5年6月25日(沼津交通事件)/66
1.産前産後休業(第65条) 68
●最高裁判所第一小法廷判決平成15年12月4日(東朋学園事件)/68
2.生理日の就業が著しく困難な女性に対する措置(第68条) 71
●最高裁判所第三小法廷判決昭和60年7月16日(エヌ・ビー・シー工業事件)/71
就業規則の作成および届出の義務(第89条) 73
周知を欠く就業規則の効力
●最高裁判所第二小法廷判決平成15年10月10日(フジ興産事件)/74
就業規則の法的性格および不利益変更
●最高裁判所大法廷判決昭和43年12月25日(秋北バス事件)/76
懲 戒
●最高裁判所第三小法廷判決昭和54年10月30日(国労札幌支部事件)/80
業務命令
●最高裁判所第一小法廷判決昭和61年3月13日(電電公社帯広局事件)/82
付加金の支払(第114条) 85
●最高裁判所第二小法廷判決昭和35年3月11日(細谷服装事件)/85