セミナー情報Seminar Information
【東京7/20】評価者研修の効果的な進め方セミナー
カテゴリー:
その他
- プレミアム会員特典対象講座(1日分)
- 河合 克彦 氏(株式会社河合コンサルティング 代表)
- 2019年7月20日(土)10:00~17:00
- 東京
-
- 一般価格:24,000円(税込)
- 会員価格:ログインしてご確認ください
開催終了(このセミナーは開催終了しました)
セミナーの詳細
講師ご紹介
○河合 克彦(かわい かつひこ)
京都大学経済学部卒業後、(株)富士銀行、(株)富士ナショナルシティ・コンサルティング出向、(株)富士総合研究所出向を経て、現在(株)河合コンサルティング代表取締役。人事管理を中心としたコンサルティング歴35年。中小企業診断士。
著書として、『人事・賃金コンサルティング入門』『小さな会社のための“こぢんまり”人事・賃金制度のつくり方』(以上、日本法令)、『役割・能力・成果…“〇×主義”を超えて』、『被評価者のための評価の基礎知識』『管理部門生産性向上システム』『役割目標によるマネジメント』『評価者になったら読む本』(以上、日本生産性本部)、『要員・総額人件費マネジメント』(社会経済生産性本部)、『真実の成果主義』(中央経済社)他多数。
講座の詳細
社会保険労務士、企業人事部のための
「演習ケース」を活用した
評価者研修の効果的な進め方セミナー
評価者の評価能力向上のためには、演習のためのケース(事例)を活用した評価者実践研修が有効です。しかし、自社に合った演習ケースを用意するのは簡単なことではありませんし、そのケースを活用した実践研修のやり方を解説する資料等も少ないため、多くの企業・組織では効果的な評価者研修ができていません。
このたび発刊された『人事評価者研修の効果的な進め方と〔業種別〕演習ケース集』は、このニーズに応える書籍です。さまざまな業種、職種の演習ケースを収録しており、演習ケースを活用した評価者実践研修の進め方を解説しています。。本セミナーの受講により、ケースを活用した評価者実践研修の進め方や、模範解答の作成方法等が、1日で習得できます。①ケースの説明、②個人作業、③グループ作業、④グループ発表、⑤模範解答の説明、⑥意見交換と企業・組織としての評価の確認、という評価者実践研修の一連のプロセスを実際に体験できる、実践的な内容となっています。
・評価者の評価能力が向上し、自信が持てる研修の進め方が習得できる
・評価者の目線合わせ、評価のベクトル合わせが着実にできる研修方法が習得できる
・演習ケースを活用した「評価者研修」の具体的な進め方、ノウハウが入手できる
・業種別・演習ケース、評価者研修実施マニュアルの活用の仕方が習得できる
人事・教育スタッフ、人事コンサルタント、社労士など専門家に最適です。
※セミナーの性質上,音声録音は厳禁とさせていただきます(終了後の音声CD-ROMの販売も行いません)。
※ご不明な点がございましたら下記までお問合せください。
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19株式会社日本法令 出版部セミナー担当
TEL:03-6858-6965(平日9:00~17:30)
Eメール:seminar@horei.co.jp
日程 ・ 開催時間
2019年7月20日(土)10:00~17:00
カリキュラム
午 前
【講義】 評価者実践研修の狙い
1 評価者実践研修の進め方
2 評価者(管理者)に期待される役割と能力
3 3つの気づき ほか
【講義】 演習ケースの説明
1 収録している演習ケースの特色
2 業種別12の演習ケース
【講義】 評価者実践研修(模擬評価演習)の進め方
1 模擬評価演習カリキュラム
2 模擬評価演習の手順
3 個人作業
4 グループ作業
5 グループ発表
6 模範解答の説明
7 意見交換と企業・組織としての評価の確認
1 模擬評価演習に適用する評価項目の定義
2 業績評価項目とウェイト
3 業績評価得点の計算 ほか
【講義】 研修用模範解答の作成の仕方
1 ケースの説明
2 職務行動の事実の確認
3 業績評価ワークシートの作成
4 評価項目選択の理由とコメントの作成
5 ケースの研修用模範解答の作成
【演習】 具体的ケースに基づき評価してみる(演習の体験)
1 ケースの説明
2 個人作業
(以下は講師が説明)
3 グループ作業
4 グループ発表
5 模範解答の説明
6 意見交換と企業・組織としての評価の確認
【講義】 評価者実践研修の狙い
1 評価者実践研修の進め方
2 評価者(管理者)に期待される役割と能力
3 3つの気づき ほか
【講義】 演習ケースの説明
1 収録している演習ケースの特色
2 業種別12の演習ケース
【講義】 評価者実践研修(模擬評価演習)の進め方
1 模擬評価演習カリキュラム
2 模擬評価演習の手順
3 個人作業
4 グループ作業
5 グループ発表
6 模範解答の説明
7 意見交換と企業・組織としての評価の確認
午 後
【講義】 共通の基盤になる評価システムの説明1 模擬評価演習に適用する評価項目の定義
2 業績評価項目とウェイト
3 業績評価得点の計算 ほか
【講義】 研修用模範解答の作成の仕方
1 ケースの説明
2 職務行動の事実の確認
3 業績評価ワークシートの作成
4 評価項目選択の理由とコメントの作成
5 ケースの研修用模範解答の作成
【演習】 具体的ケースに基づき評価してみる(演習の体験)
1 ケースの説明
2 個人作業
(以下は講師が説明)
3 グループ作業
4 グループ発表
5 模範解答の説明
6 意見交換と企業・組織としての評価の確認
会場
株式会社日本法令 本社ビル(東京都千代田区岩本町1-2-19)
…JR神田駅南口より、昭和通りに向かって徒歩7分
JR新日本橋駅8番出口より昭和通りに出て、岩本町の方向に徒歩5分
東京メトロ銀座線神田駅からJR神田駅東口を抜け、昭和通りに向かい徒歩7分
東京メトロ日比谷線小伝馬町駅4番出口より徒歩6分
都営地下鉄新宿線岩本町駅A5番出口より、昭和通りに出て日本橋方向に徒歩7分
http://www.horei.co.jp/company/map.html
※会場にエレベータはございません。
…JR神田駅南口より、昭和通りに向かって徒歩7分
JR新日本橋駅8番出口より昭和通りに出て、岩本町の方向に徒歩5分
東京メトロ銀座線神田駅からJR神田駅東口を抜け、昭和通りに向かい徒歩7分
東京メトロ日比谷線小伝馬町駅4番出口より徒歩6分
都営地下鉄新宿線岩本町駅A5番出口より、昭和通りに出て日本橋方向に徒歩7分
http://www.horei.co.jp/company/map.html
※会場にエレベータはございません。
各種受講料金
各会員はログイン後に割引価格が適用されます。必ずログインしてお申込ください。
一般(非会員) | 受講料 ¥24,000(税込み) |
---|---|
オンラインショップ会員 | 受講料 ¥24,000(税込み) |
給与kid会員 | 受講料 ¥18,000(税込み) |
SJS社労士情報サイト会員 | 受講料 ¥18,000(税込み) |
ZJS税理士情報サイト会員 | 受講料 ¥18,000(税込み) |
ビジネスガイド定期購読会員 | 受講料 ¥22,000(税込み) |
SR定期購読会員 | 受講料 ¥22,000(税込み) |
社労士V会員 | 受講料 ¥22,000(税込み) |
家族信託実務ガイド | 受講料 ¥22,000(税込み) |
テキスト

『人事評価者研修の効果的な進め方と〔業種別〕演習ケース集』(日本法令より発売中)
割引価格 1,500 円
割引価格 1,500 円