社会保険労務士法人の
職務等級人事制度構築パッケージ
等級制度構築の手順、給与制度の構築や運用に関する解説
社労士法人が扱う業務の職務分析、各業務の進め方を工程別に解体・見える化した
プロセス展開表もそろった、職務等級人事制度構築の導入・構築に
最適化されたパッケージです
職務等級人事制度構築パッケージ
等級制度構築の手順、給与制度の構築や運用に関する解説
社労士法人が扱う業務の職務分析、各業務の進め方を工程別に解体・見える化した
プロセス展開表もそろった、職務等級人事制度構築の導入・構築に
最適化されたパッケージです
社会保険労務士と職務給
厚生労働省は、職務給のメリットを次のように挙げています。
また今後、求人情報の収集・分析事業において経験や資格の有無と賃金との関係の分析と
見える化をして「Job tag(ジョブ・タグ)」に掲載するとしており、求人情報でスキルと
賃金との関係の見える化が進むことから、職務給による仕事に応じた処遇となっているこ
とは、採用競争の上で優位に立つことにもつながります。
制度構築・導入の経験を積むには?
ただし、社労士が業務として職務給の導入支援を行うには、まず受注し、支援先にどんな
仕事があるかの把握や、それらが業績にどのように貢献しているかの調査・分析も必要と
なるため、経験を積むのが難しいというハードルがあります。そこで、まずはご自身の法
人において職務給を導入することで手順やつまずきやすい点も体感し、お客様に寄り添っ
た支援ができるようになりましょう。


本パッケージでは、職務等級制度の構築手順はもちろん、職務給制度の構築や運用につい
ても解説しています。さらに、社労士法人が扱う業務の職務分析結果や、各業務の進め方
を工程別に解体・見える化したプロセス展開表も提供します。
本パッケージの特徴
特に、職務分析結果やプロセス展開表は実際に社労士グループ11人で分析を重ねて様々な
社労士法人の業務を網羅しているので、新たな業務に参入する際に業務の進め方をあらか
じめ確認し、職員の配置や担当分けを検討しておくのに役立てることもできます。
-
社労士法人での導入・構築
を想定して書かれている
のでリアルに経営課題に
向き合える -
書籍1冊分相当の
丁寧でわかりやすい
解説付き! -
25種の業務に関する
職務分析結果を提供! -
34種の業務に関する
プロセス展開表を提供!
業務マニュアルとしての活用法も
しかも、プロセス展開表には、仕事の手順だけでなくどんなミスやトラブルが生じやすい
か、ミスを防ぐために注意すべき点も盛り込まれているので、業務マニュアルとしても活
用することができ、仕事のレベルの標準化や職員のレベルの均質化に役立ちます。数多く
の申請・手続き業務や給与計算業務を扱っていると、職員ごとにやりやすい方法で処理し
てしまったり効率良く仕事ができる職員に仕事が集中したりと、属人化が起こりがちです
が、職員に求める役割・職務の内容を明確にしておくことで、こうした属人化を防ぐこと
にも役立ちます。


人事制度や給与制度の構築は経験がなく不安だ、という方は、まず職務分析結果やプロセ
ス展開表を用いて職務を明確化し、評価に連動させることを目指してみてください。今ま
で隠れていた非効率なやり方が一掃されたり、新入職員の教育に要する労力が軽減された
りして、業務の効率化が進むことを実感されるはずです。すると、本当に法人への貢献度
が高い働き方をしている人も明らかになり、そうした人が報われる人事制度や給与制度の
必要性を感じていただけると思います。