提 出
期 限
 1月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 法令の改正により、一部変更になることがあります。
変更の際には、それぞれ読み替えてご使用ください。
10
源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所](注文番号 雇用2)
労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署](注文番号 労保3-2.3-4)
20
特例による源泉徴収税額の納付<前年7月〜12月分>[郵便局または銀行]
31
法定調書<源泉徴収票・報酬等支払調書・配当剰余金調書・同合計表>の提出[税務署](注文番号 源泉17.24.27.28.32)
給与支払報告書の提出<1月1日現在のもの>[市区町村](注文番号 地方3.4.6)
固定資産税の償却資産に関する申告[市区町村]
個人の道府県民税・市町村民税の納付<第4期分>[郵便局または銀行]
労働者死傷病報告の提出<休業4日未満、10月〜12月分>[労働基準監督署](注文番号 安全24)
健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
日雇健保印紙保険料受払報告書の提出[社会保険事務所]
労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
本年最初の給料の支払を受
ける日の前日まで
給与所得者の扶養控除等申告書の提出 [給与の支払者](注文番号 源泉2.3.4)
本年分所得税源泉徴収簿の書換え[給与の支払者]
(注文番号 源泉5.7 給与L-2.K-2.F-2.B-2.C-2.M-2.P-2.A-2.S)
  ※提出・納付期限が、日曜・祭日と重なる場合は、翌日になります。


提 出
期 限
 2月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 法令の改正により、一部変更になることがあります。
変更の際には、それぞれ読み替えてご使用ください。
1
贈与税の申告受付開始<3月15日まで>[税務署]
10
源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所](注文番号 雇用2)
労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署](注文番号 労保3-2.3-4)
15
所得税の確定申告受付開始<3月15日まで>[税務署]
28
固定資産税<都市計画税>の納付<第4期分>[郵便局または銀行]
法人税の申告<決算法人及び決算期の定めのない人格なき社団等について>[税務署]
じん肺健康管理実施状況報告の提出[労働基準監督署](注文番号 じん肺8)
健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
日雇健保印紙保険料受払報告書の提出[社会保険事務所]
労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
 生活習慣病予防週間〈1日〜7日まで〉
  ※提出・納付期限が、日曜・祭日と重なる場合は、翌日になります。


提 出
期 限
 3月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 法令の改正により、一部変更になることがあります。
変更の際には、それぞれ読み替えてご使用ください。
1
固定資産課税台帳の縦覧開始<20日まで>[市区町村]
10
源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所](注文番号 雇用2)
労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署](注文番号 労保3-2.3-4)
15
個人の青色申告の承認申請書の提出<新規適用のもの>[税務署]
個人の道府県民税および市町村民税の申告[市区町村]
個人事業税の申告[税務署]
贈与税の申告期限<昨年度分>[税務署]
所得税の確定申告書の提出[税務署]
確定申告税額の延納の届出書の提出[税務署]
30
健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
日雇健保印紙保険料受払報告書の提出[社会保険事務所] 
労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所] 
  ※提出・納付期限が、日曜・祭日と重なる場合は、翌日になります。


提 出
期 限
 4月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 法令の改正により、一部変更になることがあります。
変更の際には、それぞれ読み替えてご使用ください。
1
労働保険の年度更新手続の開始<5月20日まで>[労働基準監督署]
10
源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所](注文番号 雇用2)
労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署](注文番号 労保3-2.3-4)
15
給与支払報告に係る給与所得者異動届の提出<4月1日現在>[市区町村]
30
公益法人等の道府県民税・市町村民税均等割申告・納付[都道府県・市区町村]
固定資産税<都市計画税>の納付<第1期分>[郵便局または銀行]
最低賃金適用報告<4月1日現在の状況>の提出[労働基準監督署]
軽自動車税の納付[市区町村]
預金管理状況報告の提出[労働基準監督署](注文番号 労基24)
労働者死傷病報告の提出<休業4日未満、1月〜3月分>[労働基準監督署](注文番号 安全24)
健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
日雇健保印紙保険料受払報告書の提出[社会保険事務所]
労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
  ※提出・納付期限が、日曜・祭日と重なる場合は、翌日になります。


提 出
期 限
 5月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 法令の改正により、一部変更になることがあります。
変更の際には、それぞれ読み替えてご使用ください。
10
源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所](注文番号 雇用2)
労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署](注文番号 労保3-2.3-4)
20
労働保険の今年度の概算保険料の申告と昨年度分の確定保険料の申告書の提出期限
<年度更新> [労働基準監督署]

労働保険の納付[郵便局または銀行]
31
自動車税の納付[都道府県]
健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
日雇健保印紙保険料受払報告書の提出[社会保険事務所]
労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
 児童福祉週間〈5日〜11日まで〉
  ※提出・納付期限が、日曜・祭日と重なる場合は、翌日になります。


提 出
期 限
 6月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 法令の改正により、一部変更になることがあります。
変更の際には、それぞれ読み替えてご使用ください。
10
源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所](注文番号 雇用2)
労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署](注文番号 労保3-2.3-4)
30
個人の道府県民税・市町村民税の納付<第1期分>[郵便局または銀行]
健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
日雇健保印紙保険料受払報告書の提出[社会保険事務所]
労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
 男女雇用機会均等月間
 外国人労働者問題啓発月間
  ※提出・納付期限が、日曜・祭日と重なる場合は、翌日になります。


提 出
期 限
 7月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 法令の改正により、一部変更になることがあります。
変更の際には、それぞれ読み替えてご使用ください。
10
健保・厚年の月額算定基礎届の提出期限[社会保険事務所または健保組合]<7月1日現在>(注文番号 健保9)
源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
特例による源泉徴収税額の納付<1月〜6月分>[郵便局または銀行]
勤労青少年旅客運賃割引証交付申請書の提出[労働基準監督署]<7月11日〜8月20日>
雇用保険被保険者資格取得届の提出[公共職業安定所](注文番号 雇用2)<前月以降に採用した労働者がいる場合>
労働保険一括有期事業開始届の提出[労働基準監督署](注文番号 労保3-2.3-4)<前月以降に一括有期事業を開始している場合>
15
所得税予定納税額の減額承認申請<6月30日の現況>の提出[税務署]
身障者・高齢者・外国人雇用状況報告書の提出[公共職業安定所]
31
所得税予定納税額の納付<第1期分>[郵便局または銀行]
固定資産税<都市計画税>の納付<第2期分>[郵便局または銀行]
労働者死傷病報告の提出[労働基準監督署](注文番号 安全24)<休業4日未満、4月〜6月分>
健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
日雇健保印紙保険料受払報告書の提出[社会保険事務所]
労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
 全国安全週間<1日〜7日まで>
  ※提出・納付期限が、日曜・祭日と重なる場合は、翌日になります。


提 出
期 限
 8月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 法令の改正により、一部変更になることがあります。
変更の際には、それぞれ読み替えてご使用ください。
10
源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所](注文番号 雇用2)
労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署](注文番号 労保3-2.3-4)
31
個人事業税の納付<第1期分>[郵便局または銀行]
個人の道府県民税・市町村民税の納付<第2期分>[郵便局または銀行]
労働保険料の納付<延納第2期分>[郵便局または銀行]
健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
日雇健保印紙保険料受払報告書の提出[社会保険事務所]
労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
  ※提出・納付期限が、日曜・祭日と重なる場合は、翌日になります。


提 出
期 限
 9月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 法令の改正により、一部変更になることがあります。
変更の際には、それぞれ読み替えてご使用ください。
10
源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所](注文番号 雇用2)
労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署](注文番号 労保3-2.3-4)
30
健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
日雇健保印紙保険料受払報告書の提出[社会保険事務所]
労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
 健康増進普及月間
 障害者雇用促進月間
 老人週間〈15日〜21日まで〉
  ※提出・納付期限が、日曜・祭日と重なる場合は、翌日になります。


提 出
期 限
 10月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 法令の改正により、一部変更になることがあります。
変更の際には、それぞれ読み替えてご使用ください。
10
源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所](注文番号 雇用2)
労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署](注文番号 労保3-2.3-4)
31
個人の道府県民税・市町村民税の納付<第3期分>[郵便局または銀行]
労働者死傷病報告の提出<休業4日未満、7月〜9月分>[労働基準監督署](注文番号 安全24)
健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
日雇健保印紙保険料受払報告書の提出[社会保険事務所]
労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
 高年齢者雇用促進月間
 全国労働衛生週間〈1日〜7日まで〉
  ※提出・納付期限が、日曜・祭日と重なる場合は、翌日になります。


提 出
期 限
 11月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 法令の改正により、一部変更になることがあります。
変更の際には、それぞれ読み替えてご使用ください。
10
源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>
[公共職業安定所](注文番号 雇用2)
労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>
[労働基準監督署](注文番号 労保3-2.3-4)
15
所得税の予定納税額の減額承認申請の提出[税務署]
30
個人事業税の納付<第2期分>[郵便局または銀行]
所得税の予定納税額の納付<第2期分>[郵便局または銀行]
労働保険料の納付<延納第3期分>[郵便局または銀行]
健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
日雇健保印紙保険料受払報告書の提出[社会保険事務所]
労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
 建設雇用改善推進月間
 職業能力開発促進月間
  ※提出・納付期限が、日曜・祭日と重なる場合は、翌日になります。


提 出
期 限
 12月の税務と労務の手続[提出先・納付先] 法令の改正により、一部変更になることがあります。
変更の際には、それぞれ読み替えてご使用ください。
10
源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所](注文番号 雇用2)
労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降に一括有期事業を開始している場合>[労働基準監督署](注文番号 労保3-2.3-4)
15
勤労青少年旅客運賃割引証交付申請書の提出<12月15日〜1月25日>[労働基準監督署]
31
固定資産税<都市計画税>の納付<第3期分>[郵便局または銀行]
健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
日雇健保印紙保険料受払報告書の提出[社会保険事務所]
労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
本年最後の給料の支払を受
ける日の前日まで
年末調整による源泉徴収所得税の不足額徴収繰延承認申請書の提出[税務署]
給与所得者の保険料控除申告書<生命保険・損害保険・社会保険>
兼給与所得者の配偶者特別控除申告書の提出[給与の支払者](注文番号 源泉12)
  ※提出・納付期限が、日曜・祭日と重なる場合は、翌日になります。