お問い合わせ

  • 〒101-0032
  • 東京都千代田区岩本町1-2-19
  • 株式会社日本法令 GIS会員係
  • 会員直通:03-3862-5463
  • FAX番号:03-3862-5045
お電話での受付時間
平日 9:00~17:30

お問い合わせはこちら

SSL グローバルサインのサイトシール

このシステムは、SSL(Secure Socket Layer) 技術を使用しています。ご入力いただいたお客様情報はSSL暗号化通信により保護されております。SSL詳細は上のセキュアシールをクリックして確認することができます。

GIS Topics

2025年03月

令和6年の出入国在留管理業務の状況

公開日:2025年03月28日
令和6年の出入国在留管理業務の状況
出入国在留管理庁は、令和6年の業務状況について資料を公開しました。

1.令和6年末現在の在留外国人数:376万8,977人(前年末に比べ、35万7,985人増加)過去最高
・国籍・地域別
① 中 国:87万3,286人
② ベトナム:63万4,361人
③ 韓 国:40万9,238人
・在留資格別
① 永住者:91万8,116人
② 技能実習:45万6,595人
③ 技・人・国:41万8,706人

2.令和6年の在留資格取消件数:1,184件(前年に比べ、56件減少)
・国籍・地域別
① ベトナム:784件
② 中 国:109件
③ ネパール:60件
・在留資格別
① 技能実習:710件
② 留 学:312件
③ 技・人・国:69件

令和6年の出入国在留管理業務の状況について(出入国在留管理庁)
https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/10_00188.html
令和6年の出入国在留管理業務の状況(PDF)
https://www.moj.go.jp/isa/content/001435886.pdf

相続土地国庫帰属制度利用状況の推移

公開日:2025年03月21日
相続土地国庫帰属制度利用状況の推移
法務省は、令和5年4月より開始した「相続土地国庫帰属制度」の利用状況を毎月公開しています。今回、直近一年間の申請件数と帰属件数をまとめてみました。
・申請件数は平均で約140件/月
・帰属件数は平均で約106件/月

・申請件数
令和7年2月:3,462件
令和7年1月:3,343件
令和6年12月:3,199件
令和6年11月:3,008件
令和6年10月:2,850件
令和6年9月:2,697件
令和6年8月:2,588件
令和6年7月:2,481件
令和6年6月:2,348件
令和6年5月:2,207件
令和6年4月:2,030件
令和6年3月:1,905件
令和6年2月:1,761件

・帰属件数
令和7年2月:1,426件
令和7年1月:1,324件
令和6年12月:1,186件
令和6年11月:1,089件
令和6年10月:973件
令和6年9月:868件
令和6年8月:782件
令和6年7月:667件
令和6年6月:564件
令和6年5月:460件
令和6年4月:341件
令和6年3月:248件
令和6年2月:150件

その他
令和7年2月
・却下件数:54件
・不承認件数:52件
・取下げ件数:546件

令和6年2月
・却下件数:6件
・不承認件数:9件
・取下げ件数:183件

相続土地国庫帰属制度の統計 法務省
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00579.html

特定技能介護職員の業務範囲の見直し

公開日:2025年03月14日
特定技能介護職員の業務範囲の見直し
一号特定技能外国人として働く、外国人介護職員の訪問系サービスが認められていないところ、介護職員初任者研修を修了した有資格者であり、事業所が一定事項の要件を満たすことで従事できるよう改正を予定しています。

特定技能介護職員を受け入れる事業所が
① 訪問系サービスの基本事項、生活支援技術、コミュニケーションなど業務に必要な知識及び技能を習得させること。

② 一人で適切に業務ができるまで、責任者等が同行するなど必要な訓練を行うこと。

③ 従事する訪問系サービスの内容の説明を行い、その意向等を確認しキャリアアップ計画を作成すること。

④ 現場におけるハラスメントを防止するため、相談窓口の設置など必要な措置を講ずること。

⑤ 従事する現場での不測の事態に対応できるよう緊急時の連絡体制の整備、環境整備を行うこと。

[今後の予定]
告示日 :令和7年4月
適用期日:告示の日から適用

出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令及び特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の規定に基づき介護分野について特定の産業上の分野に特有の事情に鑑みて
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495240381&Mode=0
概要
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000288726

小規模事業者持続化補助金<創業型>

公開日:2025年03月06日
小規模事業者持続化補助金<創業型>
中小企業庁は、小規模事業者持続化補助金<創業型>第1回公募締切分の公募要領(暫定版)を公開しました。
自ら策定した経営計画に基づく、販路開拓等や業務効率化(生産性向上)の取り組みに要する経費の一部が補助されます。

① 対象
 創業後3年以内の事業者で、日本国内に所在する小規模事業者(日本国内に居住する個人・本店を有する法人)。
 <小規模事業者>
 商業・サービス業:従業員数5人以下
 宿泊業・娯楽業 :従業員数20人以下
 製造業その他  :従業員数20人以下

② 補助率
 2/3

③ 補助上限
 200万円(インボイス特例:50万円上乗せ)

④ 対象経費
 機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、借料、委託・外注費

⑤ 公募期間
 申請受付開始:2025年5月1日
 申請受付締切:2025年6月13日

「小規模事業者持続化補助金<創業型>(第1回)」の公募要領(暫定版)を公開しました(中小企業庁)
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2025/250304jizoku_02.html