商品詳細Merchandise
【高木ゼミ】年金法令研究会 超解シリーズⅡ [令和3年以降の改正に向けて](全6回) 動画DVD-ROM&レジュメセット
概要
◆シリーズⅡ [令和3年以降の改正に向けて](全6回)
【高木ゼミ・超解シリーズⅡ】の概要と特徴
令和2年5月下旬,「年金制度の機能強化のための改正法」(令2法40号)が可決成立しました。前年の財政検証では,将来の所得代替率(給付水準)はおおむね50%を確保できるという結果でしたが,これをより確実なものとするための改正です。令和4年前後に施行されますが,これに先立つ令和3年には,賃金や物価による年金額の改定方法が一部見直されます。こちらは,平成28年に成立した「持続可能性向上法」によるものです。
本シリーズは,いち早く改正点を把握し,施行時に的確に対応できるようにこれら令和3年以降の改正点について解説しています。
本シリーズは,いち早く改正点を把握し,施行時に的確に対応できるようにこれら令和3年以降の改正点について解説しています。
※消費税額は小計(送料を含む)に対し、税率をかけた金額になります。
商品の組合せ、複数購入により“定価表示価格(税込)の合算額”と“請求の合計額”が異なることがございますのでご了承ください。
商品の組合せ、複数購入により“定価表示価格(税込)の合算額”と“請求の合計額”が異なることがございますのでご了承ください。
クレジット決済は“請求の合計額”にて行われます。カート内商品「合計金額」の確認をお願いいたします。
詳細
講義の内容(2020年9月~2021年2月に行われた研究会の動画が収録されています)
<被用者保険の適用拡大> パートの適用が中小企業にも波及
2月以内雇用者の早期加入措置、士業を適用業種に
第2回 2020年10月15日(木)
<在職年金の見直し> 低在老を廃し高在老方式に一本化
繰上げの老齢厚生年金の在老も同じ、在職定時改定の導入
第3回 2020年11月12日(木)
<繰上げ繰下げの見直し> 75歳までの繰下げを認める
5年前時点でのみなし繰下げ、繰上げ減額率を0.4%に
第4回 2020年12月10日(木)
<その他の改正点> 寡婦年金の要件、脱退一時金の見直し
年金手帳の廃止、未適事業所への立入検査を可能とする
第5回 2021年1月21日(木)
<賃金スライドの徹底> 新規裁定年金は賃金と物価の逆転
あるいは賃金下落時においても賃金に応じた改定とする
第6回 2021年2月18日(木)
<令和3年度の年金額> 3年度額の基となる賃金や物価の動き
マクロ経済スライドによる給付水準の調整率
障害・遺族年金における保険料納付要件
講師:高木 隆司(たかぎ たかし)
社会保険労務士法人 年金相談サービス代表。社会保険労務士,1級FP技能士,1級DCプランナー。主な著書に,『パターン別 老齢年金の繰上げ・繰下げ徹底解説』『図解でわかる!年金分割』『年金受給 生年月日別完全ガイド』(以上,日本法令),『おいしい定年後の年金・保険・税金マニュアル』『共働き夫婦がトクする本』(以上,こう書房)など。東京(中日)新聞に10年以上にわたり『あなたの年金』を連載。社労士会・金融機関・労働組合など各種団体のセミナー・研修講師としても活躍。改正法のいち早い解説でも知られる人気講師である。