商品詳細Merchandise
最新 トラック運送業における 「改善基準告示に関する解釈通達」(R5.3/31発出) に基づく留意点と実務対策
概要
「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準の一部改正による改正後の解釈等について」(令和5年基発0331第49号)が公表され、改善基準告示についての全貌が明らかとなりました。また政府は、荷主や物流事業者に対して荷待ち時間削減などの改善計画の作成・定期報告の義務化等に向けた制度改正も検討しており、ドライバーの労働時間改善は業界全体で喫緊の課題となっています。
本セミナーでは、公表された「改善基準告示(令和6年4月1日適用)に関するQ&A」の内容を踏まえ、来年4月からの適用を前に、トラック運送事業者やそれに関与する社会保険労務士等が押さえておくべき、新告示の重要ポイントと実務的留意点を解説します。こちらの商品は、ご入金の確認後、セミナー動画視聴サイトのURL、ログイン用のID・パスワードをメールにてお送りします。
講義で使用しておりますレジュメ・書式データ等につきましては、サイト内よりダウンロードしてご利用ください。
※SJSプレミアム会員様は、『セミナー無料受講特典』をご利用いただけます。
利用消費日数 : 1日分
特典をご利用の際は、下記アドレスまで【セミナー無料受講特典希望】とご明記の上、ご注文ください。
◆ご不明な点がございましたら下記までお問合せください。
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19
株式会社日本法令 出版部セミナー担当
TEL:03-6858-6960(平日9:00~17:30)
Eメール:seminar@horei.co.jp
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19
株式会社日本法令 出版部セミナー担当
TEL:03-6858-6960(平日9:00~17:30)
Eメール:seminar@horei.co.jp
詳細
【カリキュラム】
・2024年4月1日をまたぐ労使協定はいつから新告示が有効なのか
・改善基準告示の1年,1か月,1週間の起算日は?
・サービスエリアでの車中泊は休息期間に該当するか
・長距離貨物運送の休息期間
・連続運転時間の中断と時間の計算
・運転の中断の中身と休憩の関係
・「予期し得ない事象への対応時間」の扱い
・2人乗務特例と休息
・改善基準告示に違反した場合の罰則,指導
大阪府出身。大阪大学経済学部卒業後,都市銀行へ入行。中小企業事業団派遣後,都銀シンクタンクで経営コンサルティング部主任研究員として経営コンサルティング業務に従事。1991 年 大手損害保険会社に入社。同社の営業推進部上席部長兼経営サポートセンター長として法人開拓推進および法人向け経営支援業務に従事。自ら全国を回り,3,000社以上の経営相談や社員研修を実施。各地でセミナー講演を多数実施。特に全日本トラック協会,各県トラック協会等で多数の講演を実施。著書:『小山雅敬の運送業経営相談室』,『小山雅敬の運送業経営相談室Part2』,『実例に基づくトラック運送業の賃金制度改革』(以上,日本法令)
・2024年4月1日をまたぐ労使協定はいつから新告示が有効なのか
・改善基準告示の1年,1か月,1週間の起算日は?
・サービスエリアでの車中泊は休息期間に該当するか
・長距離貨物運送の休息期間
・連続運転時間の中断と時間の計算
・運転の中断の中身と休憩の関係
・「予期し得ない事象への対応時間」の扱い
・2人乗務特例と休息
・改善基準告示に違反した場合の罰則,指導
・「新改善基準告示」実務上の留意点と対策 ほか
【テキスト】セミナー動画(約1.5時間)+オリジナルレジュメ・資料
講師:小山 雅敬 氏(株式会社コヤマ経営 代表取締役)
小山 雅敬(こやま まさのり)大阪府出身。大阪大学経済学部卒業後,都市銀行へ入行。中小企業事業団派遣後,都銀シンクタンクで経営コンサルティング部主任研究員として経営コンサルティング業務に従事。1991 年 大手損害保険会社に入社。同社の営業推進部上席部長兼経営サポートセンター長として法人開拓推進および法人向け経営支援業務に従事。自ら全国を回り,3,000社以上の経営相談や社員研修を実施。各地でセミナー講演を多数実施。特に全日本トラック協会,各県トラック協会等で多数の講演を実施。著書:『小山雅敬の運送業経営相談室』,『小山雅敬の運送業経営相談室Part2』,『実例に基づくトラック運送業の賃金制度改革』(以上,日本法令)