




〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19
株式会社日本法令 雑誌編集部
TEL:03-6858-6959 / FAX:03-6858-6957
E-mail: bg-bessatsu@horei.co.jp
社会保険労務士・年金相談員のための実務専門誌
いわゆる"宙に浮いた年金記録"や"消えた年金記録"などの「年金記録問題」が明るみになって以降,年金に対して非常に高い関心が寄せられ,「自分の年金記録はどうなっているのか」「私は老後,年金がいくらもらえるのか」等の相談が社会保険労務士や年金事務所(旧社会保険事務所)の年金相談員の元に多数寄せられるようになりました。また,幾度となく改正が繰り返されるために非常に複雑な制度となり,将来の財政問題も加わって,「年金」から目が離せない状況となっています。
そのような状況下において,年金相談を受ける方にとっては,非常に幅広く,深い知識が求められています。
そこで,この「年金相談実務」では,年金相談に携わっている(またはこれから積極的に携わっていこうと思っている)方を対象として,『年金に関する知識の身に付け方』『年金相談を行う際のポイント』『年金関連手続の進め方』『今後の制度のあり方』『制度改正の動向』などを掲載しています。
最新号のもくじ

(SR別冊11月号)NO.9
2017年10月16日発売
B5判・144頁
定価 (本体2,300円+税)
特集 いま相談事例が増えている!就労と障害年金
■「就労と障害年金」に関する実態と相談対応のポイント
社会保険労務士 高橋 裕典
■「精神の障害」の特徴と就労との関係
新宿ゲートウェイクリニック 副院長 宇佐見 和哉
■〔傷病別〕就労しながら障害年金を請求した事例と支給決定されるためのポイント
・うつ・躁うつ(気分障害)
社会保険労務士 藤岡 夕里子
・発達障害
社会保険労務士 松原 智治
・知的障害
特定社会保険労務士・産業カウンセラー 加賀 佳子
・がん(悪性新生物)
特定社会保険労務士 石田 周平
・内科系疾患
特定社会保険労務士 吉野 千佳
■年金を受給しながら働いている障害者の実態
ソーシャルハートフルユニオン 書記長 久保 修一
改正項目と注目の論点を押さえる! 障害年金に関する改正事項のポイント
・差引認定基準の改正
(株)服部年金企画講師 社会保険労務士 宇代 謙治
・血液・造血器疾患による障害認定基準の改正
(株)服部年金企画講師 特定社会保険労務士 高田 智子
・初診日認定における代理受診の取扱い
(株)服部年金企画講師 社会保険労務士 熊谷 たか子
●主要項目をまとめて理解する!
持続可能性向上法と相談実務ポイント
社会保険労務士 高木 隆司
●実際にどのような疑問が寄せられている?
「10年年金」相談事例
社会保険労務士 澤山 秀明
●障害年金に必ずしもこだわらない!
本人の希望・障害の状態に寄り添うサポートとは
特定社会保険労務士 佐々木 久美子
●認定基準とその取扱いについて
年金相談において必要な「生計維持・生計同一」に関する知識
社会保険労務士 石渡 登志喜