◆日本法令実務研究会◆ 事例に学ぶ 障害年金研究会

カテゴリー:
  • プレミアム会員特典対象外
  • 宇代 謙治 氏(社会保険労務士
  • 加賀 佳子 氏(特定社会保険労務士
  • 嶋田 千栄子 氏(特定社会保険労務士
  • 高橋 裕典 氏(特定社会保険労務士
  • 松山 純子 氏(社会保険労務士
  • 毎月第1金曜日(月により第2金曜日)14:30~16:30
  • 東京
    • 一般価格:10,000円(税込)
    • 会員価格:ログインしてご確認ください

セミナーの詳細

講師ご紹介

【宇代 謙治(うしろ けんじ)】

社会保険労務士 年金相談プラザ 宇代社会保険労務士事務所代表 成年後見実践グループリーダー。障害年金と成年後見をメインに活動。主な著書に『鈴木さんちの障害年金物語』『社労士のための成年後見実務』(日本法令,共著)がある。

【加賀 佳子(かが よしこ)】

特定社会保険労務士,産業カウンセラー 平成21年に社会保険労務士よつばサポートオフィス開業。障害年金に関する数多くの相談・依頼を受けている。書籍『障害年金相談標準ハンドブック』(日本法令)をはじめとする執筆やセミナー講師としても活動。

【嶋田 千栄子(しまだ ちえこ)】
特定社会保険労務士,メンタルヘルス管理士,2級ファイナンシャルプラン技能士 平成16年にバークレー社会保険労務士事務所開業。年金相談,年金請求手続代理業務,企業の労務管理顧問,メンタルヘルス対策相談業務のほかセミナー講師としても活躍。著書に『障害年金相談標準ハンドブック』(日本法令)がある。

【高橋 裕典(たかはし やすのり)】
法政大学法学部卒業後,平成20年3月まで社会保険庁(現:日本年金機構)に勤務し,年金関係業務に従事。退職後,平成20年に高橋社会保険労務管理事務所を開業。企業の人事労務管理相談,障害年金を中心とした年金関係業
務,執筆・講演など精力的に活動している。主な著書に『はじめて手続きをする人にもよくわかる障害年金の知識と請求手続ハンドブック』(日本法令)がある。

【松山 純子(まつやま じゅんこ)】
短大卒業後,14年間福祉施設(身体・知的・精神)で人事総務およびケースワーカー業務を経験し,平成18年に松山純子社会保険労務士事務所を開業。主な著書に『障害年金をもらいながら働く方法を考えてみませんか』『障害年金相談標準ハンドブック』(いずれも日本法令)がある。

講座の詳細

【本ゼミの概要と特徴】

 障害年金に対する認知度が高まるにつれ,障害年金を「専門」とする社会保険労務士が増加し,それとともに社労士に期待される役割も大きくなっています。
 そのような状況の中で,本ゼミは,さらなるレベルアップを目指したいという方,多くの事例に触れたいと考えている方を対象に,事例研究を通して,受給可否の要となる障害認定基準を読み解き,実務に役立てることを目的として開講いたします。
 事例を深く研究することで,今後,どのような相談・案件にも適切に対応することができるようになり,またそれが請求者にとって最良の形での受給に結び付いていくことでしょう。
 障害年金を専門とするからには,「少しでも依頼者の力になりたい」という想いのもとで業務をされていると思います。ただ,中には,「確実に受給できます!」等と依頼者に誤解を与えるような営業活動を行うなど,業務の適正さが疑われる事案も増えており,障害年金を行う社労士への風当たりも一部では強くなっているようです。
 障害年金の請求代理人としていかにあるべきか―。本ゼミを通して,講師陣が培ってきたノウハウ,正しい知識,最新動向などを吸収し,皆様のこれからの業務に活かしていただきたいと思います。講師陣とともに皆で楽しく学んでいきましょう。

※受講対象者の目安:中級程度(障害年金の請求件数が概ね10件以上ある方)

日程 ・ 開催時間

毎月第1金曜日(月により第2金曜日)14:30~16:30

カリキュラム

【プレセミナー】 参加無料 平成29年2月3日(金) 14:30~16:30

障害年金をとりまく現状(講義+ディスカッション)(全講師)

収録動画を無料公開中です。

  (講義内容)
   1.公的年金制度の全体像
   2.障害年金受給者の状況
   3.労災請求件数の状況
   4.被用者年金一元化
   5.官会報の改正
   6.等級判定ガイドライン
   7.あらたな初診日の取扱い
   8.東京一括審査への移行
   9.制度や認定基準の問題
   10. 社保適用拡大と障害者雇用
   11. 成功報酬という言葉

【第1回】 平成29年3月3日(金) 14:30~16:30

 倫理(心構え),初診日①(基礎) 担当講師:嶋田千栄子

【第2回】 平成29年4月7日(金) 14:30~16:30

 初診日②(初診日証明がとれないとき) 担当講師:松山純子氏

【第3回】 平成29年5月12日(金) 14:30~16:30

 初診日③(社会的治癒,相当因果関係) 担当講師:嶋田千栄子氏

【第4回】 平成29年6月2日(金) 14:30~16:30

 認定基準①(がん・血液) 担当講師:加賀佳子氏

【第5回】 平成29年8月4日(金) 14:30~16:30

 認定基準②(肢体) 担当講師:高橋裕典氏

【第6回】 平成29年9月1日(金) 14:30~16:30

 認定基準③(精神) 担当講師:松山 純子氏

【第7回】 平成29年10月6日(金) 14:30~16:30

 認定基準④(内臓 担当講師: 宇代謙治氏

【第8回】 平成29年11月10日(金) 14:30~16:30

 認定基準⑤(難病) 担当講師:宇代謙治

【第9回】 平成29年12月1日(金) 14:30~16:30

 併 合 担当講師:高橋裕典氏

【第10回】 平成30年1月12日(金) 14:30~16:30

 時効,行政瑕疵 担当講師:加賀佳子氏

【第11回】 平成30年2月2日(金) 14:30~16:30

 審査請求・再審査請求①(基礎) 担当講師:嶋田 千栄子氏

【第12回】 平成30年3月2日(金) 14:30~16:30

 審査請求・再審査請求②(審査請求事例) 担当講師: 高橋 裕典氏

【第13回】 平成30年4月6日(金) 14:30~16:30

 審査請求・再審査請求③(再審査請求事例) 担当講師:宇代 謙治氏

【第14回】 平成30年5月11日(金) 14:30~16:30

 初診日にかかわる困難事例① 担当講師:加賀 佳子氏

【第15回】 平成30年6月1日(金) 14:30~16:30

 初診日にかかわる困難事例② 担当講師:松山 純子氏

【第16回】 平成30年8月3日(金) 14:30~16:30

 傷病からみる障害認定基準①(脳血管) 担当講師:高橋 裕典氏

 ※講義終了後、懇親会を予定しています(全講師参加予定)。

【第17回】 平成30年9月7日(金) 14:30~16:30

 傷病からみる障害認定基準②(がん) 担当講師: 宇代 謙治氏

【第18回】 平成30年10月5日(金) 14:30~16:30

 傷病からみる障害認定基準③(難病ほか) 担当講師:加賀 佳子氏

【第19回】 平成30年11月2日(金) 14:30~16:30

 傷病からみる障害認定基準④(精神) 担当講師:松山 純子氏

【第20回】 平成30年12月7日(金) 14:30~16:30

 労災がからむケース 担当講師:嶋田 千栄子氏




*上記のテーマは変更する場合があります。

*第21回以降のテーマは未定です。

*動画のみの受講も可能です!

⇒欠席者には当日の研究会の内容を収録した動画(DVD-ROM)を送付いたします。


会場

株式会社日本法令 本社ビル(東京都千代田区岩本町1-2-19)
…JR神田駅南口より、昭和通りに向かって徒歩7分
 JR新日本橋駅8番出口より昭和通りに出て、岩本町の方向に徒歩5分
 東京メトロ銀座線神田駅からJR神田駅東口を抜け、昭和通りに向かい徒歩7分
 東京メトロ日比谷線小伝馬町駅4番出口より徒歩6分
 都営地下鉄新宿線岩本町駅A5番出口より、昭和通りに出て日本橋方向に徒歩7分
 http://www.horei.co.jp/company/map.html


各種受講料金

各会員はログイン後に割引価格が適用されます。必ずログインしてお申込ください。

一般(非会員) 受講料 ¥10,000(税込み)