商品詳細Merchandise
訪問看護ステーションの運営・管理と 社労士の果たす役割&アプローチ(書籍含む)
概要
※2024年12月24日に収録した講義を動画配信商品として販売いたします。
本講座では、訪問看護ステーション・居宅介護支援事業所・クリニックなどの開設支援に携わるとともに、医療機関・介護・障害福祉サービスの経営コンサルティングや防災士として業務継続計画(BCP)の策定・研修ならびに成年後見制度の普及など高齢者・障害者福祉のサポートに従事している行政書士の伊藤哲哉氏を講師に迎え、令和6年度報酬改定を踏まえた訪問看護業界の現状・今後の展開と、訪問看護ステーションの運営・管理に至るまでの知識、求められる社会保険労務士の役割について解説していただきます。
令和6年度の報酬改定では、国の推進する地域包括ケアシステムにおいて、在宅医療の推進をますます充実させていく方向性であることが読み取れます。このような中で訪問看護ステーションが果たす役割や期待は大きくなっています。コロナ禍を境に自宅療養や在宅での看取りを希望する患者は増加傾向にあります。今回の報酬改定では、昨今、世間で注目を浴びている「働き方改革」を意識した項目が取り上げられています。労務管理の専門家である社会保険労務士もこの取組みに必要となる規定の整備など業界に関わるチャンスであるといえます。本セミナーでは、訪問看護ステーションに影響のある報酬改定や、運営上、特に求められるコンプライアンスを意識した運営指導や監査中心に解説し、具体的にどのような支援ができるかを示します。
【お申込後の流れ】
こちらの商品は、ご入金の確認後、セミナー動画視聴サイトのURL、ログイン用のID・パスワードをメールにてお送りします。
講義で使用しておりますレジュメ・書式データ等につきましては、サイト内よりダウンロードしてご利用ください。
書籍は準備が整い次第、宅配便で発送させていただきます。
※当日の講義を収録したものは、準備が整い次第動画配信開始予定です。
※ご視聴可能期間は配信開始から原則2年間とし、2年経過後は配信を終了する場合がございます。
※SJS プレミアム会員様は、『セミナー無料受講特典』をご利用いただけます。
利用消費日数 : 1日分
特典でのご購入を希望される場合は、下記アドレスまで【セミナー無料受講特典希望】とご明記の上、お申込みください。
Mail: seminar@horei.co.jp
(本ページよりお進みいただいた場合、無料受講特典でのお申込みはお選びいただけません。)
◆ご不明な点がございましたら下記までお問合せください。
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19株式会社日本法令 出版部セミナー担当
TEL:03-6858-6960(平日9:00~17:30)
Eメール:seminar@horei.co.jp
詳細
【カリキュラム】(予定)
【講師】行政書士・合同会社外彩 代表 伊藤 哲哉 氏
第1部 訪問看護ステーションの運営
・2024年度 報酬改定
・指導と監査への対応
第2部 社会保険労務士の関わり方&アプローチ法
・職員の採用と育成
・自然災害、新興感染症発生時におけるBCP
・虐待防止と身体拘束【動画配信】2024年12月24日に収録した講義を動画配信商品として販売いたします。
【セット内容】セミナー動画(約1時間)+オリジナルレジュメ+書籍『改訂版 訪問看護ステーション開設・運営・管理ハンドブック』(日本法令より発売中)
※レジュメは視聴サイトにてダウンロードすることができます。
○伊藤 哲哉(いとう てつや)
カラビナ行政書士事務所・合同会社外彩 代表。厚生省地方事務官として滋賀県庁保険課、社会保険事務局(現厚生局)において医療・健保・年金行政に従事、この間、調査・指導業務に従事。退官後は、医療法人・社会福祉法人の現場で事務局長、事務長等の要職を経験し、運営・経営改善・施設基準に従事。クリニック・訪問看護ステーション・居宅介護支援事業所の開設支援も数多く担当。合同会社外彩の代表として、医療機関・介護・障害福祉サービスの経営コンサルティングや防災士として業務継続計画(BCP)の策定・研修ならびに成年後見制度の普及など高齢者・障害者福祉のサポートに従事。