はじめに        1

第1章 障害年金請求手続に立ちはだかる高い壁

1 高い壁       12

2 障害年金請求の高い壁を詳しく知る     13

1.障害年金の認知度が低く、制度自体を知らない人が多い  13

2.障害年金は「肢体の障害」というイメージが強く、肢体以外の障害者が請求しない  13

3.年金請求者自身が障害者であり、請求の手続きも困難なことが多い        14

4.年金制度加入、保険料納付や障害の程度の要件等、請求手続が複雑難解である      14

5.障害認定基準・認定要領が多様なうえ、あいまいな内容も多い    15

6.種々の医学知識も必要        15

7.関係者に誤解が多い  16

8.初回請求の失敗が尾を引く    16

9.事前に受給の可否が判断できない      17

10.受給・不支給の決定までに長期間を要する      17

3 高い壁を乗り越えるために     19

第2章 障害年金制度の基礎知識~精神障害請求の視点から~

1 公的年金制度の仕組み 22

2 年金制度の中での障害年金の位置づけ   24

3 障害年金の年金額     26

1.障害基礎年金の額    26

2.障害厚生年金の額    27

4 初診日と障害年金3つの受給要件       29

1.初診日      29

2.加入要件    32

3.保険料納付要件      33

4.障害状態要件        34

第3章 障害年金の請求方法

1 障害認定日請求       36

2 事後重症請求 38

3 初めて2級の請求     39

第4章 精神の障害の障害認定基準

1 原因傷病に共通の障害の等級について   42

2 精神の障害についての認定基準・認定要領       44

1.精神の障害の認定基準・認定要領      44

2.精神の障害の認定基準・認定要領の解説        50

(1) 認定基準についての解説     50

(2) 認定要領についての解説     51

第5章 障害年金請求支援の実際

1 障害年金請求支援の手順       56

2 請求に必要な書類を入手       57

3 障害年金制度の概要を説明する 60

4 障害に至った経緯と障害の状態をまとめる       62

5 障害の状態の詳細まとめ       69

1.「(1)適切な食事」について    70

2.「(2)身辺の清潔保持」について        70

3.「(3)金銭管理と買物」について        71

4.「(4)通院と服薬(要・不要)」について 71

5.「(5)他人との意思伝達及び対人関係」について  72

6.「(6)身辺の安全保持及び危機対応」について    72

7.「(7)社会性」について        73

6 初診日の確定(医証を入手)   76

7 年金加入期間、保険料納付要件の確認   78

8 請求の方法を決める   80

1.障害認定日請求      80

2.事後重症請求        80

3.初めて2級の請求    81

9 診断書の作成依頼     82

10 診断書のチェック・確認      85

① 「氏名・生年月日・性別・住所」欄について

② 「① 障害の原因となった傷病名」欄について

③ 「② 傷病の発生年月日」欄について

④ 「本人の発病時の職業」欄について

⑤ 「③ ①のため初めて医師の診療を受けた日」欄について

⑥ 「④ 既存障害」欄について

⑦ 「⑤ 既往症」欄について

⑧ 「⑥ 傷病が治った(症状が固定した状態を含む。)かどうか。」欄について

⑨ 「⑦ 発病から現在までの病歴及び治療の経過、内容、就学・就労状況等、期間、その他参考となる事項」欄について

⑩ 「⑧ 診断書作成医療機関における初診時所見」欄について

⑪ 「⑨ これまでの発育・養育歴等」欄について

⑫ 「エ 治療歴」欄について

⑬ 「⑩ 障害の状態(平成  年 月 日 現症)」欄について

⑭ 「ア 現在の病状又は状態像(該当のローマ数字、英数字を〇で囲んでください。)」の欄について

⑮ 「イ 左記の状態について、その程度・症状・処方薬等を具体的に記載して下さい。」欄について

⑯ 「ウ 日常生活状況」欄について

⑰ 「エ 現症時の就労状況」欄について

⑱ 「オ 身体所見(神経学的な所見を含む。)」欄について

⑲ 「カ 臨床検査(心理テスト(知的障害の場合には、知能指数、精神年齢)を含む。)」欄について

⑳ 「キ 福祉サービスの利用状況」欄について

21 「⑪ 現症時の日常生活活動能力及び労働能力」欄について

22 「⑫ 予後」欄について

11 障害年金請求書の作成と提出  100

1.障害年金請求書の作成        100

2.添付書類の調達      108

3.障害年金請求書の提出        109

12 結果の確認  111

第6章 障害年金請求の上での留意点

1 医師との折衝 118

1.多忙な医師  118

2.適切な情報提供      119

3.障害年金の知識のない医師との折衝    120

4.どのようにしても的確な診断書が得られないとき        121

2 年金事務所での相談   123

1.職員は障害の程度について関与しない  123

2.マニュアルだけの対応には注意        123

3.支援者は、障害年金の知識を十分身につけておく        124

3 偏見・誤解への対処   125

1.障害年金をもらったら障害者になる?  125

2.障害年金の受給者が増えたら年金財政が破たんする?    125

第7章 不服申立制度

1 不服申立制度の概要   128

2 審査請求(社会保険審査官への請求)   130

1.審査請求の流れ      130

2.審査請求書の作成と提出      132

3.審査請求書提出後の手続き等  138

(1) 審査請求書の受付   138

(2) 審 査     138

(3) 口頭による意見の陳述       139

(4) 決定書     139

3 再審査請求(社会保険審査会への審査請求)     141

1.社会保険審査会とは  141

2.再審査請求の流れ    142

3.再審査請求書の提出  142

(1) 再審査請求の様式の入手     142

(2) 再審査請求書の作成と提出   146

4.再審査請求後の手続き等      149

(1) 再審査請求書の受付 149

(2) 公開審理の案内     151

5.公開審理での陳述    159

6.公開審理の流れ      159

7.公開審理の結果      160

8.再審査会裁決例      161

4 行政訴訟     182

第8章 受給後の注意点

1 障害状態確認届の提出 184

2 年金停止事由消滅の手続き     186

3 額改定請求   188

1.額改定請求の概要    188

2.額改定請求の時期    188

第9章 知っておきたい他の制度と障害年金との関連

1 傷病手当金との関係   194

1.障害年金と傷病手当金の調整  194

2.傷病手当金の説明    194

3.傷病手当金受給中の障害年金請求のメリット    195

2 労災保険給付との関係 197

1.障害年金と労災保険給付との調整      197

2.障害年金と調整される労災保険給付の内容      198

(1) 給付基礎日額とは   198

(2) 算定基礎日額とは   198

(3) 休業(補償)給付の額       198

(4) 傷病(補償)年金   199

(5) 障害(補償)年金   199

10章 精神の障害と労災申請

1 精神障害の労災認定基準の制定経過     202

2 精神障害の労災認定基準の特徴 204

1.職業性の精神疾患はどのようにして発症するか  204

2.精神障害の労災認定基準のポイント    205

(1) 認定要件   205

(2) 対象疾病とは       206

(3) 認定要件を満たすかの判断方法       206

3 精神障害の労災申請と認定業務 207

1.労災申請の流れ      207

2.認定業務    208

(1) 対象疾病を発症しているかの判断     208

(2) 業務による心理的負荷の強度判断     209

(3) 業務以外の心理的負荷及び個体側要因の評価   210

4 精神の障害の労災申請の事例   211

資 料 編

資料1 国民年金・厚生年金保険障害認定基準(平成24年9月1日改正)     234

資料2 ヒト免疫不全ウイルス感染症に係る障害認定について        350

資料3 「障害等級」と「日常生活能力の程度」の相関性    362

資料4 年金請求書(国民年金・厚生年金保険障害給付)    364

資料5 年金請求書(国民年金障害基礎年金)      369

資料6 診断書様式 8種類      374

資料7 受診状況等証明書(初診証明用)  389

資料8 病歴状況申立書(国民年金用)    391

資料9 病歴・就労状況等申立書(厚生年金保険用)        394

資料10 年金請求遅延に関する申立書      397

資料11 各種アンケート  399

資料12 受診状況等証明書が添付できない理由書    408

資料13 障害給付請求事由確認書  410

資料14 精神の障害に該当するICD10コード      412

資料15 審査請求書      416

資料16 再審査請求書    419

資料17 心理的負荷による精神障害の認定基準(労災)      422

終わりに        441