GIS行政書士業務・情報サイト 東京行政書士協同組合監修の行政書士向け総合Webサービス 行政書士業務・事務所運営に欠かせない最新情報&コンテンツを提供しています

行政書士業務・情報サイトからのお知らせ

2025-07-15
〔会員限定〕行政書士ビデオブック バックナンバー【第23号】動物(ペット)法務概論
ビデオブック第23号『動物(ペット)法務概論』(講師:伊藤浩先生)を公開しました。
GIS会員の方はログインのうえサイドメニューの「>ビデオブックライブラリ」からご利用ください。
2025-07-11
〔会員限定〕行政書士事務所便り【7月号】
「行政書士事務所便り」7月号をアップしました。
ログイン後にサイドメニューの「>行政書士事務所便り」からご利用ください。
2025-06-20
〔会員限定〕行政書士事務所便り【6月号】
「行政書士事務所便り」6月号をアップしました。
ログイン後にサイドメニューの「>行政書士事務所便り」からご利用ください。
2025-05-29
〔会員限定〕許認可リンクメンテナンス
許認可申請届出検索のリンクデータを更新しました
2025-05-16
〔会員限定〕行政書士事務所便り【5月号】
行政書士事務所便り」5月号をアップしました。
ログイン後にサイドメニューの「>行政書士事務所便り」からご利用ください。
2025-05-09
〔会員限定〕基礎知識シリーズ 登記/8章
「8章 その他の登記】」をアップしました。
ログイン後にサイドメニューの「営業・業務支援ツール」>「基礎知識シリーズ/登記」からご利用ください。
2025-05-02
■ゴールデンウィーク休業のご案内
日頃より、GIS行政書士業務・情報サイト、オンラインショップをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
5月3日から5月6日までGW休業とさせていただきます。
<サイトに関するお問合せ>
5月7日以降の対応となります。
<商品の配送>
5月7日より随時発送手配いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご了承ください。
2025-04-25
〔会員限定〕基礎知識シリーズ 登記/第7章
「7章 商業登記各論【1】」をアップしました。
ログイン後にサイドメニューの「営業・業務支援ツール」>「基礎知識シリーズ/登記」からご利用ください。
2025-04-24
〔会員限定〕各省庁関係公式資料の更新
各省庁関係公式資料を更新しました
2025-04-18
〔会員限定〕行政書士事務所便り【4月号】
行政書士事務所便り」4月号をアップしました。
ログイン後にサイドメニューの「>行政書士事務所便り」からご利用ください。

GIS News 最新

2025-07-16
国交省、不動産情報ライブラリに追加
・「不動産情報ライブラリ」追加コンテンツ・API公開! 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/
tochi_fudousan_kensetsugyo17_hh_000001_00062.html

・不動産情報ライブラリ
https://www.reinfolib.mlit.go.jp/
国土交通省は、令和7年度の不動産情報ライブラリの新規コンテンツ・API追加の予定を公開しました。
8月末:人口集中地区(新規公開(地図・API))
10月末:都市計画道路(新規公開(地図・API))
11月末:指定緊急避難場所(API配信追加)
12月~:災害履歴<水害・地震災害>(新規公開(地図・API))
2025-07-15
文化庁、言葉の情報サイト
・「言葉の情報サイト」を公開 文化庁
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/
kokugo_shisaku/94180701.html

・言葉の情報サイト
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/
kotobanojouhou/

文化庁は、国語・日本語に関する信頼できる情報を簡単に検索・閲覧できるサイト「言葉の情報サイト」を、文化庁HPに公開しました。
動画も含め言葉に関する様々な情報が掲載されています。
2025-07-14
トラック運送業「標準的運賃」実態調査結果
・「標準的運賃」に係る実態調査結果の公表 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000337.html
・概要 PDF
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001900316.pdf
国土交通省は、運送事業者の運賃交渉状況や荷主の理解について調査結果を公表しました。
運賃交渉を行っている事業者は全体の74%、荷主の理解が得られた事業者は75%、残りの26%は「希望額の収受ができなかった」と回答。
2025-07-11
外免切替手続の見直し
・「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」等に対する意見の募集について e-GOV
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/
detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=120250016&Mode=0

・概要資料 PDF
https://public-comment.e-gov.go.jp/
pcm/download?seqNo=0000295460

警察庁は、外免切替手続について住所確認や知識・技能確認の審査内容の厳格化を予定しています。
[免許取得時]
申請者の国籍にかかわらず、例外的な場合を除き、住民票の写しの添付を求める
※観光等の短期滞在の在留資格の者は免許を取得できない(例外あり)
[運転免許証更新時等]
在留カード、特別永住者証明書、住民票の写し等の提示を求める
[知識確認]
イラスト問題を廃止し、問題数を50問に増加、審査基準を新規免許取得時と同様の90%以上に引き上げる
<施行期日>
令和7年10月1日
2025-07-09
国交省、自動車整備事業規制の見直し
・時代に合わせた整備事業規制のアップデート 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000341.html
・各アップデートの解説 PDF
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001899721.pdf
国土交通省は、自動運転等の先進安全技術に対応するため、自動車整備分野における技術の高度化が進む一方、点検・整備を行う人材の減少が課題になっていることを踏まえ、自動車整備の事業規制の見直しを予定しています。
<見直し内容>
・認証工場の機器要件の見直し
・指定工場(大型)の最低工員数の緩和
・自動運転車の検査員要件の強化
・自動車整備士資格の実務経験年数の短縮
・「電子」点検整備記録簿の解禁
・オンライン研修・講習の解禁
・スキャンツール等による点検可能範囲の拡大
2025-07-08
第5回 技能実習制度・特定技能制度の有識者会議
・第5回特定技能制度及び育成就労制度の基本方針及び分野別運用方針に関する有識者会議 出入国在留管理庁
https://www.moj.go.jp/isa/03_00145.html
・育成イメージ PDF
https://www.moj.go.jp/isa/content/001442821.pdf
・バス・タクシー運転者に係る日本語能力要件(案) PDF
https://www.moj.go.jp/isa/content/001442823.pdf
有識者会議が7月7日に行われ、資料が公開されています。
・特定技能制度及び育成就労制度の受入れ対象分野(新たに追加等を行う分野等)の詳細(案)について
・バス・タクシー運転者に係る日本語能力要件(案)について
2025-07-07
トラック輸送省エネ化推進事業
・輸送効率化を通じた更なる省エネ化に必要なシステムや車両に対する導入補助を開始します! 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000336.html
・報道発表資料 PDF
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001897262.pdf
トラック輸送における更なる省エネ化を推進するため、車両動態管理システム、予約受付システム等の輸送効率化システムやダブル連結トラック、スワップボディコンテナ車両の導入に対する支援「トラック輸送省エネ化推進事業」の公募が開始されました。
<申請受付期間>
1次公募:令和7年7月4日から7月14日
2次公募:令和7年7月28日から8月8日
2025-07-04
雇用就農資金 令和7年度第2回募集開始
・「雇用就農資金」令和7年度第2回目の募集を実施します(令和7年10月事業開始分) 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/250701.html
・雇用就農資金 農業をはじめる.JP (全国新規就農相談センター)
https://www.be-farmer.jp/farmer/employment_fund/original/
<支援内容>
1.雇用就農者育成・独立支援タイプ
農業法人等が就農希望者を雇用し、農業就業又は独立就農に必要な技術・経営ノウハウ等を習得させるための研修を実施する場合(年間最大60万円、最長4年間)
2.新法人設立支援タイプ
新たな農業法人を設立して独立就農することを目指す就農希望者を一定期間雇用し、独立就農に必要な技術・経営ノウハウ等を習得させるための研修を実施する場合(年間最大120万円、最長4年間(3年目以降は年間最大60万円))
<募集期間>
令和7年7月1日から8月4日
<支援期間>
令和7年10月1日から
2025-07-03
観光庁、地域限定旅行業務取扱管理者試験を実施
・令和7年度「地域限定旅行業務取扱管理者試験」実施のお知らせ 観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics06_00030.html
・受験案内
https://www.mlit.go.jp/kankocho/seisaku_seido/ryokogyoho/
chiikigenteikanrisha.html

今年度の地域限定旅行業務取扱管理者試験は、9月28日(日)となります。
<願書提出期間>
令和7年7月2日から7月28日までの郵便消印があるもの
2025-07-02
フリーランス法特設サイト/説明会
・2025年版フリーランス法特設サイトの開設 公正取引委員会
https://www.jftc.go.jp/freelancelaw_2025/index.html
・フリーランス法説明会・講師派遣
https://www.jftc.go.jp/event/kousyukai/freelance.html
公正取引委員会は、2025年版フリーランス法の特設サイトをオープンさせました。
また、7月から8月にかけてフリーランス法のパンフレットを基にしたWEB説明の開催を予定しています。

GIS Topicks

アイキャッチ画像
外免切替手続の見直し
警察庁は、外免切替手続について住所確認や知識・技能確認の審査内容の厳格化を予定しています。

1.住所確認の厳格化
① 免許取得時
申請者の国籍にかかわらず、例外的な場合を除き、住民票の写しの添付を求める
※ 観光等の短期滞在の在留資格の者は免許を取得できない(例外あり)
② 運転免許証更新時等
在留カード、特別永住者証明書、住民票の写し等の提示を求める

2.知識確認・技能確認の厳格化
① 知識確認
イラスト問題を廃止し、問題数を50問に増加、審査基準を新規免許取得時と同様の90%以上に引き上げる
② 技能確認
横断歩道の通過等の課題を追加、合図不履行や右左折方法違反等の採点を厳格化など

<施行期日>
令和7年10月1日

GIS Topicksの最新記事を見る
2025.07.11 up

行政書士業務・情報サイト サービス一覧

行政書士業務書式文例集

契約書のひな型(約200書類)、具体的事例に基づいた内容証明文例(約450書式)、事務所運営で必要となるビジネス文書、各種規程など多数の書式・文例を会員サイトからダウンロードできます。

収録書式一覧

許認可申請・届出検索

改正の多い許認可関係の建設・入管・運送等の主要6業務を中心に各省庁の公式申請・届出様式等のダウンロードページをサイト内にまとめました。最新の各種・申請届出様式を簡単に検索することができます。

顧問先重要書類受渡保管庫

顧客の申請書類などの重要書類をメールなどでやり取りしていませんか?顧問先重要書類受渡保管庫(法令ドライブ)はこのような重要書類を安全・確実に受渡・保管ができるサービスです。

営業・業務 支援ツール

顧客開拓に必要なチラシや案内文書等を一から作ると時間がかかってしまって大変です。多少のアレンジを加えるだけで使用できる各種営業支援のテンプレートを用意しています。

事務所ホームページサービス

ホームページは今や名刺代わりで士業の顔です。 GIS行政書士業務・情報サイトでは、会員様に事務所ホームページが標準装備となっています。

サンプル

書籍・商品の割引購入

当社が発売している書籍やDVD、CD-ROM、法令様式等の商品が会員特別割引価格でご購入いただけます(一部のセット商品等は除く)

各省庁関係公式資料

行政書士業務に関連する膨大な数の各省庁発表の公式資料を、サイト内にまとめました。行政書士の広い業務範囲に関連する情報を簡単に検索・閲覧することができます(国土交通省関係、法務省関係、経済産業省関係ほか)

行政書士ビデオブック

有名講師による業界の最新動向、法令情報、法改正情報など、DVD形式で年4回お届けします。
バックナンバーも会員サイト内でご視聴いただけます。
サンプルのご視聴は、お試し利用をお申込み下さい。

お試し利用会員申込はこちら

行政書士事務所便り

法改正情報や最新トピックを顧問先用に分かりやすくまとめた情報提供ツールになります。事務所名とコメントを加えるだけで、顧問先へ提供することができ、営業ツールとしてもご利用いただけます。

各省庁関係公式資料

許認可申請業務で活用できるクライアントへのヒアリングシートや法令チェックリストが会員サイトからダウンロードできます。

行政書士ビデオブック

開業して間もない先生のために、事務所の準備、営業の仕方、業務の進め方、業際問題など、ベテランの先生が動画で解説しています。サンプルのご視聴は、お試し利用をお申込み下さい。

お試し利用会員申込はこちら

行政書士事務所便り

Facebookで定期開催しているWEBセミナー「行政書士向けFacebook live」をまとめて公開しています。
Facebookでは、主要官庁の最新情報も発信しています。

facebook