セミナー情報Seminar Information
◆日本法令実務研究会◆人手不足時代の労務管理について 一緒に悩み、一緒に考える実務研究会【岡崎ゼミ】
カテゴリー:
- プレミアム会員特典対象外
- 岡崎 教行 氏(弁護士)
- 奇数月第3金曜日 17:00~19:00
- 東京
-
- 一般価格:10,450円(税込)
- 会員価格:ログインしてご確認ください
セミナーの詳細
講師ご紹介
〇岡崎 教行(おかざき のりゆき)
弁護士(寺前総合法律事務所)。経営法曹会議会員。平成12年法政大学法学部卒業。平成13年司法試験合格。平成14年法政大学大学院卒業。平成15年弁護士登録(第一東京弁護士会)、牛嶋・寺前・和田法律事務所に入所。当初から労働法(使用者側)を専門とし、裁判の他、労働審判・あっせん・合同労組対応等の経験も豊富。著書に『現代労務管理要覧』(分担執筆、新日本法規出版)、『Q&A労働法実務シリーズ9企業再編に伴う労働契約等の承継』(執筆協力、中央経済社)、『社労士のためのわかりやすい補佐人制度の解説』(労働新聞社)、『4訂版標準 中小企業のモデル就業規則策定マニュアル』(日本法令)、『コロナ恐慌後も生き残るための労働条件変更・人員整理の実務』(共著 日本法令)などがある。「パワポとテキストで学ぶ月刊重要裁判例」を毎月750円で提供。
講座の詳細
2025年5月16日スタート!
「人手不足」に悩む顧問先からの、きちんと労務管理を行わなければと考えるものの、辞められては困る、逃げられては困るという事情から、強気な労働者の要求や言い分を飲まざるを得ず、どうしたらよいでしょうか? といった相談事例が増えていませんか?
例えば、プライベートで怪我をした労働者に通勤による負担への配慮から在宅勤務を認めたのに、会社に何も言わず遠隔地に引っ越し、今後はフルリモートで働きたいと言われたり、属人性の高い仕事の担当者の代替人員や後継者から待遇アップを求められたりするなど、仕事をしてもらう労働者を確保したい一方で特定の労働者にどこまで特別な待遇を認めるかは、答えのない中で最適解を探すような、難しい対応を迫られます。
本ゼミでは、これまで、書式(第1クール)や規程(第2クール)をベースに、講師や受講生が体験した事例を通じて、起こり得る問題にどう対応するかを議論してきました。
第3クールではより発展させて、現在、皆様が実際に悩んでいる相談事例をベースに双方向で議論するかたちで進めてまいります。多数の視点から回答を探すことで、自分では思いつかない考え方や切り口を学ぶことができ、他の先生は相談にのるときにどういうことを考えるのか、他の先生が同じ相談をされたらどう回答するのか、自分の考えた回答は法的に問題がないのか、といったことも知ることができる場を目指します。
勿論、すべての相談事例について、岡崎弁護士から「自分が相談を受けたとしたら、こう回答するかなぁ、こういうことだから、こうなるのかなぁ」という回答例も紹介しますが、活発に意見交換をし、時に脱線もしながら、岡崎弁護士と一緒に考えるゼミです。
毎回終了後に行う懇親会は、ゼミの議論が続行したり新たな相談が登場したりと、この席で盛り上がった話題が次の講義のテーマに決まることも多く、本編に変わらぬ濃い時間を過ごすことができます。
一緒に人手不足の時代の労務管理の難しさについて悩み、考えてくれる仲間がほしい、と思う皆様のご参加をお待ちしています。
**入会申込方法**
【Eメール】⇒ メールの件名を【岡崎ゼミ入会申込】として、以下の内容を kenkyukai@horei.co.jp までお送りください。
●貴社名または事務所名
●お名前(受講者名)
●ご住所
●TEL/FAX
●Eメールアドレス
●個人情報の取扱い(http://www.horei.co.jp/company/p_mark.shtml)に □同意する □同意しない
●申込み区分 □一般 □雑誌定期購読会員 □SJS社労士情報サイト会員
●受講形態 □オンライン □会場受講
【FAX】⇒ 上記内容をFAXでお送りいただいても結構です。
FAX番号:03-6858-6968
【オンライン】⇒研究会申込ページにて必要事項を入力のうえ、「送信」ボタンを押してお申込みください。
☑ 当研究会は、会場受講とZoomウェビナーを利用したオンライン受講を予定しています。
☑ 会場受講の場合、質疑応答時の音声が収録される可能性があります。あらかじめご了承ください。☑ 当日受講(オンライン含む)ができなかった場合は、翌日以降、動画視聴サイトにてご視聴可能です(ID・PWは事務局よりご案内いたします)。
☑ レジュメはデータでお送りいたします。必要があれば、各自プリントアウトしたものをお手元にご用意ください。会場受講の方は、プリントアウトをお配りします。
**会費のお支払い**
・会費のお支払い方法は、「指定口座からの自動引落し」となります。お客様からのお申込み確認後、弊社から『口座振替依頼書』をお送りしますので、『口座振替依頼書』に必要事項をご記入のうえご返送ください。
**退会について**
・退会される場合は、研究会開催の1カ月前までに実務研究会担当 kenkyukai@horei.co.jp までご連絡ください。
・会費のお支払い方法は、「指定口座からの自動引落し」となります。お客様からのお申込み確認後、弊社から『口座振替依頼書』をお送りしますので、『口座振替依頼書』に必要事項をご記入のうえご返送ください。
**退会について**
・退会される場合は、研究会開催の1カ月前までに実務研究会担当 kenkyukai@horei.co.jp までご連絡ください。
※ご不明な点がございましたら、下記までお問合せください。
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19株式会社日本法令 出版課研究会担当
TEL: 03-6858-6965
Eメール: kenkyukai@horei.co.jp
日程 ・ 開催時間
奇数月第3金曜日 17:00~19:00
カリキュラム
カリキュラム(予定) 各回 約2時間 17:00~19:00
●第1回 2025年5月16日(金)17:00~19:00
人手不足から起こり得る問題
・プライベートな理由で怪我をした労働者に通勤による負担への配慮から在宅勤務を認めたのに、
会社に何も言わず遠隔地に引っ越し、今後はフルリモートで働きたいと言ってきた場合の対応
・定年退職後再雇用者について、身体が続く限り勤めてほしいと考えている場合の契約更新での注意点
・副業を認めてくれないと会社を辞めると言い出した労働者への対応
・正社員は残業あり、パートは残業なしとして雇用していた会社で正社員の離職が続き、
パートに残業をお願いしたら拒否された場合の対応
●第2回 2025年7月18日(金)17:00~19:00
人手不足から採用を早まると起こり得る問題
・入社1カ月で精神疾患に罹患し、休職したいという新入社員への対応
・人事制度構築のために部長職待遇で採用した労働者の基本給を、前職の待遇を参考に自社の賃金
テーブルから外れたかたちで決めたが、待遇相応の仕事ができないことが明らかになった場合の対応
・契約期間1年の有期雇用労働者について、3カ月の試用期間満了で本採用拒否をしたところ
異議を唱えてきた場合の対応
●第3回 2025年9月19日(金)17:00~19:00
仕事ができる社員をめぐる問題
・属人性の高い仕事の引継ぎを考えていたが、高齢の当該社員が病気でしばらく休むことになり
引継ぎができず、誰もその仕事をしたくないというケースへの対応
・異動が決まったのに、ごねて引継ぎをしない場合の対応
・追加の仕事(ある程度の経験が必要)を指示したところ、もっと良い条件が提示されれば考える、
と言われた場合の対応
・自分は仕事ができると認識し、他の従業員もその認識を持っていることからつけ上がり、
他の社員に対して暴言を吐くことが多い労働者への対応
・経理から営業への異動を命じたところ、自分は会計業務を専門としてキャリアを積みたいので
異動したくない、と言ってきた場合の対応
・会社の金員を横領したことが疑われる労働者が、自己都合退職をしたいと言ってきた場合の対応
・異動を内示したところ、実は異動先の上司から昔ハラスメントを受けたことがあるので
異動したくない、と言われた場合の対応
●第4回 2025年11月21日(金)17:00~19:00
退職にあたっての問題
・退職届とともに、残存の有給休暇のすべてを消化するとの申請をしてきた労働者への対応
・退職予定日まで育児休業を使いたいと要求してくる労働者への対応
・ハラスメントがあったのでもう勤務したくないが給与は支払ってほしい、と要望する労働者への対応
※本ゼミでは双方向のやり取りを通じて講師や受講生が対応したケースに基づく情報交換が行われるため、
講義内容の一部が次回以降への講義へと繰越しになる可能性があります。
●第1回 2025年5月16日(金)17:00~19:00
人手不足から起こり得る問題
・プライベートな理由で怪我をした労働者に通勤による負担への配慮から在宅勤務を認めたのに、
会社に何も言わず遠隔地に引っ越し、今後はフルリモートで働きたいと言ってきた場合の対応
・定年退職後再雇用者について、身体が続く限り勤めてほしいと考えている場合の契約更新での注意点
・副業を認めてくれないと会社を辞めると言い出した労働者への対応
・正社員は残業あり、パートは残業なしとして雇用していた会社で正社員の離職が続き、
パートに残業をお願いしたら拒否された場合の対応
●第2回 2025年7月18日(金)17:00~19:00
人手不足から採用を早まると起こり得る問題
・入社1カ月で精神疾患に罹患し、休職したいという新入社員への対応
・人事制度構築のために部長職待遇で採用した労働者の基本給を、前職の待遇を参考に自社の賃金
テーブルから外れたかたちで決めたが、待遇相応の仕事ができないことが明らかになった場合の対応
・契約期間1年の有期雇用労働者について、3カ月の試用期間満了で本採用拒否をしたところ
異議を唱えてきた場合の対応
●第3回 2025年9月19日(金)17:00~19:00
仕事ができる社員をめぐる問題
・属人性の高い仕事の引継ぎを考えていたが、高齢の当該社員が病気でしばらく休むことになり
引継ぎができず、誰もその仕事をしたくないというケースへの対応
・異動が決まったのに、ごねて引継ぎをしない場合の対応
・追加の仕事(ある程度の経験が必要)を指示したところ、もっと良い条件が提示されれば考える、
と言われた場合の対応
・自分は仕事ができると認識し、他の従業員もその認識を持っていることからつけ上がり、
他の社員に対して暴言を吐くことが多い労働者への対応
・経理から営業への異動を命じたところ、自分は会計業務を専門としてキャリアを積みたいので
異動したくない、と言ってきた場合の対応
・会社の金員を横領したことが疑われる労働者が、自己都合退職をしたいと言ってきた場合の対応
・異動を内示したところ、実は異動先の上司から昔ハラスメントを受けたことがあるので
異動したくない、と言われた場合の対応
●第4回 2025年11月21日(金)17:00~19:00
退職にあたっての問題
・退職届とともに、残存の有給休暇のすべてを消化するとの申請をしてきた労働者への対応
・退職予定日まで育児休業を使いたいと要求してくる労働者への対応
・ハラスメントがあったのでもう勤務したくないが給与は支払ってほしい、と要望する労働者への対応
※本ゼミでは双方向のやり取りを通じて講師や受講生が対応したケースに基づく情報交換が行われるため、
講義内容の一部が次回以降への講義へと繰越しになる可能性があります。
会場
株式会社日本法令 本社ビル(東京都千代田区岩本町1-2-19)
…JR神田駅南口より、昭和通りに向かって徒歩7分
JR新日本橋駅8番出口より昭和通りに出て、岩本町の方向に徒歩5分
東京メトロ銀座線神田駅からJR神田駅東口を抜け、昭和通りに向かい徒歩7分
東京メトロ日比谷線小伝馬町駅4番出口より徒歩6分
都営地下鉄新宿線岩本町駅A5番出口より、昭和通りに出て日本橋方向に徒歩7分
※会場にエレベータはございません。
…JR神田駅南口より、昭和通りに向かって徒歩7分
JR新日本橋駅8番出口より昭和通りに出て、岩本町の方向に徒歩5分
東京メトロ銀座線神田駅からJR神田駅東口を抜け、昭和通りに向かい徒歩7分
東京メトロ日比谷線小伝馬町駅4番出口より徒歩6分
都営地下鉄新宿線岩本町駅A5番出口より、昭和通りに出て日本橋方向に徒歩7分
※会場にエレベータはございません。
各種受講料金
各会員はログイン後に割引価格が適用されます。必ずログインしてお申込ください。
一般(非会員) | 受講料 ¥10,450(税込み) |
---|---|
オンラインショップ会員 | 受講料 ¥10,450(税込み) |
給与kid会員 | 受講料 ¥10,450(税込み) |
SJS社労士情報サイト会員 | 受講料 ¥10,450(税込み) |
ZJS税理士情報サイト会員 | 受講料 ¥10,450(税込み) |
ビジネスガイド定期購読会員 | 受講料 ¥10,450(税込み) |
SR定期購読会員 | 受講料 ¥10,450(税込み) |
社労士V会員 | 受講料 ¥10,450(税込み) |
特販 | 受講料 ¥0(税込み) |
家族信託実務ガイド | 受講料 ¥10,450(税込み) |
GIS行政書士業務・情報サイト会員 | 受講料 ¥10,450(税込み) |
販売店様 | 受講料 ¥0(税込み) |