



事業者(会社)も従業員もこんなに簡単に使うことができます。

作業時間削減・コスト削減が手に取るようにわかります。

紙の給与明細書では、(1)印刷、(2)封入、(3)配布の作業が必要です。
従業員が50人の場合、おおよそ2時間30分はかかります。
それが、WEB給与明細になれば、データを作成し配信するだけなので、大幅に作業時間が削減できます。

紙の給与明細書では、(1)用紙代、(2)封筒代、(3)印刷代、(4)作業代がかかります。従業員50人の場合、作業人件費を入れて、おおよそ131円かかります。
それが、WEB給与明細になれば、用紙代や封筒代等に加えて、作業人件費を減らすことができ、コストダウンができます。


給与計算処理の確定後、給与明細書を印刷、封入、封綴じ、配布等の作業にかかっていた時間、作業が大幅に短縮・軽減されます。
CSVデータを作成して、取込み、確認するだけで終了します。
WEB給与明細は、PDFファイルにて参照することができ、かつ、過去の給与明細も参照することができるため、従業員自ら印刷、過去分の参照ができます。
従業員に郵送している場合、不達、紛失のリスクがありますが、WEB給与明細では、セキュリティで保護された環境内にデータが存在しているためセキュリティが強化されます。
専用の給与明細書に印字していた場合、その明細書代、封筒代、印刷代、郵送代等のコストが削減されます。
WEB給与明細は、インターネット上のサーバーにあるため、いつでも、すきなときに見ることができます。
また、パソコンだけではなくタブレット、スマートフォンからもみることができます。
WEB給与明細は、過去のデータもサーバー上に保存されているため、遡って過去分の明細の閲覧や印刷をすることも可能です。
クラウドにログインして参照するだけなので、操作がとても簡単です。シンプルメニューとなっているので、マニュアルなしで、誰でも使うことができます。
従業員は何名まで対応できますか?
人数の制限はありません。
パソコンを支給されていない従業員がいますが使用できますか?
スマートフォンでも閲覧できます。
または、管理者の方が印刷してお渡しいただくことも可能です。
メールアドレスを持っていない従業員は使用できますか?
メールアドレスをお持ちでない場合は、利用できません。
代わりに管理者の方が印刷してお渡しいただくことができます。
WEB明細を導入するにあたり、社員からの同意はどのようにとりますか?
従業員から同意をとる必要があります。
同意をとる方法は、お客様の最適な方法でとっていただきます。本サービスでは、従業員が初回ログイン時に「給与・賞与明細書等の電子交付同意書」を表示して、同意をしていただく機能を用意しております。必要に応じてご利用ください。
従業員と役員の給与明細書の内容が違うのですが、それぞれ設定できますか?
設定可能です。
給与明細書毎のアップロード定義が設定できます。ただし、アップロード自体も分けて行うことになります。
また、従業員と役員の管理者を分けたい場合には、複数プランを契約することにより、別組織として登録することで分けて管理できます。
給与明細書は過去何年分まで見ることができますか?
過去5年分まで遡って見ることができます。
給与明細書はいつから見ることができますか?
公開日から閲覧できます。
公開日は会社設定にて「支給日の〇〇日前」のように設定することができます。公開日の朝に登録されているメールアドレスにメールが送信されます。
紙で明細書を印刷することはできますか?
明細書はPDFファイルとして作成されます。
PDFファイルから印刷をすることができます。
表示した給与明細書は保存できますか?
給与明細書はPDFファイルです。
お手元のパソコン、スマートフォンに保存することができます。
退職後も明細書を見ることができますか?
設定により閲覧可能です。
会社設定の「退職者ログイン許可期限」で、退職した人のログイン可能な期間を設定できます。ただし、社員を退職扱いしていない場合には、期限を設定しても閲覧可能となります。
過去の給与明細書をアップロードできますか?
過去の給与明細書もアップロードすることができます。
ただし、過去分のアップロードをした場合でもアップロードを行った数としてその月の課金対象として請求金額に反映されます。
一度アップロードしたデータを修正できますか?
支給日を同じ日付に設定し、再アップロードを行うと上書きできます。
アップロード自体を取り消す場合は、「明細アップロード」から「アップロード履歴」にて対象データの削除が可能です。
1か月に2回給与明細書を作成できますか?
アップロード行う際に、1回目と2回目の支給日を変えていただくことで、作成できます。
ただし、2回分の課金件数としてカウントされます。
従業員の登録を一括して行えますか?
できます。
「従業員管理」から「アップロード登録」を押したあとに表示された画面内に「従業員アップロード用ファイルフォーマット」が用意されております。これを使って一括してアップロード登録を行うことができます。
管理者を増やすことはできます?
できます。
ただし、追加の管理者用のメールアドレスが必要になります。
パスワードを忘れてしまった場合どうしたらよいですか?
ログイン画面の「パスワードを忘れた場合」をクリックし、登録済のメールアドレス宛に確認コードを送信し、新しいパスワードを設定してください。
登録したメールアドレスを忘れてしまった場合どうしたらよいですか?
管理者の方までお問い合わせください。
従業員はどのように利用を開始しますか?
WEB給与明細サービスの管理者画面から、登録した社員へメール通知を実行することにより初回のログイン案内通知を行います。
ログイン案内メールが届いた社員は、メール内のURLからメールアドレス、パスワード、メール内の招待コードを入力してアカウントを作成します。
給与計算ソフト給与kid6(日本法令)以外の給与計算ソフトからデータを取り込むことは可能ですか?
給与計算ソフト給与kid6(日本法令)を使用していなくても、CSVファイルの取込みができます。導入前に一度お問い合わせください。
給与kid6からは、製品とWeb明細を連動することができますので、給与kid6をご利用いただいた方がスムーズに給与明細等をアップロードすることができます。
現時点の概算利用料金が知りたいです。確認することはできますか?
会社設定にて、アップロード件数が確認できます。
契約プランに当てはめて概算利用料を調べることが可能です。
請求書の再発行はできますか?
当社までご連絡いただければ、再発行いたします。
スマートフォンでも利用できますか?
従業員が参照するページはパソコン、スマートフォンでご利用いただけます。なおOSとブラウザの組み合わせによって、明細PDFが見られない場合があります。その場合ブラウザを変えてWEB給与明細にアクセスしてみてください。
管理者が利用するページはパソコンのみのご利用となります。
対応するブラウザは何でしょうか?
パソコンで利用する場合はMicrosoft Edge、Google Chromeになります。
スマートフォンではGoogle Chrome、Safariとなります。


他社システム連携
さまざまな他社システムとCSV連携が可能
データ管理
過去5年分のデータをさかのぼって確認可能
給与明細の項目設定
給与データから明細項目を取り込み後、自由に給与明細の各項目の設定が画面をみながら簡単にできます
メール配信
給与支払日に合わせて従業員へお知らせメールを自動配信できます
従業員マイページ
従業員は、パソコン、iPhone・Android等のスマートフォンからいつでも給与明細を閲覧でき、PDF保存もできます(過去5年分)
同意書
給与明細書の電子化への従業員同意が確認可能
帳票
給与明細・賞与明細・源泉徴収票の配信が可能
《事業者用ソフトウェア要件》
●パソコン
OS:Microsoft Windows10 以降、Mac 10.10(Yosemite)以降
ブラウザ:Microsoft Edge、Google Chrome、Safari
《従業者用ソフトウェア要件》
●スマートフォン
OS:iOS 12以降、Android 9以降
ブラウザ:Chrome、Safari
●パソコン
OS:Microsoft Windows10 以降、Mac 10.10(Yosemite)以降
ブラウザ:Microsoft Edge、Google Chrome、Safari