|
|
|
セクハラ・パワハラをめぐるトラブル |
◆全面否定する加害者 |
◆企業のセクハラ防止に対する姿勢への批判 |
◆セクハラを社外に訴えると言い出した社員 |
◆握手・肩をたたくなどのスキンシップとセクハラ |
◆体調や化粧ののりに関する話題 |
◆昼休みの写真週刊誌 |
◆カラオケでのデュエット |
◆ジョークに過敏に反応する女性社員 |
◆社員旅行での浴衣の強要 |
◆「バカヤロー」、「給料泥棒」呼ばわりする管理職 |
◆すぐ「パワハラ」と過剰反応する部下 |
メンタルヘルスをめぐるトラブル |
◆本人がそれを認めない精神の変調とみられる言動 |
◆異常言動と出勤停止・休職命令 |
◆異常言動と強制入院 |
◆自律神経失調等による断続欠勤者 |
◆うつ状態の者の勤務軽減要求 |
◆うつ状態により休業した者の職場復帰 |
プライバシー・個人情報をめぐるトラブル |
◆私物(所持品)検査とプライバシー |
◆パソコンの私的利用禁止とメールのモニタリング |
◆人事考課情報の開示の求めと開示拒否 |
◆家族情報の収集、社員名簿作成に関する苦情 |
◆健康診断の拒否とプライバシー |
不祥事の調査をめぐるトラブル |
◆同僚の不正行為に関する事情聴取への協力拒否 |
◆不正事故調査のための出勤停止 |
◆不正行為についての事情聴取の拒否 |
◆事情聴取のやり方に対する非難 |
勤務状況に問題のある社員をめぐるトラブル |
◆無断での遅刻、欠勤を繰り返す社員 |
◆私傷病欠勤・休職制度の悪用が疑われる社員 |
◆診断書を提出しない病気欠勤者 |
◆アルコール依存症の社員 |
◆高給与で中途採用した者の能力不足 |
◆自己主張が強く、著しく協調性に欠ける社員 |
◆派手な服装で勤務する社員に対する注意指導 |
個人の経済活動をめぐるトラブル |
◆消費者金融等による多重債務 |
◆多重債務者への退職勧奨 |
◆商品相場、投機へののめり込み |
◆許可を得ないアルバイト |
◆家族名義の兼業・兼職 |
退職・解雇をめぐるトラブル |
◆退職届の撤回 |
◆不正行為が疑われている者からの退職届 |
◆引き抜きによる競合会社への転職と企業の対応 |
◆退職手続ルールを守らない退職 |
◆本人以外の者が提出した退職届 |
◆所在不明・失踪者と雇用の終了処理 |
◆適性を欠く社員への退職勧奨 |
◆勤労意欲の低下した者の解雇 |
◆ 「辞めてしまえ」と怒鳴ったら出社しなくなった社員 |
懲戒処分をめぐるトラブル |
◆前例に比較して厳しい懲戒処分 |
◆懲戒処分を受けた者の賞与ダウンと二重処分 |
◆始末書の不提出を理由とする懲戒 |
◆私生活における交通死亡事故と懲戒 |
◆部下の不正行為を理由とする上司の懲戒 |
募集・採用・内定・試用をめぐるトラブル |
◆健康問題を理由とする採用内定の取消し |
◆経営不振を理由とする採用内定の取消し |
◆採用内定段階での研修の実施 |
◆関連企業でのグループ採用と振り分けへのクレーム |
◆試用期間中に傷病のため長期欠勤した社員 |
◆能力・適性を欠く新卒社員と試用期間の運用 |
◆一定のスキル、経験を有する中途採用者の本採用拒否 |
残業・休日労働・休憩をめぐるトラブル |
◆自己申告制とサービス残業 |
◆仕事の密度・成果に結びつかない時間外労働 |
◆自主的な始業時刻前の作業と労働時間管理 |
◆持ち帰り残業と労働時間管理 |
◆ボランティア的地域活動と労働時間管理 |
◆休日からの出張移動と労働時間 |
◆仮眠時間は労働時間との主張 |
◆残業に非協力的な社員 |
◆裁量労働従事者の時間管理と指導の限界 |
◆休憩時間中の宗教活動 |
モバイルワーク・在宅勤務をめぐるトラブル |
◆自宅でのパソコン常時接続の指示と労働時間 |
◆自宅階段での負傷と労災 |
◆在宅勤務における通信機器等の費用負担 |
休暇をめぐるトラブル |
◆業務の繁忙を理由とした年休日の変更指示 |
◆年休の日程調整に非協力な者 |
◆年休の当日申請の取扱い |
◆病気休暇の優先取得と年休の温存 |
◆退職時の残存年休の一括利用 |
◆年度末における年休取得の強行 |
◆休日をはさんだ生理休暇の利用 |
育児休業・介護休業をめぐるトラブル |
◆期間雇用者の育児休業申請と適用の判断 |
◆育児休業終了後、退職することを明かにした者の扱い |
◆育児時間と短時間勤務の同時利用 |
◆要介護状態が疑われる者の介護休業利用 |
◆転居を伴う配転と育児・介護への配慮 |
配置・配転をめぐるトラブル |
◆総合職の隔地転勤の拒否 |
◆コース別人事制度における一般職の業務高度化 |
◆合理化による研究開発から営業への配転 |
人事考課をめぐるトラブル |
◆部下からの評価結果についてのクレーム |
◆評価結果への本人納得を欠く年俸額の切り下げ |
◆事務職・ジュニアレベル社員の目標設定 |
◆評価に正面から取組めない管理職 |
研修をめぐるトラブル |
◆国家資格の受験準備研修と労働時間 |
◆希望者のみの参加による業務研修と労働時間 |
◆留学終了後、退職する社員の留学費用の返還要求 |
男女均等をめぐるトラブル |
◆面接における女性のみに対する特別の質問 |
◆結果的に女性のみの採用 |
◆男女別研修へのクレーム |
◆ポジティブアクションと男性社員の不満 |
労災・健康管理をめぐるトラブル |
◆突然死、過労死と家族からの労災申請の相談 |
◆業務災害の認定が得られない者からの補償要求 |
◆裁量労働制における時間管理と安全配慮義務 |
◆コンピューター入力作業による腱鞘炎と労災 |
◆何かと理由をつけ定期健康診断を受診しない者 |
◆仕事帰りの一杯と通勤災害 |
◆研修中、参加途上の事故と労災 |
◆職場の全面禁煙と喫煙者への配慮 |
◆電磁波を気にする社員 |
◆感染症流行地域への私的旅行の禁止 |
パートタイマーをめぐるトラブル |
◆パートタイマーと正社員の処遇格差 |
◆パートタイマーの契約更新の拒否 |
◆パートタイマーの契約期間途中での解雇 |
◆従前より低い勤務条件での契約更新の申出 |
派遣スタッフの管理をめぐるトラブル |
◆派遣スタッフの選択指名 |
◆派遣スタッフの履歴書の送付 |
◆3年の派遣利用期間の設定と労組の反対 |
◆派遣契約の範囲を超えた業務指示 |
◆派遣スタッフの出退勤管理 |
◆派遣スタッフの時間外勤務 |
◆派遣スタッフの休暇管理 |
◆派遣スタッフの教育指導 |
◆期間途中の派遣スタッフの解約 |
◆3年超えの派遣スタッフからの雇用要求 |
◆紹介予定派遣での不採用 |
外国人雇用をめぐるトラブル |
◆外国人社員の在留資格と不法就労 |
◆外国人社員の社会保険加入への抵抗 |
給与・退職金支払いをめぐるトラブル |
◆会社の手続ミスによる過払い賃金の一方的精算への苦情 |
◆死亡退職金の支払対象外の遺族からの支払い要求 |
◆社内融資の退職金での一括返済の拒否 |
◆行方不明社員の給与・退職金の支払い |
制度改訂をめぐるトラブル |
◆55歳で一律給与30%カットすることへの反発 |
◆労働協約による労働条件変更と一部組合員の反発 |
◆制度改訂における社員間の対立 |
◆合併に伴う制度統合による労働条件の切下げ |
事業再編をめぐるトラブル |
◆営業譲渡に伴う転籍不同意者と格差補填要求 |
◆事業所閉鎖とパートタイマーの雇止め |
◆会社分割で本人同意をとらないことへの反発 |
労使関係をめぐるトラブル |
◆個人加盟の外部組合からの団交申入れ |
◆子会社労組からの団交申入れ |
企業秘密と情報管理をめぐるトラブル |
◆ネット上の会社誹謗記事の削除要求 |
◆ネット上の会社誹謗記事の発信者情報についての開示要求 |
◆競業避止契約にサインしない社員 |
◆職務発明と相当の対価 |
税務をめぐるトラブル |
◆業務に使用する携帯電話手当と税務 |
◆出向先で役員に就任させた場合の賞与の取扱いと税務 |
◆執行役員就任に伴う退職金の税務 |
その他のトラブル |
◆酒気帯びマイカー通勤と会社の責任 |
◆倫理綱領の規定内容と現実とのずれ |
◆個人的な執筆・講演活動の規制 |
◆旧姓使用希望者への会社の対応 |
◆高年齢継続雇用制度の対象外とされた者の反発 |
◆内部告発者の懲戒処分 |
◆職場内不倫と職場秩序維持 |
◆社内恋愛と職場秩序維持 |
|
|