商品詳細Merchandise
実務で使える書式付き 手当の廃止・見直しの実務
概要
同一労働同一賃金への対応や人事政策の視点から検討する
同一労働同一賃金の法制化やコロナ感染症に伴うリモートの普及などにより、各種手当の見直しを検討している企業は多くあると思います。しかし、見直しをする場合、法律に適合するように見直すのは当然のことですが、さらに踏み込んで、人事政策的に働く意欲をより高める方向で見直したいものです。他方で、見直す場合には、いわゆる労働条件の不利益変更問題も強く意識しないといけません。本セミナーは、最新の法改正と社会情勢の変化を受けた各種手当の見直しに際し、法的だけでなく人事政策的にも最善となるためには、どのようなことに留意をして設計し、実行するのがよいのかを、解説します。
【お申込後の流れ】
※こちらの商品は、ご入金の確認後、セミナー動画視聴サイトのURL、ログイン用のID・パスワードをメールにてお送りします。
講義で使用しておりますレジュメにつきましては、サイト内よりダウンロードしてご利用ください。
※SJSプレミアム会員様は、『セミナー無料受講特典』をご利用いただけます。
利用消費日数 : 1日分
特典をご利用の際は、下記アドレスまで【セミナー無料受講特典希望】とご明記の上、ご注文ください。
Mail: seminar@horei.co.jp
(本ページよりお進みいただいた場合、無料受講特典でのご購入はお選びいただけません。) ◆ご不明な点がございましたら下記までお問合せください。
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19
株式会社日本法令 出版部セミナー担当
TEL:03-6858-6965(平日9:00~17:30)
Eメール:seminar@horei.co.jp
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19
株式会社日本法令 出版部セミナー担当
TEL:03-6858-6965(平日9:00~17:30)
Eメール:seminar@horei.co.jp
詳細
【カリキュラム(予定)】
1.「手当の廃止・見直し」を検討するうえでの2つの視点
2.適法性の視点からの検討の仕方
3.人事政策の視点からの検討の仕方
4.今後、手当に限らず対応すべき課題
【テキスト】オリジナルレジュメ
【講師】
弁護士 浅井 隆 氏(第一芙蓉法律事務所)
浅井 隆(あさい たかし)1990年弁護士登録,2001年4月武蔵野女子大学講師(非常勤),2002年4月~2008年3月慶應義塾大学法学部講師(民法演習・非常勤),2005年4月~2009年3月慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)講師(労働法実務・非常勤),2009年4月~ 2014年3月同教授,現在は非常勤講師。主な著書に「就業規則の変更による労働条件不利益変更の手法と実務」(共著)「問題社員・余剰人員への法的実務対応」「労使トラブル和解の実務」(以上,日本法令),「労働契約の実務」「Q&A 管理職のための労働法の使い方」(以上,日本経済新聞出版社),「戦略的人事制度の設計と運用方法」「有期労働者の雇用管理実務」(以上,労働開発研究会),「Q&A 休職・休業・職場復帰の実務と書式」(新日本法規)など多数。