商品詳細Merchandise
介護事業所のカスタマーハラスメント対策の書式と実務セミナー
概要
令和3年度介護報酬改定により介護事業所にハラスメント対策の強化が義務付けられました。中でも利用者等からのカスタマーハラスメントは、早期離職や職員のメンタルヘルス不全といった問題を引き起こしているため、社労士としては、労務上の観点から、事業所に対して適切な措置をアドバイスできるようになっておく必要があります。
カスタマーハラスメント対策で必要となる、民事上の契約関係に則った対策や実務上の留意点を理解しておくことで、こうした労務問題対応の幅を広げることができます。
本セミナーでは、まず介護事業所がとるべきカスタマーハラスメント対策の内容を確認したうえで、社労士として深刻な労務問題に発展する前に事業所に対して適切なアドバイスができるよう、具体的なサービス類型に沿って、実務の進め方を、必要となる書式を掲げて使い方とともに解説します。
【お申込後の流れ】
※こちらの商品は、ご入金の確認後、セミナー動画視聴サイトのURL、ログイン用のID・パスワードをメールにてお送りします。講義で使用しておりますレジュメ・書式データ等につきましては、サイト内よりダウンロードしてご利用ください。
カスタマーハラスメント対策で必要となる、民事上の契約関係に則った対策や実務上の留意点を理解しておくことで、こうした労務問題対応の幅を広げることができます。
本セミナーでは、まず介護事業所がとるべきカスタマーハラスメント対策の内容を確認したうえで、社労士として深刻な労務問題に発展する前に事業所に対して適切なアドバイスができるよう、具体的なサービス類型に沿って、実務の進め方を、必要となる書式を掲げて使い方とともに解説します。
【お申込後の流れ】
※こちらの商品は、ご入金の確認後、セミナー動画視聴サイトのURL、ログイン用のID・パスワードをメールにてお送りします。講義で使用しておりますレジュメ・書式データ等につきましては、サイト内よりダウンロードしてご利用ください。
※SJSプレミアム会員様は、『セミナー無料受講特典』をご利用いただけます。
利用消費日数 : 1日分
特典をご利用の際は、下記アドレスまで【セミナー無料受講特典希望】とご明記の上、ご注文ください。
◆ご不明な点がございましたら下記までお問合せください。
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19
株式会社日本法令 出版部セミナー担当
TEL:03-6858-6965(平日9:00~17:30)
Eメール:seminar@horei.co.jp
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19
株式会社日本法令 出版部セミナー担当
TEL:03-6858-6965(平日9:00~17:30)
Eメール:seminar@horei.co.jp
詳細
【カリキュラム(予定)】
●カスタマーハラスメントに疲弊する介護現場と対応の難しさ
●令和3年介護報酬改定とハラスメント対策
●従業員を利用者・家族からのハラスメントから守る実効的な事前対策とは?~介護事業形態ごとの対策~
●利用者・家族からのカスタマーハラスメント発生時の対応フローとオリジナル書式の使い方
●令和3年介護報酬改定とハラスメント対策
●従業員を利用者・家族からのハラスメントから守る実効的な事前対策とは?~介護事業形態ごとの対策~
●利用者・家族からのカスタマーハラスメント発生時の対応フローとオリジナル書式の使い方
【テキスト】オリジナルレジュメ
【講師】弁護士 友永 隆太 氏 (杜若経営法律事務所)
弁護士 友永 隆太(ともなが りゅうた)
2015年慶応義塾大学大学院法務研究科修了。同年司法試験合格。2016年弁護士登録(第一東京弁護士会)。使用者側で労働事件を主に扱う事務所(杜若経営法律事務所)に所属。団体交渉,残業代請求,労働災害や解雇事件等の労働問題について,いずれも使用者側の代理人弁護士として対応に当たっている。著書に,『教養としての「労働法」入門』(共著,日本実業出版)がある。
弁護士 友永 隆太(ともなが りゅうた)
2015年慶応義塾大学大学院法務研究科修了。同年司法試験合格。2016年弁護士登録(第一東京弁護士会)。使用者側で労働事件を主に扱う事務所(杜若経営法律事務所)に所属。団体交渉,残業代請求,労働災害や解雇事件等の労働問題について,いずれも使用者側の代理人弁護士として対応に当たっている。著書に,『教養としての「労働法」入門』(共著,日本実業出版)がある。