厚生労働省版「雇用保険事務手続きの手引き【令和7年8月版】」が掲載されています
10月3日、厚生労働省は、厚生労働省版「雇用保険事務手続きの手引き【令和7年8月版】」を公表しました。
次のような構成となっています。
第1編 適用事業所編(38ページ)
はじめに ハローワーク(公共職業安定所)からのお願い
第1章 雇用保険の適用について
第2章 適用事業所についての諸手続
第3章 労働保険料のしくみ
第4章 労働保険事務組合について
付録
第2編 被保険者資格の取得・喪失編(83ページ)
はじめに ハローワーク(公共職業安定所)からのお願い
第1章 被保険者について
第2章 被保険者についての諸手続
第3章 賃金について
参考1 失業等給付について
参考2 日雇労働被保険者の給付について
付録
第3編 育児休業給付・介護休業給付・高年齢雇用継続給付編(138ページ)
はじめに ハローワーク(公共職業安定所)からのお願い
第1章 雇用継続給付(高年齢雇用継続給付・介護休業給付)及び育児休業等給付受給のための手続について
第2章 育児休業等給付について
第3章 介護休業給付について
第4章 高年齢雇用継続給付について
付録
令和7年4月1日より創設された出生後休業支援給付、育児時短就業給付については、第3編に次のような内容が収録されています。
●出生後休業支援給付
5 出生後休業支援給付金について
(1)出生後休業支援給付とは・・・・・
(2)支給要件は・・・・・
■出生後休業支援給付金の支給要件の確認のポイント
(3)支給額は・・・・・
① 休業期間中の就労に対して賃金が支払われていない場合
② 休業期間中の就労に対して事業主から賃金が支払われている場合
【支給算出額の事例1】
【支給算出額の事例2】
(4)受給資格確認・支給申請は・・・・・
届出書類・・・
提出期間・・・
届出先・・・
持参するもの・・・
イ 出生後休業支援給付金の支給要件を満たしていることが確認できる書類
ロ 受給資格の確認・支給申請とその通知について
(5)給付金の口座振込みは・・・・・
●育児時短就業給付
6 育児時短就業給付金について
(1)育児時短就業給付とは・・・・・
(2)受給資格は・・・・・
(3)支給要件は・・・・・
(4)支給対象期間は・・・・・
(5)支給額は・・・・・
【支給算出額の事例1】
【支給算出額の事例2】
【支給算出額の事例3】
(6)受給資格確認・支給申請は・・・・・
届出書類・・・
提出期間・・・
届出先・・・
持参するもの・・・
イ 届出書類の提出について
ロ 受給資格の確認とその通知について
ハ 次回支給申請日等の指定について
(7)支給申請は・・・・・
届出書類・・・
提出期間・・・
届出先・・・
持参するもの・・・
イ 育児時短就業給付金の支給を受ける場合について
ロ 支給申請の時期について
ハ 同じ子の養育のために再度時短就業をすることになった場合
(8)支給申請の結果は・・・・・
(9)給付金の口座振込みは・・・・・
詳細は、下記リンク先にてご確認ください。