就業規則作成・見直し案件を受注につなげるための最強ツール|就業規則診断ツールPro株式会社リーガル・ステーション

実はこんなお悩みお持ちではありませんか?実はこんなお悩みお持ちではありませんか?

顧問先訪問時の話題が欲しい!|提案書をつくるのが苦手!|就業規則案件のクロージングは大変! 顧問先訪問時の話題が欲しい!|提案書をつくるのが苦手!|就業規則案件のクロージングは大変!

そのまま渡せる提案書形式の“就業規則診断書”を作成!訪問先、顧問先にアドバイスしてクロージング!そのまま渡せる提案書形式の“就業規則診断書”を作成!訪問先、顧問先にアドバイスしてクロージング!

『就業規則診断ツールPro』は、先生の営業力をアップさせる最強の『提案ツール』です。 『就業規則診断ツールPro』は、先生の営業力をアップさせる最強の『提案ツール』です。

顧問先ごとに異なる問題点の洗い出しはもちろん、課題に対する改善ポイントをラクラク出力。

また、診断結果は顧問先にそのまま渡せる提案書形式の“就業規則診断書”になるので、
就業規則案件の受注・クロージングを強力にサポートします。

改訂版では、岩﨑先生の講演で大好評の「就業規則・社内諸規程のエキスパートのためのAIプロンプト集」が収録されていますので、これを活用することで就業規則・社内諸規程の作成業務が大幅に効率化されます。

3ステップでわかる『就業規則診断ツールPro』の使い方3ステップでわかる『就業規則診断ツールPro』の使い方

STEP1.まずは提案書のサンプルを活用し受注のキッカケに!

顧問先やクライアント予備軍の就業規則の見直しの提案・キッカケづくりに、提案書のサンプルを活用しましょう。

「就業規則診断(正社員版)」に加え、新たに「簡易版診断」が可能となりました。簡易版診断では、短時間でポイントをおさえた診断書が作成でき、急ぎの見積提案書提出のときに非常に役立ちます。顧問先やクライアント予備軍のニーズに最速で応えることができます。
実際にソフトを使って就業規則の診断を左の動画で詳しく説明をしていますのでぜひご覧ください。

STEP2.診断書作成を受注するために、簡易診断機能を活用し提案書を作成(労力の削減につながります)!

イメージ

診断結果の中に、「就業規則の全体評価」「改善点」に加え、新たに「レーダーチャート」が表示されるようになりました。これにより、顧問先やクライアント予備軍に、わかりやすく、かつ視覚的な提案書を提示できます。ビジュアルで、どこに問題点があるのかを訴えることができます。

イメージ
イメージ

リスク回避型就業規則・
諸規程作成マニュアル(8訂版)

就業規則診断ツールの著者、監修者の岩﨑 仁弥先生共著、あらゆる時代の流れを網羅した就業規則本のスタンダード!

働き方改革は一段と進み、ハラスメント全般に対する社会的認識の変化、労働時間や場所に対する制約の減少、同一労働同一賃金に関する最高裁判決を受けた賃金制度や福利厚生の見直しなどを背景に、働き方全般に関する議論が活発化しています。このような状況の中で、就業規則の役割も変わる必要があります。
本書は、これらの変化に対応するための具体的な指針を提供し、企業のリーダー、人事担当者、社会保険労務士、そして働くすべての人々にとって、新しい時代への適応を助ける道しるべとなる、就業規則のスタンダードです。就業規則、簡易版就業規則、各種社内様式、別規程、労使協定等のWord データを収録したCD-ROM 付き!

著者:特定社会保険労務士 岩﨑 仁弥 特定社会保険労務士 森 紀男 共著価格:9,900円(税込)

STEP3.“就業規則診断書”で訪問先、クライアント予備軍にアドバイス!

イメージ

340問の質問にYES/ NOを入力するだけで、正社員用の「就業規則の全体評価」や「改善点」などが盛り込まれたオーダーメイドの診断結果(Excel)を出力することができます。顧問先およびクライアント予備軍の担当者の心をグッとつかむ提案書として活用することが可能です。

イメージc3_imaイメージge03_2_sp

『就業規則診断ツールPro』を使った提案方法『就業規則診断ツールPro』を使った提案方法

就業規則診断ツールを使った新規受注テクニック

診断ツールの活用事例

就業規則提案の際の基本的なスタンス

新機能について(レーダーチャート・簡易診断機能)

ヒアリングの順番

リスク回避型就業規則・諸規程マニュアル(書籍)と併せた使い方

診断ツールの裏技

顧問先の就業規則の修正方法

この他にも就業規則のスペシャリストが教える多くのノウハウが詰まっています!この他にも就業規則のスペシャリストが教える多くのノウハウが詰まっています!
ご購入はこちら
お問い合わせはこちら

診断パターン、収録書式一覧診断パターン、収録書式一覧

診断は340の質問項目のフルバージョンと96の質問項目の簡易診断の2通りから選べる! キッカケづくりから、しっかり診断まで幅広く対応。

就業規則・社内諸規程
モデル就業規則(Word)
パート・契約社員就業規則(Word)
簡易版就業規則(Word)
賃金規程(Word)
退職金規程(中退共及び内部留保)(Word)
私傷病休職規程(Word)
テレワーク勤務規程(Word)
継続雇用規程(Word)
育児・介護休業規程▼別添様式あり(Word)
通勤手当支給規程(Word)
国内出張旅費規程(Word)
国外出張旅費規程(Word)
安全衛生管理規程(Word)
内部公益通報取扱規程(Word)
特定個人情報(マイナンバー)等取扱規程(Word)
健康情報等の取扱規程(Word)
労使委員会運営規程(Word)
社内書式
内定通知書(Word)
特定個人情報等の取扱いに関する同意書(Word)
退職後の秘密保持及び競業避止義務に関する誓約書(Word)他45書式
営業ツール
見積・提案書 就業規則コンサルティングのご案内(Word)
見積・提案書 社内諸規程整備コンサルティングのご案内(Word)
明日から使えるプロフェッショナル実務プロンプト集(Word)他7書式

イメージ

著者紹介

調和ある働き方と共鳴する職場作りを目指す
日本で最初の職場マイスター

Photo

岩﨑仁弥いわさき きみや

特定社会保険労務士
行政書士(東京入国管理局承認)

(株)リーガル・ステーション代表取締役、NAC社会保険労務士事務所主席コンサルタント、特定社会保険労務士、行政書士

関西大学社会学部(産業心理学専攻)を卒業。人事・総務部門で10年間勤務した後、セミナー講師として独立。平成16年より『ビジネスガイド』『SR』『社労士V』(いずれも日本法令)の3誌で執筆を開始。実務家から開業社会保険労務士まで幅広いファンを獲得する。 「働き方改革」 時代に先駆け、「難しい制度も原理を押さえれば理解は簡単」をモットーに労働時間管理や就業規則をビジュアルにわかりやすく解説する。制度の趣旨や時代背景から説き起こす「納得させる」語り口で、法改正に関する説明には定評があり、主要法令の改正のつどセミナーは満席となり、アンケート結果による「わかりやすさ度」は93%を超える。 同一労働同一賃金をいち早く見据え、「多様な正社員対応就業規則」、「パートナー社員就業規則」を開発し、仕事基準の人事評価制度や社内諸規程の整備といった企業コンサルでも実績を上げている。著書の『(7訂版)リスク回避型就業規則・諸規程作成マニュアル』(日本法令・共著)は、日本で最も売れている就業規則書籍である。 その他の主な著書として、『よくわかる「多様な正社員制度」と就業規則見直しのポイント』、『(改訂版)社内諸規程作成・見直しマニュアル』、『実務家のための改正労働基準法育児・介護休業法完全対応マニュアル』(以上、日本法令・主著)、『(6訂版)労働時間管理完全実務ハンドブック)』、『就業規則診断ツール(CD-ROM)』(以上、日本法令・共著)がある。

特定社会保険労務士、
産業カウンセラー

中西恵津子なかにし えつこ

特定社会保険労務士、産業カウンセラー
在日フランス商工会議所・会員

NAC社会保険労務士事務所、代表取締役

10年ほどのスイス(ローザンヌ、モントルー)での海外生活から帰国後、外国公館における勤務を経て都内のフランス人法律事務所在職中に社会保険労務士の資格を取得。2002年1月、NAC(ナック)社会保険労務士事務所を開業。

「元気で働きがいのある職場づくり」が私のモットーです。特技のフランス語を活かし、外資系企業を中心に専門性の高い人事・労務に関する経営問題を、ダイレクトに説明、解決します。 就業規則、雇用契約書等もバイリンガルで作成しフランス語圏の外資系企業を支援することを得意としています。

Photo

著者紹介

本商品をご使用いただく為には、お使いのコンピュータが以下の要件を満たしている必要があります。ご利用を開始する前に必ずご確認ください。
お使いのコンピュータの環境がご不明の場合には、コンピュータ付属のマニュアルをご覧になるか、販売店もしくはコンピュータメーカーまでお問い合わせください。

《ソフトウェア要件》 ●Microsoft Windows 10/11日本語版●Microsoft Edge 44以降で最適化
●Microsoft word 2016/2019/2021●Microsoft Excel 2016/2019/2021●Microsoft PowerPoint 2016/2019/2021●Adobe Acrobat Readerが必要です。

《ハードウェア要件》 ●CPU 1GHz 以上推奨
●メモリ 4GB 以上推奨
●空きディスク容量 インストール時に必要な空き容量200MB以上
●画面 解像度1024ドット×768ドット以上推奨
●プリンタ Windows対応のB4サイズが出力できるプリンタを推奨

《その他》 ●本商品は、令和6年12月1日現在の関係法令の規定に基づいて作成しております。法令の改正によっては書式内容に変更が生じる場合がございますのでご注意ください。なお、改正の内容によっては使用することができなくなる場合がございますのでご了承ください。
●このソフトについては、標準的な上記ソフトウエア環境、ハードウェア環境での動作確認は行っておりますが、他社のソフトウェアがインストールされている環境では、まれに正常な動作が妨げられる場合がございます。
●インターネットへの接続および電子メールを受信できる環境が必要です。

※Microsoft Windows 10/11日本語版、Microsoft Edgeおよび、Microsoft Word、Microsoft Excel、Microsoft PowerPointは、米国マイクロソフト社の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※Adobe、Adobeロゴ、AcrobatロゴおよびAdobe Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の登録商標です。
※その他の各社名および各商品名は、各社の商標または登録商標です。

ご購入

ご購入方法

以下のボタンより
弊社ショッピングサイトでご購入ください

ご購入はこちら

お問い合わせ

電話
メール
ページの先頭へ戻る