第1章 遺族年金とは
遺族年金とは 2
1 遺族年金の種類 2
2 遺族年金に係る年金コード 3
3 遺族年金の年齢等による推移 5
第2章 遺族基礎年金
1 支給要件 8
1 支給要件の原則 8
2 受給要件の緩和措置 12
3 平成3年4月以前に死亡した者の受給要件の緩和措置 13
4 大正15年4月1日以前に生まれた者の特例 14
5 従前の母子福祉年金・準母子福祉年金 15
2 遺族の範囲 17
1 遺族の範囲 17
➡ 相談事例-1、2
2 離婚・再婚・離縁の場合 29
3 年
金 額 31
1 遺族基礎年金の年金額(法第38条、第39条) 31
2 年金額の改定 32
➡ 相談事例-3
4 失 権 37
➡ 相談事例-4~9
5 支給停止 46
➡ 相談事例-10
6 支給調整 48
1 労働者災害補償保険法との調整 48
2 繰上げ支給の老齢基礎年金との併給調整 48
3 第三者行為事故による年金と損害賠償との調整 49
第3章 寡婦年金
1 支給要件 52
≪社会保険審査会裁決-1≫平成15年9月裁決 53
≪社会保険審査会裁決-2≫平成20年11月裁決 59
➡ 相談事例-11
2 年
金 額 68
3 支給期間 68
➡ 相談事例-12
4 支給停止・支給調整 69
第4章 死亡一時金
1 支給要件 72
1 死亡した被保険者の要件(法第52条の2第1項) 72
2 遺族の要件(法第52条の3) 72
➡ 相談事例-13~18
2 支
給 額 78
3 寡婦年金との支給調整 79
第5章 遺族厚生年金
1 支給要件 82
1 支給要件の原則(法第58条) 82
➡ 相談事例-19~22
≪社会保険審査会裁決-3≫平成19年2月裁決 87
➡ 相談事例-23、24
2 経過措置 93
3 特例遺族年金 96
2 納付要件 97
1 納付要件の原則 97
2 納付要件の緩和措置(その1) 98
3 納付要件の緩和措置(その2) 98
➡ 相談事例-25~27
3 遺族の範囲 102
1 遺族の範囲 102
2 遺族の順位(法第59条) 104
➡ 相談事例-28~34
≪社会保険審査会裁決-4≫平成14年7月裁決 113
≪社会保険審査会裁決-5≫平成17年12月裁決 119
≪社会保険審査会裁決-6≫平成14年11月裁決 127
≪社会保険審査会裁決-7≫平成18年8月裁決 131
➡ 相談事例-35~39
3 生計維持認定対象者に係る収入に関する認定 141
➡ 相談事例-40
【最高裁判決】平成14年11月判決 143
4 近親婚・事実婚に係る認定 153
【最高裁判決】平成19年3月判決 153
4 死亡の推定 162
➡ 相談事例-41~43
5 年
金 額 169
1 受給者の年齢等によって受給できる年金の種類 169
2 年金額計算の改正推移 170
3 新しい併給調整の仕組み 171
4 遺族厚生年金の額(平成19年4月1日以降) 174
5 遺族厚生年金の算出方法 176
別表1〈報酬比例部分給付乗率の経過措置〉 182
6 遺族厚生年金に加算等される額 183
別表2〈経過的寡婦加算〉 187
7 遺族厚生年金額の改定 188
➡ 相談事例-44~46
6 失 権 200
➡ 相談事例-47~55
7 支給停止 212
➡ 相談事例-56、57
8 支給調整 218
1 労働者災害補償保険法との調整 218
2 第三者行為事故による年金と損害賠償との調整 218
3 在職老齢年金について 218
4 雇用保険法による基本手当を受給する場合 219
➡ 相談事例-58~64
9 遺族共済年金との調整 225
1 短期遺族厚生年金と遺族共済年金との調整(法第64条の2)
225
2 長期遺族厚生年金と短期遺族共済年金との調整(第69条) 226
➡ 相談事例-65、66
<参考>遺族厚生年金と遺族共済年金の主な相違点 231
第6章 基金の遺族一時金
基金の遺族一時金 234
1 国民年金基金 234
2 厚生年金基金 235
第7章 未支給年金
1 支給要件 238
2 遺族の範囲 238
➡ 相談事例-67、68
第8章 遺族年金に係る雑則
1 時 効 242
1 消滅時効が完成する期間 242
2 時効の起算日 242
3 時効の中断 243
2 第三者行為事故による年金と損害賠償との調整 243
1 厚生年金保険法の第三者行為による事故とは 243
2 損害賠償金と年金との調整規定 244
3 第三者行為の事故とされるもの 245
3 過誤払い 251
1 返還金債権の発生 251
2 債務者調査 251
3 死亡した受給権者への年金支払いにより発生した過誤払い 252
4 租 税 254
5 受給権の保護 254
6 保険給付の制限 255
≪社会保険審査会裁決-8≫平成16年1月裁決 256
7 審査請求・再審査請求 260
第9章 遺族年金請求手続
1 請求用紙 262
1 遺族厚生年金・遺族基礎年金の請求用紙 262
2 寡婦年金の請求用紙 277
3 死亡一時金を請求する場合 281
2 各種の届出 283
1 すべての年金に共通する届出 283
2 遺族年金に係る各種の届出 289
3 関連の届出用紙 304
相談事例・目次
第2章 遺族基礎年金
1.17歳で障害者となった場合、受給中の遺族基礎年金はどうなりますか? 19
2.養子縁組していない夫の前妻の子と継母の私及び夫と養子縁組していない私の連れ子は、夫死亡による遺族基礎年金を受けられますか? 20
3.胎児が出生したときは、遺族基礎年金の額は増額となりますか? 33
4.再婚したときに、子の遺族基礎年金はどうなりますか? 38
5.遺族基礎年金の受給権者である母子のうち、子の一部が祖父母と養子縁組したときの遺族基礎年金はどうなりますか? 39
6.内縁の夫の父母と養子縁組すると、遺族基礎年金はどうなりますか? 40
7.遺族基礎年金の受給権者である母及び3人の子のうち1人の子が祖父母との養子縁組を解消した場合 42
8.子が行方不明のときに、受給中の遺族基礎年金はどうなりますか? 43
9.祖父母と養子縁組をし、同居した場合、遺族基礎年金はどうなりますか? 44
10.障害基礎年金を受け始めると、遺族基礎年金はどうなりますか? 47
第3章 寡婦年金
11.内縁関係でも寡婦年金は、支給されますか? 66
12.再婚しても、寡婦年金は継続して支給されますか? 69
第4章 死亡一時金
13.夫が60歳で死亡しましたが、どのような年金が受給できますか? 74
14.父親死亡による遺族基礎・厚生年金受給中の母親が死亡したときに、死亡一時金の受給は可能ですか? 74
15.継母と暮らしていた遺族基礎年金の受給権者である子が実母と同居したときに、死亡一時金は受給できますか? 75
16.老齢基礎年金繰上げ請求者が当該年金の支払日前に死亡した場合、死亡一時金は受給できますか? 76
17.特老厚受給中の妻が、65歳裁定請求書提出直後に死亡した場合、夫は死亡一時金を請求できますか? 76
18.基礎年金番号以外に「ねんきん特別便」で国民年金保険料納付済期間が見つかったときに、死亡一時金は受給できますか? 77
第5章 遺族厚生年金
19.60歳以降に初めて厚生年金に加入した人が亡くなった場合に、遺族厚生年金は受給できますか? 83
20.自殺の場合に遺族年金は受給できますか? 84
21.遺産相続を放棄した人が遺族年金の受給はできますか? 85
22.病気を理由に退職し、その後症状が悪化して死亡した場合、遺族厚生年金は支給されますか? 86
23.3級障害年金受給権者が死亡した場合に、遺族厚生年金は支給されますか? 91
24.厚生年金保険加入9年、国民年金加入16年の夫が53歳で死亡したのですが、遺族年金の受給はできますか? 92
25.3分の2要件をみるときに、昭和36年4月前の厚生年金保険の加入期間はどうなりますか? 99
26.被保険者が死亡した後に、未納の保険料を遺族が納付した場合、遺族年金は受給できますか? 100
27.61歳過ぎに初めて厚生年金保険に加入し、半年後に夫が病死したのですが、遺族厚生年金は受給できますか? 101
28.私が死亡したときに、再婚した妻は、遺族厚生年金を受給できますか? 107
29.認知済みの亡夫の愛人の子(実母と生活)と再婚である私(連れ子1人)では、だれが遺族厚生年金を受給できますか? 107
30.被保険者であった両親が死亡した場合に、子の受けられる遺族厚生年金はどうなりますか? 108
31.不倫相手の子にも遺族厚生年金は支給されますか? 109
32.被保険者が死亡後に生まれた子は遺族厚生年金が受給できますか? 110
33.離婚した夫が死亡、その者から仕送りを受けていたのですが、遺族厚生年金は受給できますか? 111
34.内縁関係の夫が死亡しましたが、遺族厚生年金は受給できますか? 112
35.両親を扶養していた長男が死亡したときに、遺族厚生年金を母親のみが受給できますか? 136
36.死亡した人と同居し、生計維持されていた実母と義母は、遺族厚生年金を請求できますか? 138
37.親から生活費の援助を行われていた子が死亡したときに、親が遺族厚生年金を請求することはできますか? 139
38.厚生年金被保険者であった父が死亡し遺族厚生年金・遺族基礎年金を受けていた子を、離婚した実母が引き取ったら遺族年金はどうなりますか? 140
39.厚生年金被保険者が死亡したときに、同居の祖父母が遺族厚生年金の受給権者となることができますか? 141
40.年収が900万円あると、遺族厚生年金は受給できませんか? 143
41.行方不明の場合の死亡日と未支給の給付はどうなりますか? 166
42.被保険者が行方不明のときは、遺族厚生年金はいつから支給されますか?
167
43.行方不明者の受給していた老齢厚生年金を、遺族厚生年金に変更することができますか? 167
44.遺族厚生年金の3分の2と老齢厚生年金の2分の1を受給するとき、老齢厚生年金の繰下げ増額された分は、どうなりますか? 196
45.老齢に係る年金を繰下げ待機中に遺族厚生年金の受給権が発生した場合、さらに待機を続けることはできますか? 197
46.遺族厚生年金は、繰下げ増額された老齢厚生年金額を基準に算定されますか? 198
47.再婚予定がありますが、受給中の遺族厚生年金はどうなりますか? 203
48.復籍しても遺族厚生年金は受けられますか? 204
49.直系姻族の養子となったとき遺族厚生年金は失権しますか? 204
50.内縁の夫の死亡に係る遺族厚生年金の受給権者が養子となったとき遺族厚生年金は失権しますか? 205
51.姻族関係を終了した場合の遺族厚生年金の受給権はどうなりますか? 206
52.亡夫の先妻の子が実母と同居した場合、私のお腹の子が生まれた場合の遺族年金はどうなりますか? 207
53.遺族厚生年金を受給中の子が里子となった場合に、失権となりますか? 208
54.遺族厚生年金受給中に他人と養子縁組した子の受給権はどうなりますか?
210
55.遺族厚生年金の受給権者に先順位者が現れた場合はどうなりますか? 211
56.労働基準法による遺族補償と厚生年金保険法の遺族厚生年金との調整 215
57.妻が老齢厚生年金を選択した場合、子が遺族基礎年金・遺族厚生年金を受けられますか? 216
58.労働者災害補償保険の遺族補償と遺族厚生年金は同時に受給できますか?
219
59.複数の遺族厚生年金の併給調整はどのようになっていますか? 220
60.他の年金を選択したことによって支給停止された私の受給中の遺族厚生年金は、子に支給されますか? 221
61.繰上げ支給の老齢基礎年金を受けていますが、夫の死亡による遺族厚生年金は受給できますか? 221
62.遺族厚生年金の受給権発生後、しばらくしてから自分の老齢年金の繰下げ請求ができますか? 222
63.離婚分割した老齢厚生年金を受給していますが、死亡した場合に再婚相手が遺族厚生年金として受給することができますか? 223
64.遺族厚生年金を58歳から受給していますが、「ねんきん特別便」で昔の厚生年金保険期間がみつかった場合、年金額はどうなりますか? 224
65.遺族厚生年金と遺族共済年金との支給調整(その1) 229
66.遺族厚生年金と遺族共済年金との支給調整(その2) 230
第7章 未支給年金
67.嫁は未支給年金の請求ができますか? 239
68.甥は未支給年金の請求ができますか? 239
※本書に記載の年金額は、平成22年度現在のものです。