セミナー情報Seminar Information
◆日本法令実務研究会◆ 新 事例に学ぶ 障害年金研究会
- プレミアム会員特典対象外
- 宇代 謙治 氏(社会保険労務士)
- 加賀 佳子 氏(特定社会保険労務士)
- 嶋田 千栄子 氏(特定社会保険労務士)
- 高橋 裕典 氏(特定社会保険労務士)
- 松山 純子 氏(社会保険労務士)
- 毎月第1金曜日(月により第2金曜日)14:30~16:30
- 東京
-
- 一般価格:10,450円(税込)
- 会員価格:ログインしてご確認ください
セミナーの詳細
受講特典
講師ご紹介
【宇代 謙治(うしろ けんじ)】
社会保険労務士 年金相談プラザ 宇代社会保険労務士事務所代表 成年後見実践グループリーダー。障害年金と成年後見をメインに活動。主な著書に『鈴木さんちの障害年金物語』『社労士のための成年後見実務』(日本法令,共著)がある。
【加賀 佳子(かが よしこ)】
特定社会保険労務士,産業カウンセラー 平成21年に社会保険労務士よつばサポートオフィス開業。障害年金に関する数多くの相談・依頼を受けている。書籍『障害年金相談標準ハンドブック』(日本法令)をはじめとする執筆やセミナー講師としても活動。
【嶋田 千栄子(しまだ ちえこ)】
特定社会保険労務士,メンタルヘルス管理士,2級ファイナンシャルプラン技能士 平成16年にバークレー社会保険労務士事務所開業。年金相談,年金請求手続代理業務,企業の労務管理顧問,メンタルヘルス対策相談業務のほかセミナー講師としても活躍。著書に『障害年金相談標準ハンドブック』(日本法令)がある。
【高橋 裕典(たかはし やすのり)】
法政大学法学部卒業後,平成20年3月まで社会保険庁(現:日本年金機構)に勤務し,年金関係業務に従事。退職後,平成20年に高橋社会保険労務管理事務所を開業。企業の人事労務管理相談,障害年金を中心とした年金関係業務,執筆・講演など精力的に活動している。主な著書に『はじめて手続きをする人にもよくわかる障害年金の知識と請求手続ハンドブック』(日本法令)がある。
【松山 純子(まつやま じゅんこ)】
短大卒業後,14年間福祉施設(身体・知的・精神)で人事総務およびケースワーカー業務を経験し,平成18年に松山純子社会保険労務士事務所を開業。主な著書に『障害年金をもらいながら働く方法を考えてみませんか』『障害年金相談標準ハンドブック』(いずれも日本法令)がある。
講座の詳細
2019年1月より新クールがスタートします!
【本研究会の概要と特徴】
2017年3月から始まった「事例に学ぶ 障害年金研究会」は,2018年12月(第20回)をもちまして終了となります。予想以上の反響があり,多くの皆様に受講いただきました。ありがとうございました。2019年1月からは,さらに多くの方に,ご満足頂ける内容にすべく,新クールをスタートさせます。本ゼミのコンセプトである「事例研究を通して,受給可否の要となる障害認定基準を読み解き,実務に役立てる」はそのままに,基礎編(全10回)→中級篇(全10回)と段階を踏んでレベルアップを目指していただくカリキュラムとなっています。
障害年金の請求代理人としていかにあるべきか―。本ゼミを通して,講師陣が培ってきたノウハウ,正しい知識,最新動向などを吸収し,皆様のこれからの業務に活かしていただきたいと思います。
**入会申込方法**
【Eメール】⇒メールの件名を【障害年金研究会入会申込】として、以下の内容を kenkyukai@horei.co.jp までお送りください。
●貴社名または事務所名)
●お名前(受講者名)
●ご住所
●TEL / FAX
●Eメールアドレス
●個人情報の取扱い(http://www.horei.co.jp/company/p_mark.shtml)に □同意する □同意しない
●申込み区分 □一般 □雑誌定期購読会員 □社労士情報サイト会員
●受講形態 □会場受講 □動画受講(後からの変更も可能です)
【FAX】⇒上記内容をFAXでお送りいただいても結構です。(FAX番号 : 03-6858-6968)
**会費のお支払い**
・会費(月額10,450円[税込])のお支払い方法は、「指定口座からの自動引落し」とさせていただきます。お客様からのお申込みを確認した後、弊社からご請求書と自動払込申請書をお送りしますので、自動払込申請書に必要事項をご記入のうえご返送ください。
・お申込み確認後、弊社より会員証をお送りします。
・会費は一般のお客様・雑誌定期購読会員様・SJS会員様、皆様一律の金額です。
**退会について**
・研究会を退会される場合は、研究会開催の1カ月前までに実務研究会担当 kenkyukai@horei.co.jp までご連絡ください。
※ご不明な点がございましたら下記までお問合せください。
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19
株式会社日本法令 出版課研究会担当
TEL : 03-6858-6965 (平日9:00~17:30)
Eメール : kenkyukai@horei.co.jp
日程 ・ 開催時間
毎月第1金曜日(月により第2金曜日)14:30~16:30
第1回(2019年1月18日)のみ第3金曜日。 開催時間 30分繰上げ(14:00~16:00)
カリキュラム
【第1クール:基礎編(全10回)】 (2019年1月~・予定) 各日14:30~16:30
●本ゼミ(基礎編)が目指すもの10回の講義を通して,まずは自信をもって対応できるスキルを身につけ,依頼者にとって満足のいくかたちで受給権を勝ち取ることを目指します。これから「障害年金」を新たな業務にしたいと考えている社会保険労務士の方や,業務を初めて間もなく手続きに不安を感じる方,初回の電話相談などに対応できる知識を得たいと考えている社労士事務所の職員の方などを対象とします。これまで,本ゼミにご参加いただいていた方も,内容の再確認はもちろん,新たな気づきが得られる場となるでしょう。
●講義内容
講義では,相談者を前に「何から聞けば良いのか?」「確認することは?」など,相談から面談,請求に至るまで,“絶対外してはいけないポイント”や“必要となる知識&ノウハウ”を1つひとつ丁寧に解説していきます。
障害年金請求のプロとして第一線で活躍されている講師も,やはり,最初は手探り状態から試行錯誤を繰り返し,請求代理人としての知識を磨き,信頼を築いてきました。数々の不安,困難にどう対処していったのかなど,講師の体験談を交えながら,初心者の皆様と同じ目線に立って解説していただきます。
【第1回】 2019年1月18日(金) 14:00~16:00
手続き全体の流れ、問合せ・面談・契約 担当講師:松山純子氏
【第2回】 2019年2月1日(金) 14:30~16:30
保険料の納付要件、年金記録の確認 担当講師:宇代謙治氏
【第3回】 2019年3月1日(金) 14:30~16:30
初診日①(初診日の基礎・受診状況等証明書・相当因果関係) 担当講師:高橋裕典氏
【第4回】 2019年4月5日(金) 14:30~16:30
初診日②(初診日の証明が取れない場合・社会的治癒) 担当講師:加賀佳子氏
【第5回】 2019年5月10日(金) 14:30~16:30
認定日・固定・診断書の見方 担当講師:嶋田千栄子氏
【第6回】 2019年6月7日(金) 14:30~16:30
障害認定基準①(精神(統合失調症・うつ・器質性精神障害) 担当講師:加賀佳子氏
【第7回】 2019年8月2日(金) 14:30~16:30
障害認定基準②(精神(知的障害・発達障害・てんかん) 担当講師: 嶋田千栄子氏
【第8回】 2019年9月6日(金) 14:30~16:30
障害認定基準③(肢体) 担当講師:宇代謙治氏
【第9回】 2019年10月4日(金) 14:30~16:30
障害認定基準④(内臓) 担当講師:高橋裕典氏
【第10回】 2019年11月1日(金) 14:30~16:30
障害認定基準⑤(がんと就労) 担当講師:松山純氏
*上記のテーマは変更する場合があります。
*第2クール:中級編(全10回)・・・カリキュラムは後日お知らせいたします。
*動画のみの受講も可能です!
⇒欠席者には当日の研究会の内容を収録した動画(DVD-ROM)を送付いたします。
会場
株式会社日本法令 本社ビル(東京都千代田区岩本町1-2-19)
…JR神田駅南口より、昭和通りに向かって徒歩7分
JR新日本橋駅8番出口より昭和通りに出て、岩本町の方向に徒歩5分
東京メトロ銀座線神田駅からJR神田駅東口を抜け、昭和通りに向かい徒歩7分
東京メトロ日比谷線小伝馬町駅4番出口より徒歩6分
都営地下鉄新宿線岩本町駅A5番出口より、昭和通りに出て日本橋方向に徒歩7分
http://www.horei.co.jp/company/map.html
各種受講料金
各会員はログイン後に割引価格が適用されます。必ずログインしてお申込ください。
一般(非会員) | 受講料 ¥10,450(税込み) |
---|
テキスト
