目 次
はしがき
凡 例
第1章 労働基準法(昭和22年4月7日法律第49号)
キング・オブ・労働法
●労働基準法案の政府提案理由書……………12
主たる改正……………13
1 最もポピュラーな労働法……………16
2 労基法の特徴……………17
3 労基法規制の弾力化……………19
4 労働時間規制の変容……………20
5 進化する労基法……………22
6 労基法の今後の課題……………23
reference 時短は国策だった……………21
第2章 労働者災害補償保険法(昭和22年4月7日法律第50号)
労働者を守る最強の保険
●労働保険制度の法的性格……………28
主たる改正……………30
1 災害補償責任……………32
2 労災保険法の誕生……………33
3 労災保険の社会保障化……………34
4 労災保険給付と民事損害賠償との調整……………35
5 過労死・過労自殺と労災保険……………37
6 労災保険法の今後の課題……………39
reference 労災保険の民営化をめぐって……………41
第3章 職業安定法(昭和22年11月30日法律第141号)
市場に秩序を
●人身売買の実態……………44
主たる改正……………46
1 労働市場は規制がいっぱい……………48
2 職安法と勤労権……………49
3 職安法の規制対象……………50
4 職業紹介の規制……………51
5 労働者の募集……………52
6 労働者供給……………53
7 官民共通のルール……………54
8 行政と民間との関係……………55
9 職安法の今後の課題……………56
reference ハローワーク事業の「民間開放」は慎重に……………56
第4章 労働組合法(昭和24年6月1日法律第174号)
労働法の原点を支える法律
●改正労組法案の趣旨説明……………60
主たる改正……………62
1 旧労組法から現行の労組法へ……………65
2 労組法の特徴……………67
3 労働組合の定義……………68
4 不当労働行為救済制度……………69
5 労働協約……………72
6 2004(平成16)年改正……………74
7 労組法の今後の課題……………74
reference 不当労働行為の行政救済制度の趣旨……………71
第5章 最低賃金法(昭和34年4月15日法律第137号)
格差社会にメス!
●最賃法の趣旨説明……………80
主たる改正……………82
1 最低賃金とは……………82
2 労基法の最低賃金規定から最賃法へ……………83
3 2007(平成19)年改正……………85
4 最低賃金の引上げ論……………87
5 最低賃金の目的はどうあるべきか……………87
6 最低賃金引上げの「副作用」……………89
7 最賃法の今後の課題……………91
reference 最低賃金は雇用機会を減らす!……………90
第6章 労働安全衛生法(昭和47年6月8日法律第57号)
次々と職場に生起する安全・健康リスクに立ち向かう法律
●戦前の工場における衛生状況……………94
主たる改正……………95
1 労安衛法とは……………96
2 労安衛法の内容……………98
3 労安衛法の私法上の効力……………98
4 労安衛法の改正……………99
5 労働者の健康の保持増進……………101
6 健康管理……………102
7 メンタルヘルス問題……………103
8 労安衛法の今後の課題……………107
reference メンタルヘルスとプライバシー……………105
第7章 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(昭和60年6月1日法律第45号)
女性の社会進出を支えた法律
●法案の趣旨説明……………110
主たる改正……………112
1 ダイナミックな転換をとげた男女雇用機会均等法……………112
2 保護と平等……………113
3 男女平等取扱い法理……………114
4 男女雇用機会均等法の制定へ……………114
5 努力義務……………115
6 保護から平等へ……………116
7 性差別禁止法へ……………117
8 男女雇用機会均等法の課題……………119
reference 男女雇用機会均等法の新たな課題……………121
第8章 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(昭和60年7月5日法律第88号)
時代に左右される法律
●労働者派遣法の制定理由……………124
主たる改正……………126
1 諸悪の根源?……………128
2 労働者派遣法の制定……………129
3 労働者派遣事業の規制……………130
4 派遣可能業務の規制……………130
5 派遣可能期間……………132
6 直接雇用……………133
7 2012(平成24)年改正……………135
8 労働者派遣法の今後の課題……………136
reference 労働者派遣批判派の見解……………135
第9章 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(昭和61年4月30日法律第43号)
シルバー世代を戦力にして少子高齢社会を乗り切る
●高齢社会の到来にそなえて……………140
主たる改正……………141
1 高齢社会ニッポン……………142
2 年金生活か就労生活か……………143
3 2004(平成16)年改正……………143
4 高年齢者雇用安定法の目的……………145
5 定年制……………145
6 高年齢者雇用確保措置……………147
7 高年齢者雇用安定法の今後の課題……………149
reference 70歳まで働く社会に向けて……………151
第10章 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(平成3年5月15日法律第76号)
ワーク・ライフ・バランスを支える法律
●育児介護休業法の趣旨説明……………154
主たる改正……………155
1 育児介護休業法とは……………156
2 両立支援からワーク・ライフ・バランスへ……………157
3 育児休業とは……………159
4 介護休業とは……………159
5 その他の休暇……………160
6 男性の育児休業取得の促進策……………160
7 子育て期間中の働き方の見直し……………163
8 育児介護休業法の今後の課題……………164
reference 男性の育児休業……………162
第11章 短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律(平成5年6月18日法律第76号)
パートは貴重な戦略
●パート労働法の趣旨説明……………168
主たる改正……………168
1 パートタイム労働者とは……………169
2 パートタイム労働者の法的地位……………170
3 パート労働法の制定……………171
4 パートタイム労働者の抱える問題……………172
5 2007(平成19)年改正……………176
6 パート労働法の今後の課題……………179
reference 正社員とパートとの賃金格差は不当なのか……………173
第12章 会社分割に伴う労働契約の承継に関する法律(平成12年5月31日法律第103号)
経済の論理と労働法との相克
●労働契約承継法と転籍法制……………182
主たる改正……………187
1 企業組織再編と労働契約関係……………187
2 事業譲渡……………188
3 会社分割と労働契約承継……………192
4 労働契約承継法の内容……………193
5 会社分割と労働協約……………195
6 労働契約承継法の今後の課題……………196
reference EUでは当然承継が原則……………191
第13章 個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律(平成13年7月11日法律第112号)・労働審判法(平成16年5月12日法律第45号)
権利を絵に描いた餅にしないために
●労働審判手続の成立経緯……………200
1 個別的労働紛争の受け皿……………201
2 個別紛争解決促進法……………203
3 労働審判法の制定……………205
4 労働審判手続の内容……………206
5 労働審判と通常訴訟……………207
6 個別的労働紛争解決システムの今後の課題……………208
reference コミュニティ・ユニオンの存在意義……………210
第14章 公益通報者保護法(平成16年6月18日法律第122号)
消費者庁所管の労働法
●公益通報者保護法の制定理由……………214
1 オリンパス事件……………214
2 内部告発者の保護……………215
3 公益通報者保護法の制定へ……………218
4 公益通報者保護法のねらい……………222
5 公益通報者保護法の今後の課題……………223
reference 公益通報者保護法の制定に影響したとされる内部告発……………217
第15章 労働契約法(平成19年12月5日法律第128号)
新たな時代の要請に応える労働法の“民法”
●労契法の制定理由……………226
主たる改正……………227
1 大山鳴動して………………227
2 労契法制定の迷走……………228
3 労契法が制定された理由……………229
4 労契法の内容……………231
5 労契法の今後の課題……………233
reference 民法学者からみた労契法……………235