03-6858-6965 受付時間 平日9:30~12:00 13:00~17:30

社会保険労務士法人の
職務等級人事制度構築パッケージ

等級制度構築の手順、給与制度の構築や運用に関する解説
社労士法人が扱う業務の職務分析、各業務の進め方を工程別に解体・見える化した
プロセス展開表もそろった、職務等級人事制度構築の導入・構築に
最適化されたパッケージです

社会保険労務士と職務給

厚生労働省は、職務給のメリットを次のように挙げています。



また今後、求人情報の収集・分析事業において経験や資格の有無と賃金との関係の分析と
見える化をして「Job tag(ジョブ・タグ)」に掲載するとしており、求人情報でスキルと
賃金との関係の見える化が進むことから、職務給による仕事に応じた処遇となっているこ
とは、採用競争の上で優位に立つことにもつながります。

制度構築・導入の経験を積むには?

ただし、社労士が業務として職務給の導入支援を行うには、まず受注し、支援先にどんな
仕事があるかの把握や、それらが業績にどのように貢献しているかの調査・分析も必要と
なるため、経験を積むのが難しいというハードルがあります。そこで、まずはご自身の法
人において職務給を導入することで手順やつまずきやすい点も体感し、お客様に寄り添っ
た支援ができるようになりましょう。

c1_image
c2_image1

本パッケージでは、職務等級制度の構築手順はもちろん、職務給制度の構築や運用につい
ても解説しています。さらに、社労士法人が扱う業務の職務分析結果や、各業務の進め方
を工程別に解体・見える化したプロセス展開表も提供します。



本パッケージの特徴

特に、職務分析結果やプロセス展開表は実際に社労士グループ11人で分析を重ねて様々な
社労士法人の業務を網羅しているので、新たな業務に参入する際に業務の進め方をあらか
じめ確認し、職員の配置や担当分けを検討しておくのに役立てることもできます。

  • c2_image1

    社労士法人での導入・構築
    を想定して書かれている
    のでリアルに経営課題に
    向き合える

  • c2_image2

    書籍1冊分相当の
    丁寧でわかりやすい
    解説付き!

  • c2_image3

    25種の業務に関する
    職務分析結果を提供!

  • c2_image4

    34種の業務に関する
    プロセス展開表を提供!

業務マニュアルとしての活用法も

しかも、プロセス展開表には、仕事の手順だけでなくどんなミスやトラブルが生じやすい
か、ミスを防ぐために注意すべき点も盛り込まれているので、業務マニュアルとしても活
用することができ、仕事のレベルの標準化や職員のレベルの均質化に役立ちます。数多く
の申請・手続き業務や給与計算業務を扱っていると、職員ごとにやりやすい方法で処理し
てしまったり効率良く仕事ができる職員に仕事が集中したりと、属人化が起こりがちです
が、職員に求める役割・職務の内容を明確にしておくことで、こうした属人化を防ぐこと
にも役立ちます。

c3_image1

c3_image2

人事制度や給与制度の構築は経験がなく不安だ、という方は、まず職務分析結果やプロセ
ス展開表を用いて職務を明確化し、評価に連動させることを目指してみてください。今ま
で隠れていた非効率なやり方が一掃されたり、新入職員の教育に要する労力が軽減された
りして、業務の効率化が進むことを実感されるはずです。すると、本当に法人への貢献度
が高い働き方をしている人も明らかになり、そうした人が報われる人事制度や給与制度の
必要性を感じていただけると思います。





著者紹介
監修
西村 聡(にしむら さとし)
(公財)関西生産性本部主任経営コンサルタントとして活動後、株式会社メディンを設立、代表経営コンサルタント。(一社)日本職務分析・評価研究センター代表理事。近畿大学非常勤講師。経済学修士。第42回日本経営診断学会全国大会診断事例報告にて優秀賞受賞。
業務プロセスの改革を行う独自の手法により職務基準の人事制度を導入・構築し、これまで企業だけでなく医療法人および学校法人など多くの組織で経営革新を支援している。また、2000年より各教育機関などにおいて「人事コンサルタント養成講座」の講師を務め、多くの人事コンサルタントを育成、指導している。
主要著書:「3訂版 役割等級人事制度導入・構築マニュアル」「改訂版 役割等級人事制度のための賃金設計実務講義」「職務分析・職務評価と賃金の決め方」「改訂版 多様な働き方を実現する役割等級人事制度」(日本法令)、「ジョブ型人事とは何か」(労働新聞社)「賃金の本質と人事革新」(三修社)など多数

編集事務局兼著者
山田 真樹(やまだ まさき)
一般社団法人日本職務分析・評価研究センター 人事コンサルタント指導員
人事コンサルタント養成講座修了
社会保険労務士法人SignPost 代表社員 社会保険労務士・行政書士
税理士・社会保険労務士事務所勤務を経て、2006年社会保険労務士・行政書士事務所を設立、2016年社会保険労務士法人SignPost設立。これまでに、中小・零細企業から上場企業まで200社以上の企業に対し、労務管理に関するアドバイス、人事制度の構築及び運用・定着支援などを行う。

佐藤 真琴(さとう まこと)
(一社)日本職務分析・評価研究センター認定人事コンサルタント、人事コンサルタント指導員補
アルメリア社会保険労務士事務所代表。社労士法人勤務後、2019年に開業。西村聡氏の「職務基準の人事制度構築ゼミ」を受講し、その後も実践を通して経験を積んでいる。

中川 裕美(なかがわ ひろみ)
(一社)日本職務分析・評価研究センター認定人事コンサルタント
社会保険労務士事務所勤務を経て、なかがわ裕美社会保険労務士事務所を開業。特定社会保険労務士。「人事コンサルタント養成講座」を受講。多様な人材活用、ハラスメント防止等に取り組み、このため職務分析・職務評価の有効性を提唱している。

伴 由紀子(ばん ゆきこ)
(一社)日本職務分析・評価研究センター認定人事コンサルタント
伴人事労務研究所代表。特定社会保険労務士、中小企業診断士。愛知学院大学、名城大学非常勤講師。独立行政法人中小企業基盤整備機構経営支援アドバイザー。2002年開業以来、人事戦略を軸にした経営課題の解決に関わるコンサルティング業務に従事し、企業の“組織と人がともに活き活きと成長する”仕組みづくりを推進。「人事コンサルタント養成講座」受講。

宮崎 由理(みやざき ゆり)
(一社)日本職務分析・評価研究センター認定人事コンサルタント、人事コンサルタント指導員
社会保険労務士法人ステラ 代表 特定社会保険労務士 2011年開業。一人一人が活躍できる職場づくりと、企業の成長をサポートすることをテーマに人事コンサルティング、労務管理、アウトソーシングを行う。公正で生産性を向上させる西村聡氏のコンサルティングに出会い、「人事コンサルタント養成講座」を受講、人事コンサルタントとして強い会社づくりに取り組んでいる。

著者
綾部 光(あやべ ひかる)
(一社)日本職務分析・評価研究センター認定人事コンサルタント
社会保険労務士法人綾部
事務所 代表社員、(一社)採用定着支援協会採用定着士、SBIベネフィット・システムズ(株)企業型DC事務取次パートナー。綾部社労士事務所などを経て、2020年4月に法人化と同時に代表社員就任。西村聡氏の「人事コンサルタント養成講座」を受講し、「職務は誰にでも公平」という言葉に感銘を受け、職務を基準とした人事制度支援に取り組んでいる。

上田 佳江(うえた よしえ)
(一社)日本職務分析・評価研究センター認定人事コンサルタント
うえた社会保険労務士事務所 代表 特定社会保険労務士 2005年開業。“人事労務の専門家として、「人を活かすマネジメント」を追求し、お客様のビジョンの実現と働く人の成長をサポートをする”を経営理念にかかげ、人をベースにした強い組織づくりに取り組んでいる。その中で西村聡氏の「人事コンサルタント養成講座」を受講し、公正な制度・処遇を目指した人事制度構築をすすめている。

小林 裕幸(こばやし ひろゆき)
(一社)日本職務分析・評価研究センター認定人事コンサルタント
2007年開業登録。オフィスえいむ人財労務サポート代表。メンタルヘルスマネジメント検定マスターコース、キャリアコンサルタント
「人事コンサルタント養成講座」を受講。労使双方に対し、人事・賃金制度やハラスメント対策、キャリア相談など幅広く対応。研修講師や派遣・紹介責任者講習も担当。司法委員・調停委員の経験を活かし、法的視点から実践的な助言を行う。

鮫島 研吾(さめしま けんご)
(一社)日本職務分析・評価研究センター認定人事コンサルタント
社会保険労務士法人ウィル代表。特定社会保険労務士。社会保険労務士事務所勤務を経て1991年に鮫島社会保険労務士事務所を開業し、鹿児島県を中心に活動中。西村聡氏の「職務基準の人事制度構築実践ゼミ」を受講。日本の低い生産性向上のためにも、中小企業から職務分析・職務評価によって生産性向上の支援に取り組んでいる。

髙橋 卓弥(たかはしたくや)
(一社)日本職務分析・評価研究センター認定人事コンサルタント、人事コンサルタント指導員
社会保険労務士法人あすえる 代表社員 2008年開業。小売業、飲食業、運送業(クレーン)と20年のサラリーマン生活を経て開業。自身の職業経験から職務を中心とするマネジメントの重要性を認識、西村聡氏の「職務・役割等級人事制度構築実践講座」を受講し、業種を問わず職務分析に基づく人事賃金制度導入の支援に取り組んでいる。

中野 由美子(なかの ゆみこ)
(一社)日本職務分析・評価研究センター認定人事コンサルタント、人事コンサルタント指導員
製造業の人事総務での経験を経て、2015年になかの社労士事務所を開業。特定社会保険労務士、CFPⓇ認定者。西村聡氏の「職務・役割等級人事制度構築実践講座」を受講し、その後の「指導員養成講座」を経て、人事コンサルタント指導員となる。埼玉・東京・神奈川を中心に、同制度の導入推進および事務部門の業務効率化コンサルティングを行っている。

森岡 利行(もりおか としゆき)
(一社)日本職務分析・評価研究センター認定人事コンサルタント
“たすかる”サポートR森岡事務所代表。特定社会保険労務士、ハラスメント防止コンサルタント、近畿大学非常勤講師。人事システム構築、ハラスメント、メンタルヘルス対策をはじめとする人事労務問題の相談指導、講演など、幅広く活動している。


【社会保険労務士法人および事務所の人事制度構築および業務改革および業務マニュアル作成指導に関する問い合わせ先】
一般社団法人日本職務分析・評価研究センター
E-mail:xizun@zg7.so-net.ne.jp(西村 聡)
TEL:06-6949-8513 FAX:06-6949-8514

【一般社団法人日本職務分析・評価研究センター】
当センターは2022年1月に設立、これからの厳しい経営環境において、企業の業績および、労働生産性の向上に貢献することを目指し、①職務分析・職務評価手法の研究とこれらの標準化、及び②これらを活用できる専門家を養成し、③公正な社会、組織の実現を目指しています。
(〒530-0041 大阪市北区天神橋6丁目6-19 エレガントビル南6F 株式会社メディン内)
pagetop