お問い合わせ

  • 〒101-0032
  • 東京都千代田区岩本町1-2-19
  • 株式会社日本法令 GIS会員係
  • 会員直通:03-3862-5463
  • FAX番号:03-3862-5045
お電話での受付時間
平日 9:00~17:30

お問い合わせはこちら

SSL グローバルサインのサイトシール

このシステムは、SSL(Secure Socket Layer) 技術を使用しています。ご入力いただいたお客様情報はSSL暗号化通信により保護されております。SSL詳細は上のセキュアシールをクリックして確認することができます。

GIS Topics

新着記事

行政手続等の悉皆調査結果  NEW!

公開日:2025年08月08日
行政手続等の悉皆調査結果
法務省は、令和6年度の行政手続等の調査結果を公表しました。
令和6年度の調査では、生成AIを用いて法令データを精査した結果、令和3年度と比較して追加で約1万件の手続が検出され、約7.5万種類の行政手続数となりました。
また、オンラインで行える行政手続の割合(オンライン化率)は、令和3年度では約3割だったが、令和6年度では約5割に増加しています。

令和3年度との比較
・手続の種類ベースのオンライン化率は約3割から約5割に、申請件数ベースのオンライン利用率は約6割から約8割に増加、オンライン化の進展が見られる。
・特に年間100万件以上の手続では8割以上がオンライン化、オンライン利用されている。
・一方、100万件未満のオンライン化は6~7割、オンライン利用は5~6割程度となる。

令和6年度行政手続等の悉皆調査結果 法務省(法務省)
https://www.moj.go.jp/hisho/jouhoukanri/hisho09_00075.html
調査結果概要
https://www.moj.go.jp/hisho/jouhoukanri/hisho09_00075.html

遺言制度の見直しに向けた検討(中間試案)

公開日:2025年08月01日
遺言制度の見直しに向けた検討(中間試案)
「民法(遺言関係)等の改正に関する中間試案」の意見募集がされています。
高齢化の進展、単身高齢者の増加、所有者不明土地問題などの社会課題の解決に向けて、遺言者の最終意思を確実に実現することの重要性が高まっていることを踏まえ、デジタル技術の進展・普及に応じた新たな遺言方式の検討がされています。

<中間試案の全体像>
1.普通方式の新たな方式の遺言の創設
 遺言本文をPC、スマートフォン等により作成した電磁的記録またはプリントアウト等した書面による方式の創設
【甲案】電磁的記録により作成し遺言者による全文の朗読を録音・録画等により記録して遺言する方式
【乙案】電磁的記録により作成し公的機関で保管して遺言する方式
【丙案】プリントアウトした書面により作成し公的機関で保管して遺言する方式

2.自筆証書遺言の方式要件の更なる緩和の検討
【甲案】押印を不要とする
【乙案】押印を引き続き必要とする  

3.特別方式の遺言に関する見直し
・一般隔絶地遺言及び船舶遭難者遺言の適用範囲を明確化する
・デジタル技術の活用により、死亡危急時遺言等の作成方式の選択肢を増やす

「民法(遺言関係)等の改正に関する中間試案」に関する意見募集(e-GOV)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080326&Mode=0
民法(遺言関係)等の改正に関する中間試案
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000296342
参考資料
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000296344

農業分野における外国人材の受入れ状況

公開日:2025年07月25日
農業分野における外国人材の受入れ状況
農業分野で働く技能実習生と特定技能外国人の総数は令和6年12月末時点で約6万1千人となりました。
特定技能は約2万9千人と年々増加(特定技能2号:174人)しています。

1.農業分野の特定技能について
・国籍別
① インドネシア:9,398人
② ベトナム8,558人
③ フィリピン2,909人

・都道府県別
① 茨 城4,374人
② 北海道:3,103人
③ 熊 本2,141人

2.技能実習生の失踪者について
令和5年の技能実習生の失踪者数は9,753人と最多になりました。
職種別の在留者数で比較すると「建設関係」及び「農業関係」の割合が高くなっています。
建設業:4,593人(47.1%)
農業関係:834(8.6%)
農業分野における外国人の受入れについて(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/keiei/foreigner/index.html
農業分野における外国人材の受入について(令和7年7月)
https://www.maff.go.jp/j/keiei/foreigner/attach/pdf/index-170.pdf

言葉の情報サイト

公開日:2025年07月18日
言葉の情報サイト
文化庁は、国語・日本語に関する信頼できる情報を簡単に検索・閲覧できるサイト「言葉の情報サイト」を公開しました。

【掲載している情報の例】
・国が示している言葉に関する目安、よりどころ(「常用漢字表」等)
・敬語の使い方についての動画や情報
・慣用句等の意味、使い方についての動画や情報
・「国語に関する世論調査」の結果
・公用文作成に関する情報

外免切替手続の見直し

公開日:2025年07月11日
外免切替手続の見直し
警察庁は、外免切替手続について住所確認や知識・技能確認の審査内容の厳格化を予定しています。

1.住所確認の厳格化
① 免許取得時
申請者の国籍にかかわらず、例外的な場合を除き、住民票の写しの添付を求める
※ 観光等の短期滞在の在留資格の者は免許を取得できない(例外あり)
② 運転免許証更新時等
在留カード、特別永住者証明書、住民票の写し等の提示を求める

2.知識確認・技能確認の厳格化
① 知識確認
イラスト問題を廃止し、問題数を50問に増加、審査基準を新規免許取得時と同様の90%以上に引き上げる
② 技能確認
横断歩道の通過等の課題を追加、合図不履行や右左折方法違反等の採点を厳格化など

<施行期日>
令和7年10月1日

「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」等に対する意見の募集について(e-GOV)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&Mode=0&id=120250016
概要資料
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000295460