商品詳細Merchandise
新テレワークガイドラインにみる「労働時間」と「働き方」の未来 ★【限定】規程データ プレゼント有り★
概要
★これからの社会保険労務士の必須知識! 最近の情勢を反映した【最新版テレワーク規程】も、どこよりも早く解説!
【最新版テレワーク規程】(在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス対応版)&【在宅勤務規程】のWordデータをプレゼント!
本セミナーでは、新ガイドラインの内容の解説のみならず、テレワークの重要性、労務管理上の留意点、モデルテレワーク等も説明いたします。
テレワークの推進については,労働生産性の向上を目指す働き方改革の推進の観点が重要であり、労使にとってプラスです。内閣府に設置された「SDGs 推進本部」が策定した『SDGsアクションプラン2021』でも示されている通り、テレワークの推進が、働き方改革の次のフェーズに向けての大きな政策となる可能性があります。
このような流れの中で、厚生労働省は、令和3年3月に新テレワークガイドラインを策定しました。新しい働き方を設計することが社会保険労務士の主要な職務となることは必然ですから、その内容の理解は必須です。
テレワークの推進については,労働生産性の向上を目指す働き方改革の推進の観点が重要であり、労使にとってプラスです。内閣府に設置された「SDGs 推進本部」が策定した『SDGsアクションプラン2021』でも示されている通り、テレワークの推進が、働き方改革の次のフェーズに向けての大きな政策となる可能性があります。
このような流れの中で、厚生労働省は、令和3年3月に新テレワークガイドラインを策定しました。新しい働き方を設計することが社会保険労務士の主要な職務となることは必然ですから、その内容の理解は必須です。
【お申込後の流れ】
※こちらの商品は、ご入金の確認後、セミナー動画視聴サイトのURL、ログイン用のID・パスワードをメールにてお送りします。
講義で使用しておりますレジュメ・書式データ等につきましては、サイト内よりダウンロードしてご利用ください。
また、動画の視聴期限、レジュメ等のダウンロードに期限はございませんので、何度でもアクセスしていただいて結構です。
※こちらの商品は、ご入金の確認後、セミナー動画視聴サイトのURL、ログイン用のID・パスワードをメールにてお送りします。
講義で使用しておりますレジュメ・書式データ等につきましては、サイト内よりダウンロードしてご利用ください。
また、動画の視聴期限、レジュメ等のダウンロードに期限はございませんので、何度でもアクセスしていただいて結構です。
※SJSプレミアム会員様は、『セミナー無料受講特典』をご利用いただけます。
利用消費日数 : 1日分
特典をご利用の際は、下記アドレスまで【セミナー無料受講特典希望】とご明記の上、ご注文ください。
Mail: seminar@horei.co.jp
(本ページよりお進みいただいた場合、無料受講特典でのご購入はお選びいただけません。) ◆ご不明な点がございましたら下記までお問合せください。
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19
株式会社日本法令 出版部セミナー担当
TEL:03-6858-6965(平日9:00~17:30)
Eメール:seminar@horei.co.jp
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19
株式会社日本法令 出版部セミナー担当
TEL:03-6858-6965(平日9:00~17:30)
Eメール:seminar@horei.co.jp
詳細
【カリキュラム】
1 ジョブ型雇用時代において「テレワーク」が注目される理由
・テレワークと労働生産性
・ガイドラインが改定された理由
2 テレワーク導入に際しての留意点
・ルールの策定
・対象者の選定
・最低限求められる情報セキュリティ
3 テレワークにおける柔軟な労働時間制度の活用
・フレックスタイム制の活用
・みなし労働時間制の活用
・労働時間の把握
・中抜け時間の管理
4 人材育成・評価制度の留意点
・簡単にできる職務調査
・評価の視点
5 モデルテレワーク規程
・テレワークと労働生産性
・ガイドラインが改定された理由
2 テレワーク導入に際しての留意点
・ルールの策定
・対象者の選定
・最低限求められる情報セキュリティ
3 テレワークにおける柔軟な労働時間制度の活用
・フレックスタイム制の活用
・みなし労働時間制の活用
・労働時間の把握
・中抜け時間の管理
4 人材育成・評価制度の留意点
・簡単にできる職務調査
・評価の視点
5 モデルテレワーク規程
【テキスト】
オリジナルレジュメ・資料
【講師】
特定社会保険労務士・行政書士 岩崎 仁弥 氏
岩﨑 仁弥(いわさき きみや)
調和ある働き方と共鳴する職場作りを目指す日本で最初の職場マイスター。特定社会保険労務士。「難しい法律も原理を押さえれば理解は簡単」をモットーに,制度の趣旨や時代背景から説き起こす「納得させる」語り口が好評。働き方改革の先駆けとして,どこよりも早く「ジョブ型正社員対応就業規則」を開発。コンサルタント業務を志向する社会保険労務士たちのコミュニティ『次世代3号業務アカデミー』(通称「3アカ」)を主宰するほか,社内諸規程の整備などの企業実務でも実績を上げている。
調和ある働き方と共鳴する職場作りを目指す日本で最初の職場マイスター。特定社会保険労務士。「難しい法律も原理を押さえれば理解は簡単」をモットーに,制度の趣旨や時代背景から説き起こす「納得させる」語り口が好評。働き方改革の先駆けとして,どこよりも早く「ジョブ型正社員対応就業規則」を開発。コンサルタント業務を志向する社会保険労務士たちのコミュニティ『次世代3号業務アカデミー』(通称「3アカ」)を主宰するほか,社内諸規程の整備などの企業実務でも実績を上げている。