商品詳細Merchandise
年金受給資格期間の10年短縮で変わる年金相談実務
注文番号 | V67 |
---|---|
仕様 | DVD 講師:三宅明彦 |
サイズ | DVDトールケース |
入り数 | 1セット |
ISBN | 9784539770665 |
JANコード | 4976075126562 |
定 価 | 8,580円 | (本体価格:7,800円)
概要
「年金機能強化法」の一部改正によって、平成29年8月1日より年金の受給資格期間が25年から10年に短縮されることとなりました。これにより、自身の年金加入期間が10年以上ある方には、平成29年3月より「年金請求書」が順次、日本年金機構から送付されます。
しかし、年金加入期間が10年に満たない方には「年金請求書」が送付されません。この方々の場合は、合算対象期間(カラ期間)を調べて、本当に受給資格があるかどうかを確認しなければなりません。今後は、年金相談を受ける上で合算対象期間(カラ期間)などの正しい知識よりいっそう重要になってくるのです。
また、10年で年金受給権が発生することとなれば、外国人労働者の相談や社会保障協定等、国内外の年金制度についての知識も必要となります。
本DVDは、改正ポイントや実務上に注意すべき事項、相談上のノウハウについて解説をしていきます。
詳細
<講師>
特定社会保険労務士 三宅 明彦(みやけ あきひこ)
<内容>
はじめに
Ⅰ.改正点について
1.無年金者の状況
2.受給資格期間短縮の実施に至るまでの経緯
3.受給資格期間の短縮の内容について
Ⅱ.実務への影響と対応
1.今後、年金相談実務で考えられる影響
2.10年短縮年金の請求手続き及び年金請求書が届かない方への対応
(1)10年短縮年金の請求手続き
(2)年金請求書が届かない方への対応
3.合算対象期間(カラ期間)には何があるのか。確認方法と調べ方の実務
(1)合算対象期間(カラ期間)とは?
(2)カラ期間には何があり、何で証明するのか?
4.企業に外国人労働者がいた場合の年金対応実務
Ⅲ.想定される相談事例
1.事例を踏まえた解説
(1)相談者から聞かれること、相談・ヒアリングのしかた
(2)事例および想定問答
1.国民年金の後納制度を利用したが、年金が受給できないでいるケース
<収録時間>
約 120分