商品詳細Merchandise
改訂版 キャリアコンサルタント実技試験(論述・面接)にサクッと合格する本
概要
国会資格2団体の試験に対応 [キャリアコンサルティング協議会]・[日本キャリア開発協会]
「協議会」論述試験への対応と近年の傾向を押さえた待望の改訂版!
2016年4月に「キャリアコンサルタント」が国家資格となり、政府はキャリアコンサルタントを10万人までに増やす計画を進めています。
これを受け各資格学校では、その修了が受験資格ともなるキャリコン講座(指定講座)が花盛りです。
しかし、そうした大手校の講座でも「実技試験」対策については内容が不十分だとの声が多くあります。
自身もキャリコン合格講座の運営、更新講習の開講等を行っている津田氏が、“キャリコン合格の鍵は実技試験にある!”として、実技試験合格のポイント、ひとりでできる練習方法などを解説!
合格した後のためにできる準備もわかる!
詳細
<目次>
第1章 なぜ今、キャリアコンサルタントなのか
◆1 キャリアコンサルタントが国家資格になった理由
・キャリアコンサルタントとは
・なぜ国家資格となったのか
・資格を取ると何ができるのか
・全国のキャリアコンサルタントの数
・試験は年に3回実施
◆2 キャリアコンサルタントになるために必要なキャリア(受験資格)と費用
・キャリアコンサルタントに向いている仕事
・キャリアコンサルタントになるための勉強
・キャリアコンサルタントは誰でもなれる
・受験資格の「実務経験(3年以上)」
・受験資格の「養成講習修了」
・受験資格を得るための費用
・キャリアコンサルタントの試験を受験するときの費用
◆3 資格を取得して、できる仕事とそのメリット
・企業内で活躍している人が増加
・キャリアコンサルタントの勤務先
・キャリアコンサルタントになるメリット
・気になるキャリアコンサルタントの年収
◆4 資格試験の気になる中身と難易度
(学科、論述、面接)
・学科試験
・実技試験(論述)
・実技試験(面接)
・合格点
・学科と実技試験、片方だけ合格の場合
◆5 試験2団体の違いと選び方
・キャリアコンサルタント養成講習
・実務経験3年以上の受験資格がある場合の受験団体の選び方
・実技試験(論述試験)の2団体の違い
・実技試験(面接試験)の2団体の違い
・実技試験(面接試験)の評価項目とは何か
第2章 何ができれば合格なのか
◎ キャリアコンサルタント実技試験の具体的内容と解答のポイント
・キャリアコンサルタント実技試験とは
・過去問題を無料で入手する方法
・論述と面接試験の関係性(合格点90点以上の秘密)
・実技面接試験の概要とそのポイント[協議会/JCDA]
・実技面接試験、評価項目のポイント[協議会/JCDA]
・口頭試問での質問とその解答方法[協議会/JCDA]
第3章 「自信がない」印象で合格を逃した3人の話
◎ キャリアコンサルタントとして相応しい態度とは
・1 人目 相手と目を合わそうとしない50代男性
・2 人目 受け答えをするたびにオドオドしている40代女性
・3 人目 特定の層に苦手意識を持つ50代女性
第4章 「我の強さ」が仇になって合格を逃した4人の話
◎ キャリアコンサルタントの主観は不要
・4人目 やたらと危機感をあおって成長を促す50代男性
・5人目 持論を人に押しつける50代女性
・6人目 感情の赴くままに相手を責める60代男性
・7人目 自分が正しくて相手が間違っていると強調する60代男性
第5章 1人でできる、実技面接試験に絶対合格する練習方法
◎ 実技面接試験の練習方法
・7分間、ひたすらこれだけやってください
・さまざまな逐語記録を読んでみる
・ロールプレイの様子を動画撮影する
・バーバルとノンバーバル(言語と非言語)
・ロールプレイの様子を音声録音する
・逐語記録を作成してみる
・ロールプレイが上手な人と自分自身の逐語記録を比較してみる
第6章 実技面接試験に合格! 逐語記録の活用
◎ 合格するために逐語記録を活用しよう
・逐語記録とは
・逐語記録の重要性
・これで合格した! 合格逐語記録例[協議会]
・これで合格した! 合格逐語記録例[JCDA]
第7章 試験に出てくる主な相談ケース3つ
◎ 相談ケースそれぞれの特徴を知ろう
・「意思決定」の事例
・「現在の問題」の事例
・「気持ちの整理」の事例
第8章 合格した後のためにできる準備
◎ あなたは今、キャリアコンサルタントになりました。何をしていますか?
・キャリアコンサルタント自身がキャリアデザインを行うことの大切さ
・資格取得はただの通過点
・未来の相談者を想像してみる
・キャリアコンサルタントとしての自身の専門分野
・キャリアコンサルタント資格で独立、起業は可能か
・独立、起業したときに必要なこと
・独立、起業したときどんな仕事があるのか
・私が「講師」を選んだワケ(キャリアコンサルタント更新講習の開講)