- 【2024年12月01日】株主管理システム リニューアル版を正式リリースいたしました!
- 【2024年10月01日】株主管理システム リニューアル版のプレリリースを開始しました!




株主管理にまつわる業務には、日々の株式取引の記録から始まり、配当金計算や株主総会の準備など、様々な業務を連動して行わなければなりません。
これらの業務をExcelで管理すると、各業務ごとの作業結果を転記するなど手動で行う部分が多く、株主総会前の忙しい時期などの事務作業への付加は膨大となります。また、データ自体が簡単に複製できてしまい、盗難や外部への持ち出しによる情報漏洩のリスクがあるほか、Excelに高度な関数やマクロを設定すると、データ自体が重くなったり、ファイルの破損が起こりやすくなるので、最悪の場合、データにアクセスできないなど業務が維持できなくなることもあります。
株主管理システムでは、これらの株主管理上必要な、株主の登録や株主の変更、配当金計算、株主名簿記載事項証明書の作成などの、これまでひとつひとつ時間をかけて行っていた煩わしい業務を効率的に行うことができます。
日々の株式取引の記録から、 「株主名簿」や「株主台帳」、「株券台帳」等の管理台帳の作成はもちろん、「配当金計算書」、「配当金振込データ(全銀協フォーマット形式)」の出力、税務署へ提出用の「支払調書」作成、株主総会の準備資料の「委任状」の作成まで、すべてシステム連動して管理できます。
Excelでの管理は卒業しましょう!
株主管理システムでスピーディかつラクラク運用!
非上場企業の株主管理は日本法令にお任せください!
これまで使用していたデータがあれば、指定のcsv形式に加工することでシステムにインポートすることができます。利用開始時のデータ登録にかかる時間を大幅に削減できます。
導入から初期運用までを弊社担当者がお電話等で伴走型でサポートしますので、Excel、Acsess等はもちろん他社システムからのお乗り換えもお気軽にお問い合わせください。
株式の増資や退職・相続などで管理情報は変化していきます。
株主管理システムでは、いつ、誰が、誰に、何株譲渡したなどの取引データを記録していきます。
予期せぬ株主から、株主名簿記載事項証明書の請求があっても慌てません。
株式会社は株主名簿の作成を会社法で義務付けられており、株主名簿記載事項を記載し保管する必要があります(会社法121条)。
株主管理システムでは、株主の登録と株式の登録をするだけで簡単に株主名簿が作成できます。
基準日と配当金単価を入れるだけで、株主ごとの税引支給額を簡単に自動計算できます。
>配当金振込データ(全銀協フォーマット形式)※も作成できるので、オンラインで配当金の振り込みを依頼することができます。
※総合振込のみ
ご要望の多かった、複数担当者で株主情報の共有管理を実現するマルチライセンス版が登場!
3台までのパソコンに株主管理システムがインストールでき、データベースを共有できるので複数担当者での運用が可能になりました。
株主総会招集通知書や株主総会決議通知書など、株主管理に関する豊富な関連様式(全35書式:Word形式)が収録されていますので、一から書類をつくる手間を大幅に省くことができます。
※システムとの連動はしていません。
配当を支払った場合は一定の条件を除き、税務署に支払調書を提出する必要があります。
さらに、支払調書の作成枚数により光ディスク等による支払調書の提出が義務付けられていますが、株主管理システムでは、紙でも光ディスク等提出用のCSV形式でも出力が可能です
会社に関する登記申請にあたり、例えば、議決権割合が2/3に達するまでの株主のリストが必要など、添付書面として、「株主リスト」が必要となる場合があります。株主管理システムでは、「議決権数上位10名の株主」、「議決権割合が2/3に達するまでの株主」等の条件でシステムからExcel出力できます(商業登記規則61条2項・3項)。
※単元株制度には対応していません。
大事な株主管理システムのデータを運用する株主管理システムでは、担当者によるサポート体制も充実。初期導入から安定稼働までの立ち上げ運用サポートから、パソコンの入れ替えに伴うシステムの移行なども担当者が伴走型でサポートするから安心!さらにWindowsやMicrosoft Officeのマイナーアップデートによるプログラム・帳票の軽微な変更や改善などにも無償対応!
※大幅な改修が必要な場合には別途有償でのご提供となる可能性がございます。
※オフラインでご利用の場合のアップデートでは別途有償でCD-ROM等でのご提供となる場合がございます。
株式譲渡・株主名簿記載項目の変更
株主総会・配当
単元未満株・端株買取請求
株券喪失
マイナンバー取得様式
クラウド時代だからこそ、あえてスタンドアロンで設計しました。
セキュリティ対策は常にいたちごっこ。
株主情報をクラウドで管理することに抵抗感がある方も多くいらっしゃいます。
株主管理システムは、従来型のスタンドアロンタイプなのでインターネットを介さずに利用することが可能です。
社内ネットワーク上にあるファイルサーバー等にデータベースを格納することで、複数の担当者がシームレスにアクセスできます。チームでの確認作業や、複数の拠点から作業ができるので業務効率が格段にアップ!
※同時作業はできません。ネットワークの仕様により動作しない場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
大切な株主の個人情報を守るために、システムにアクセスする担当者ごとにID、パスワードを設定でき、ログイン管理をすることができます。また、マイナンバーにアクセスできる範囲を限定できる権限設定で徹底管理!
また、担当者のログイン管理とは別に、管理する会社ごとにアクセスパスワードも設定できるので、ニ重、三重のセキュリティで株主情報を保護します。
マイナンバーを取り扱える権限を設定でき、担当者以外の不用意な閲覧を防止できます。
もちろん、マイナンバーは暗号化されているので、データ持ち出しによる情報漏洩を防止します。
取得や閲覧などの操作履歴も記録されているので、不正な操作を監視・発見することができます。
三井住友信託銀行 ガバナンスコンサルティング部・東京証券代行 企画本部が執筆、非上場企業の株主管理が基礎から学べる電子解説書「株主管理に関する法律と実務」(PDF形式)付なので初めての担当者でも安心!今回の改訂では株主総会の運営実務について、準備から当日の流れ、議事進行のシナリオ、総会後の事務までを詳細に解説していますので、実務に役立つこと間違いなし!
著者
三井住友信託銀行 ガバナンスコンサルティング部・東京証券代行 企画本部
新しい株主管理システムの
2つのカタチ
株主管理システムのプランは、
今までのスタンドアロン版に加えて
新たに、複数担当者での運用が可能なマルチライセンス版が登場。
すべてのプランで、困ったときに助かる、
安心サポート体制が充実しています!
弊社では株主管理システムを今後とも安心してご利用いただけるよう、製品の機能やサポート体制の強化・維持のため、
これまでの買い切り方式から年間利用料方式に変更させていただきました。
2年目以降継続してご利用になるには、更新日までに利用料のお支払いが必要となります。
なお、更新用ライセンスのご購入には更新忘れの心配がない便利な口座引き落とし(口座振替)の手続をご利用ください。
安心サポート体制
初期導入・運用サポート
マイナーアップデート対応
メジャーアップデート割引対応
パソコン入れ替えサポート
株主総会議事録集
今までExcelで管理していましたが、株主情報などの必要情報を株主管理システムに取り込むことはできますか?
ExcelやAccess等で管理していた「株主情報」、「株券(株式)情報」、「金融機関情報」については、指定のcsv形式に変換することで、株主管理システムに取り込むことができますので、初期設定の時間を大幅に軽減できます。
委任状を往復はがきに印刷できますか?
株主管理システムでは、株主情報や配当金対象者等の登録データをcsv形式で出力することができますので、出力したcsv形式のデータをWordの差込印刷の機能を利用して印刷することができます。
導入後に法律の改正があった場合などのバージョンアップや操作方法等でわからないことがあった場合のサポートはありますか?
会社法や所得税法の改正で管理項目や書式などが変更になった際には、法改正に対応したバージョンアップ版を提供しますので安心してご利用いただけます。
また、操作方法等でわからないことがあれば、電話・メールでのお問い合わせを受け付けております。
Windowsのサポート終了などで、パソコンの入れ替えなどがあった場合はどうしたらよいのでしょうか?
パソコンの入れ替え等の場合は、株主情報等のデータが自動でバックアップされていますので、新しいパソコンに株主管理システムをインストールしバックアップデータから復元することができます。
株主管理を上司と担当者2名で行っていますが、マイナンバーの管理制限はありますか?
株主管理システムでは、管理者・マイナンバー取扱者・一般担当者と利用権限を分けることができますので、不用意に閲覧・出力されることを防ぐことができます。
本商品をご使用いただく為には、お使いのコンピュータが以下の要件を満たしている必要があります。ご利用を開始する前に必ずご確認ください。お使いのコンピュータの環境がご不明の場合には、コンピュータ付属のマニュアルをご覧になるか、販売店もしくはコンピュータメーカーまでお問い合わせください。
ソフトウェア要件●Microsoft Windows 10/11 日本語版 ●Adobe Acrobat Readerが必要です。
●Microsoft Word/Excel 2019/2021 ●Microsoft Edge44以降で最適化されております。
【CPU】 1 GHz 以上のプロセッサ【メモリ】4GB 以上推奨【HDD】空き容量500MB 以上
【画面】解像度1024ドット768ドット以上推奨 【プリンター】Windows対応のプリンタを推奨
データベースを設置するクライアントサーバーについては以下の要件が必要です。
【 HDD】空き容量 20GB 以上
使用端末のログインユーザーは、D/Bインストール階層へのアクセス権限(読取り・書込み)が必要です
●Microsoft Windows Server 2012(64ビット)以降
【その他】
●アクセス許可
本商品はアプリケーションをインターネットからダウンロードしてインストールしていただきます。したがって、次のパソコン環境がアプリケーションダウンロード時に必要です。利用の際はオフラインでも利用可能です。
ーアプリケーションダウンロード時ー
●インターネットに接続できる環境が必要です。 ●電子メールを受信できる環境が必要です。
●インターネット接続には光回線を推奨します。
●本商品に収録されている様式は法律の改正等により予告無く追加、削除、変更等される場合がありますのであらかじめご了承ください。
●開封後は返品できませんのであらかじめご了承ください。
※Microsoft Windows10日本語版/11日本語版、Microsoft Edge 、 Microsoft Excelは、米国マイクロソフト社の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※Adobe、Adobeロゴ、AcrobatロゴおよびAdobe Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の登録商標です。
※その他の各社名および各商品名は、各社の商標または登録商標です。