第1章 労働組合に関する基礎知識

Ⅰ 労働組合とは        …………………………………………………… 10

1 労働三権    10

2 労働三権の法的効果  10

(1)免責付与  11

(2)政策義務  11

(3)公序設定効果      11

3 不当労働行為救済制度        11

(1)不当労働行為の禁止        11

(2)不当労働行為の類型        11

4 労働組合の種類と合同労組・ユニオンの位置付け        12

(1)労働組合の種類    12

(2)その他の労働組合  13

(3)労働組合の全国中央組織    13

Ⅱ 労働組合の現況      ……………………………………………………15

 

1 合同労組・ユニオンの活動状況        15

2 近時における労使トラブルの状況      15

(1)争議件数・解決件数        15

(2)今後の見通し      17

第2章 合同労組対応

Ⅰ 合同労組とは        ………………………………………………………20

 

1 日本の合同労組の特徴        20

(1)「企業別労働組合」の特徴   20

(2)合同労組の機能    21

2 合同労組の現状      21

Ⅱ 団体交渉申入の対策  ………………………………………………23

 

1 合同労組に対する基本姿勢    23

(1)労使関係の基本・団体交渉が出発点  23

(2)団体交渉の意義    25

(3)使用者の誠実交渉義務      25

2 団体交渉の具体的留意点      26

(1)合同労組の情報収集        26

(2)交渉担当者や組合加入者の確認      27

(3)組合への対応を誰に頼むのか        28

(4)組合員の扱い方    29

(5)落ち着いた対応    30

3 社会保険労務士が団体交渉に関与する意義      30

(1)顧問の社会保険労務士の役割        30

(2)弁護士法との関係  31

(3)社会保険労務士と弁護士が連携するメリット  33

4 団体交渉拒否の正当理由・その1(労働者性・使用者性)        34

(1)請負労働者や派遣労働者と受入企業の使用者性        35

(2)被解雇者・退職者の労働者性        36

(3)業務受託者の労働者性      36

5 団体交渉拒否の正当理由・その2(管理職)    37

6 団体交渉拒否の正当理由・その3(組合員名簿・組合規約の提出)

      37

 

Ⅲ 「組合結成通知」「団体交渉申入書」「暫定労働協約」

の分析と対応策 ……………………………………………………… 38

 

1 各書類の分析        38

◆書式2-1 組合結成通知 40

◆書式2-2 組合結成通知 41

◆書式2-3 団体交渉申入書       42

◆書式2-4 団体交渉申入書       43

◆書式2-5 暫定労働協約 44

(1)組合結成通知      46

(2)団体交渉申入書    49

(3)暫定労働協約      53

2 団体交渉申入書が届いた初期段階の会社の対応のあり方  58

(1)団体交渉申入書が会社の代表者に届いた場合  58

(2)組合幹部が団体交渉申入書を持参して会社を訪問した場合      60

(3)組合から団体交渉申入書を受け取った後の対応        60

◆書式2-6 回答書       62

◆書式2-7 回答書(弁護士に依頼)       63

◆書式2-8 問合せ文書   64

◆書式2-9 団体交渉申入書に対する回答書 67

(4)団体交渉は文書の往復で足りるのか  69

Ⅳ 団体交渉の準備と注意点      ……………………………………… 71

 

1 面談による団体交渉の準備の留意点(総論)    71

(1)手続き面  71

◆書式2-10 団体交渉を進めるにあたっての回答書  72

(2)面談による団体交渉の準備  76

2 類型別団体交渉の回答準備のポイント  77

(1)雇止め    77

(2)配  転  80

(3)時間外労働の割増賃金の未払い      81

(4)整理解雇  82

3 面談による団体交渉の際の一般的な注意事項    84

(1)話し合うのが基本  84

(2)落ちついて話し合うためのテクニック        84

4 初回の団体交渉での注意点    85

5 第2回交渉以降の注意点      87

(1)使用者側の主張テクニック  87

(2)議論が白熱してきた場合の注意点    88

(3)落としどころを探るためのテクニック        89

(4)議論が平行線をたどっている場合の打開策    89

(5)論点整理会(団体交渉準備会)の注意点      90

(6)組合幹部と組合員とで温度差がある場合の注意点      90

(7)助成金・給付金の利用の検討        91

6 面談による団体交渉継続中における組合に対する書面の重要性

      91

◆書式2-11 団体交渉中の確認書  93

Ⅴ 和解(労働協約締結)のポイント      …………………………… 94

 

1 組合との和解(労働協約締結)の長所・短所    94

(1)和解の長所        94

(2)和解の短所        94

2 和解する場合の注意点        95

(1)労働協約締結の必要性      95

(2)組合員と組合を通さずに直接和解する場合    95

3 労働協約締結上の注意点      96

(1)組合員の個々人に既に発生している権利の処分        96

◆書式2-12 協定書(解雇問題)  97

◆書式2-13 協定書(配転命令)  98

(2)未払い賃金等を支払う場合の注意点  99

(3)本文はなるべく簡潔かつ当事者が合意できる文言に調整        99

(4)協定書に入れることを検討すべき条項        101

(5)協定書に入れることを要求してはいけない条項        102

Ⅵ 組合の団体交渉外の活動への対応策    ……………………… 103

 

1 労働基準監督署の調査が入った場合    103

2 組合活動への対応    103

(1)ビラ配布  103

(2)ビラ配布とビラの内容      104

(3)街宣活動  104

第3章 団体交渉の前後で発生するあっせん手続への対応

団体交渉とあっせん      ………………………………………………… 108

 

1 労働紛争のあっせん手続の種類        108

2 あっせん手続の運用状況      109

3 都道府県労働局によるあっせん手続    112

(1)経  緯  112

(2)紛争解決の3つの制度      112

(3)紛争調整委員会によるあっせん      112

4 都道府県の労政主管部局の行うあっせん        115

(1)東京都労働相談情報センターの場合  115

(2)大阪府の場合      116

(3)使用者側の対応について    116

5 個別労働紛争に対する労働委員会のあっせん    116

(1)概  要  116

(2)対象となる事件    117

(3)手続き    117

(4)使用者側の対応について    117

6 集団的労働紛争に対する労働委員会のあっせん  117

(1)概  要  117

(2)対象となる事件    118

(3)手続き    118

(4)使用者側の対応について    119

第4章 事例でわかる合同労組・ユニオン対策

事  例        …………………………………………………………………… 122

 

1 団体交渉の事例      122

        123

(1)団体交渉の申入れがあったときの初期対応    123

◆書式4-1 労働組合結成通知     124

◆書式4-2 団体交渉申入書       125

◆書式4-3 暫定労働協約 126

◆書式4-4 回答に時間的猶予を求める回答書       129

◆書式4-5 議題の具体化を求める回答書   130

◆書式4-6 対象者の雇用契約についての回答書     131

(2)団体交渉のルール設定      132

◆書式4-7 団体交渉のルールを決めるための回答書 134

(3)団体交渉上の留意点        136

(4)落としどころを探る場合の留意点    141

(5)労使協調の合同労組に対する留意点  143

        145

2 紛争調整委員会のあっせん事例        151

        151

◆書式4-8 K社に届いたあっせん申請書   152

◆書式4-9 K社の答弁書 156

3 労働委員会のあっせん事例(集団的労使関係の場合)    158

        158

◆書式4-10 合同労組Rからのあっせん申請書      160

◆書式4-11 Kの答弁書  163