お問い合わせ

  • 〒101-0032
  • 東京都千代田区岩本町1-2-19
  • 株式会社日本法令 GIS会員係
  • 会員直通:03-3862-5463
  • FAX番号:03-3862-5045
お電話での受付時間
平日 9:00~17:30

お問い合わせはこちら

SSL グローバルサインのサイトシール

このシステムは、SSL(Secure Socket Layer) 技術を使用しています。ご入力いただいたお客様情報はSSL暗号化通信により保護されております。SSL詳細は上のセキュアシールをクリックして確認することができます。

GIS Topics

新着記事

相続土地国庫帰属制度の運用状況  NEW!

公開日:2025年10月24日
相続土地国庫帰属制度の運用状況
法法務省は、相続土地国庫帰属制度の運用状況に関する統計(令和7年9月30日現在)を公開しました。

・申請件数:4,374件
・帰属件数:2,034件
・却下件数:71件
・不承認件数:69件
・取下げ件数:774件
【却下の理由】
34件:添付書類の提出がなかった
18件:現に通路の用に供されている土地に該当
16件:境界が明らかでない土地に該当 など
【不承認の理由】
32件:土地の通常の管理又は処分を阻害する工作物、車両又は樹木その他の有体物が地上に存する土地に該当
29件:国による追加の整備が必要な森林に該当
8件:災害の危険により、土地や土地周辺の人、財産に被害を生じさせるおそれを防止するための措置が必要な土地に該当 など

・申請のあった土地の地目
田 畑:1,688件
宅 地:1,520件
山 林:687件
その他:479件

・国庫帰属した土地の地目
宅 地:741件
農用地:657件
森 林:128件
その他:507件

相続土地国庫帰属制度の統計(法務省)
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00579.html

「経営・管理」の許可基準の改正等

公開日:2025年10月16日
「経営・管理」の許可基準の改正等
在留資格「経営・管理」に係る上陸基準省令等の改正(令和7年10月16日施行)が行われます。

1.常勤職員の雇用
申請者が営む会社等において、1人以上の常勤職員を雇用すること。
「常勤職員」の対象は、日本人、特別永住者、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者

2.資本金の額等
3,000万円以上

3.日本語能力
申請者又は常勤職員のいずれかが相当程度の日本語能力(B2相当以上)を有すること。

4.経歴(学歴・職歴)
申請者が、経営管理又は業務に必要な技術又は知識に係る分野に関する博士、修士若しくは専門職の学位を取得していること、又は事業の経営又は管理について3年以上の経験を有すること。

5.事業計画書
在留資格決定時に提出する事業計画書について、経営に関する専門的な知識を有する者(中小企業診断士・公認会計士・税理士)の確認を義務付ける。

在留資格「経営・管理」に係る上陸基準省令等の改正について(出入国在留管理庁)
https://www.moj.go.jp/isa/applications/resources/10_00237.html
ガイドライン
https://www.moj.go.jp/isa/content/001448070.pdf

法務局の遺言書保管について

公開日:2025年10月09日
法務局の遺言書保管について
法務省は、法務局における遺言書の保管等に関する省令の一部を改正を予定しています。

① DV被害者等の住所等の非表示措置の新設
DV被害者等の住所等の情報について、申出に基づき非表示措置を講ずる仕組みを新設する

② 証明・閲覧に関する請求書の記載事項・添付書類の省略の拡充
関係相続人等による証明・閲覧の請求について、記載事項・添付書類を省略できる範囲を拡充する

③ 申請書等の様式の変更
申請書等の記名欄を削除する

<施行時期>
省令の公布の日を予定

令和7年7月現在の遺言書保管制度の利用状況(累計)
申請件数:101,968件
閲覧件数467件
遺言書情報証明書の交付請求8,799件
遺言書の閲覧請求72件
遺言書保管事実証明書の交付請求11,890件




「法務局における遺言書の保管等に関する省令の一部を改正する省令案」に関する意見募集(e-GOV)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080332&Mode=0
概要
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000299755

建設リサイクル全国一斉パトロール

公開日:2025年10月02日
建設リサイクル全国一斉パトロール
3R推進月間に合わせて、環境省及び厚生労働省並びに都道府県等と連携し、建設リサイクルに関する全国一斉パトロールが実施されます。

●パトロール内容
・建設リサイクル法の遵守状況の確認
・建設発生土の有効利用に関する取組状況の確認
・フロン排出抑制法や労働安全衛生法など、関連法令の遵守状況の確認

●実施期間
令和7年10月から令和7年11月

●昨年度の実績
パトロール立入り件数:4,961現場
指導等:387件(標識の掲示:339件、分別解体:21件など)

また、10月から11月はトラック・物流Gメンによる「集中監視月間」となります。荷主等へのパトロールを全国規模で実施し、荷主等による違反原因行為の未然防止等の観点から、改正物流法や来年1月に施行される取適法(改正下請法)の周知啓発活動が行われます。

建設リサイクル全国一斉パトロールを実施します(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00310.html
報道資料
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001912204.pdf
「トラック・物流Gメン」の体制を強化し、集中監視月間を実施します
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000343.html

行政通則法的観点からのAI利活用調査研究会

公開日:2025年09月25日
行政通則法的観点からのAI利活用調査研究会
法務省は、行政通則法的観点からのAI利活用調査研究会の中間整理を公表しました。
AIの誤った利活用による権利利益・公正性・透明性を損なったり、利活用を委縮することがないよう利活用指針・留意点をきめ細かく整理する。
技術面の急速な進展に柔軟に対応できるよう、ガイドラインを策定。特に行政通則法の観点から許容されないAI利活用(法的な限界線「ガードレール」)を明確化するとしています。

行政通則法的観点からのAI利活用調査研究会 中間整理
・目次
1 実態調査による現状分析 
(1)実態調査の趣旨・調査内容 
(2)実態調査の結果 
(3)国内事例の調査結果から得られる示唆 
2 現下における検討課題とそれを踏まえた対応 
(1)優先的に検討を進めるもの 
(2)(1)以外に検討を要すると考えられるもの 
3 将来的に想定し得る検討課題 
4 今後の実態調査で更に深掘りすべき事項 
(1)国内事例の調査
(2)国外事例の調査

行政通則法的観点からのAI利活用調査研究会(法務省)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyokan06_02000077.html
中間整理
https://www.soumu.go.jp/main_content/001031359.pdf
中間整理(概要)
https://www.soumu.go.jp/main_content/001031358.pdf