ログインしていません。会員番号をお持ちの方は、ログインしてご利用下さい。

商品詳細

4訂版 保育園の労務管理と処遇改善等加算・キャリアパスの実務

4訂版 保育園の労務管理と処遇改善等加算・キャリアパスの実務の画像
  • 4訂版 保育園の労務管理と処遇改善等加算・キャリアパスの実務の画像1
注文番号 書籍
仕様 2025年5月刊
著者・編者 特定社会保険労務士 菊地加奈子 著
サイズ A5判
入り数 1(460ページ)冊
ISBN 9784539731062
定 価 4,180円 (本体価格:3,800円)
会員価格 ログインしてご確認ください
在庫状況 在庫あり

概要

保育者の“働きやすさ”“働きがい”と保育の“質向上”を実現するための実務ノウハウを解説した最新改訂版!

こども家庭庁の創設やこども基本法の成立によって、この国の子どもを取りまく環境は大きく変化しています。
保育園においても国の施策への対応、急速な少子化を見据えた事業運営が求められています。
そのようなか、令和7年4月より、処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱ・Ⅲが一本化されることになりました。

4訂版では主に、一本化後の新処遇改善加算取得の目的や要件、運用方法等についてわかりやすく解説します。
園児の減少が進むなか、処遇改善加算をどのように運用すれば職員の賃金改善が実現できるのか、どのような賃金・評価制度を構築すれば職員の納得をえられるのか等、丁寧に解説しています。
また、経営情報の見える化をはじめとする最新の保育施策への対応実務についても紹介していきます。
保育園のニーズに応える1冊となっています。



詳細

[目次]
第1章 保育者を取りまく環境の変化
1 こども基本法とこども家庭庁  
2 子ども・子育て支援制度と施設の種類  
3 保育政策の新たな方向性(保育の質向上)
4 業務の違いと職員配置  
5 広がる子育て支援と園の役割。処遇改善等加算や労務管理にも注意する  
6 育児休業制度の改正が保育に与える影響
7 保育士等のキャリアと保育の質  
8 こども誰でも通園制度
9 新たな継続的な経営情報の見える化

第2章 保育の現場における労務管理上の問題点と解決策
1 [ 労働時間管理 ]仕事はいつからいつまで? 着替えの時間は労働時間? 
2 [ 労働時間の把握 ]施設に入った時間と勤務開始時間に差があったら?  
3 [ 賃金支払いの原則 ]園児の給食を職員に給与天引きで提供する
4 [ 休憩① ]休憩時間の外出禁止は問題ないか?  
5 [ 休憩② ]忙しくて休憩が取れていない! 給料を支払っていれば大丈夫?  
6 [ 労働時間と移動時間 ]午後から急遽、系列園のヘルプに行くことに。勤務時間は?  
7 [ 残 業 ]持ち帰り仕事にはどんなリスクがある?  
8 [ サービス労働 ]保育の仕事が楽しい、もっと学びたいから給料はいりません!という職員への対応  
9 [ 管理監督者 ]園長は管理職だから残業代は支払わなくてよい、は本当?  
10 [ 妊産婦への配慮 ]赤ちゃんができました。つわりがひどくて保育ができません。  
11 [ マタハラと両立支援 ]時短勤務で育休復帰します。役職手当はどうなりますか?  
12 [ 男性保育士の両立支援 ]男性保育士も育休は取れますか?  
13 [ パワハラ ]正職員がパートからいじめを受けた。これってパワハラになる?  
14 [ カスハラ・モンスターペアレント ]保護者からの執拗なクレームでメンタル不調に。これって労災?  
15 [ 休 職 ]うつ病によりしばらく休みたい…休職はどのように取り扱う?  
16 [ 休業と給料① ]災害などによって休園したとき、職員の給料はどうする?  
17 [ 休業と給料② ]インフルエンザ・コロナで出勤停止にする場合、給料の支払いは必要?  
18 [ 休業と給料③ ]給食従事者が検便で陽性反応が出たとき  

第3章 処遇改善等加算の基本と実務
1 保育士等の給与のしくみ
① 公定価格とは?
② 保育士の給与はどうやって決める? 公定価格と公務員給与との関係を理解しよう 
③ 保育園に入るお金(公定価格)は試算表で計算できる 
④ 人事院勧告分
⑤ 常勤保育士と常勤換算
2  一本化前のしくみも知っておこう
① 一本化される前の処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの全体像 
② 処遇改善等加算Ⅰの構成と配分方法 
③ 処遇改善等加算Ⅰのキャリアパス要件とは 
④ 基礎分と経験年数の考え方 
⑤ 処遇改善等加算Ⅱの構成 
⑥ 対象となる役職 
⑦ 配分ルール 
⑧処遇改善等加算Ⅲ
3 処遇改善等加算の一本化を押さえよう
① 一本化後の処遇改善等加算の構成
② 「賃金改善」とはどういうこと?
③ 区分①「基礎分」
④ 区分②「賃金改善分」
⑤ 区分③「質の向上分」
⑥ 辞令と労働条件の通知のしかた 
⑦ キャリアアップ研修の受講 
4 実務編
① 月額・賞与に分けて配分する
② 旧加算Ⅰをすべて賞与で支払っていた場合の対応
③ 旧加算をすべて月額で支払っていた場合の対応
④ 給与で支給するときのポイント 
5 その他の処遇改善等加算ルール  
① 企業主導型保育事業所の処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱ 
② 企業主導型保育事業所の処遇改善等加算Ⅲ 
③ パートと処遇改善等加算~手当と時給の上乗せ、注意点は? 

第4章 保育園・認定こども園のキャリアパスと賃金・評価制度
1 キャリアパスの基本  
① 保育園・認定こども園のキャリアパスは何のために作るもの? 
② 保育所保育指針から考えるキャリアパス 
③ 保育士等の自己評価をキャリアパスにつなげる 
④ 処遇改善等加算で求められるキャリアパス 
⑤ キャリアパスとキャリアビジョンをすり合わせる 
⑥ 職務・職責を設定する 
⑦ 能力・任用の要件を設定する
2 処遇改善等加算・キャリアパスに紐付いた賃金制度  
① 基本給のテーブル 
② 処遇改善等加算と昇給ルール~定期昇給・評価による昇給・ベースアップ~ 
③ 時給者(パート)の賃金決定は同一労働同一賃金にも注意する 
④ 処遇改善等加算と賞与の関係 
⑤ よくある質問② 基本給の昇給ピッチを小さくしたい。変更しても問題ない?
3 職員が伸びる評価制度の導入 
① 職員評価の考え方 
② 評価の枠組みとステップ 
③ 職員評価(Ⅰ)給与反映を行わず、チームワークを強化したい 
④ 職員評価(Ⅱ)能力や職務職責を評価して保育の質を高めたい 
⑤ 職員評価(Ⅲ)保育姿勢を評価する 
⑥ 職員評価(Ⅳ)評価を給与(昇給・昇格)に反映する 
⑦ 職員評価(Ⅴ)評価を賞与に反映する 

第5章 働きやすい職場を実現するためのルールづくり
1 多様な働き方  
① 保育園における多様な働き方 
② 育児や介護に配慮した時短勤務制度の注意点
③ 変形労働時間制でメリハリのある勤務シフトを 
④ 同一労働同一賃金とパートの働き方 
⑤ 保育園でもできる「リモートワーク」 
2 正しい労務管理のポイント  
① 労務管理上、必ず作成しておく書類 
② 労働条件通知書の内容と明示 
③ 有給休暇の管理と金額の計算 
④ 36協定を作成するポイント 
3 納得感のある給与・賞与  
① 賃金とは 
② 賃金規程をつくる 
③ 残業代の計算方法 

4 トラブルを未然に防ぐために 
① 考えられるトラブルは具体的に服務規律に示そう 
② 服務規律(Ⅰ)不適切保育 
④ 服務規律(Ⅱ)保護者との関係性 
⑤ 服務規律(Ⅲ)通勤時の身だしなみ 
⑥ 服務規律(Ⅳ)健康管理 
5 働き方改革の実践  
① 働き方改革をはじめようと思ったときに考えるべきこと 
② 働き方改革を進めるにあたっての園長の責務 
③ 業務改善の実践(保育補助者の活用) 
④ 業務改善の実践(ICT の活用) 

第6章 調査や監査に備えよう
1 労働基準監督署の調査  
① 定期監督 
② 職員からの申告による調査(監督) 
③ 労災事故が起きた後の原因究明のための災害調査 
2 労務の監査項目  
① 事業場に必ず備えておく労務関連の書類 

第7章 企業主導型保育事業の労務管理と労務監査への対応
1 企業主導型保育事業の労務管理  
① 企業主導型保育事業の基本 
② 企業が保育園をつくるときの労務面の手続き(労働保険・社会保険)
③ 給与体系のポイント~設置している企業の給与との関係 
④ 保育を委託しているときの注意点 
2 企業主導型保育事業の労務監査  
① 専門的労務監査の全体像 
② 勤怠管理と給与計算 
③ 変形労働時間制 
④ 就業規則の整備 
⑤ 処遇改善等加算 
<参考> 企業主導型保育事業における労務監査基準