ログインしていません。会員番号をお持ちの方は、ログインしてご利用下さい。

商品詳細

改訂版 外国人・外資系企業の日本進出支援実務Q&A

改訂版 外国人・外資系企業の日本進出支援実務Q&Aの画像
  • 改訂版 外国人・外資系企業の日本進出支援実務Q&Aの画像1
注文番号 書籍
仕様 2025年7月刊
著者・編者 RSM汐留パートナーズ株式会社 著
サイズ A5判
入り数 1(324ページ)冊
ISBN 9784539731079
定 価 3,300円 (本体価格:3,000円)
会員価格 ログインしてご確認ください
在庫状況 在庫あり

概要

企業・経営に関する在留資格の最新情報を反映!

日本に進出する外国人や外資系企業が増加しています。こうした方々が、日本で法人や支店を設立して事業を開始するためには、さまざまな課題が伴います。
本書では、進進出形態の違いとメリット・デメリット、日本法人・支店設立時の登記、外国人の在留資格申請、さらには進出法人の会計・税務や人事・労務まで、日本進出時のあらゆる疑問点・問題点を解説します。
世界的な国際会計ネットワークRSM Internationalの日本メンバーファームの精鋭が執筆!



詳細

[著者略歴]
RSM汐留パートナーズ株式会社は、グループ法人であるRSM汐留パートナーズ税理士法人、RSM汐留パートナーズ社会保険労務士法人、RSM汐留パートナーズ行政書士法人及びRSM 汐留パートナーズ司法書士法人と共にグローバルな視点から会計・ビジネスのアドバイザリーを提供するRSMの日本におけるメンバーファーム。

[目次]
第1章 日本への進出形態
1 進出の可否 
◆ 外国人・外国企業による日本法人・日本支店設立・設置の可否( Q1 ) 
2 日本進出のメリット 
◆外国人・外国企業が日本に拠点を設立するメリット( Q2 ) 
3 進出形態の比較 
 外国人や外国企業の日本への進出形態( Q3 )
 日本法人・日本支店・駐在員事務所の比較①~概要( Q4 )
 日本法人・日本支店・駐在員事務所の比較②~権利義務関係( Q5 ) 
 日本法人・日本支店・駐在員事務所の比較③~出資者・外国法人本社の責任( Q6 ) 
 日本法人・日本支店・駐在員事務所の比較④~訴訟の責任範囲( Q7 ) 
 日本法人・日本支店・駐在員事務所の比較⑤~財務状況の開示の観点( Q8 ) 
 税金の観点からの日本法人・日本支店の比較( Q9 ) 
 外国企業の情報を公開せずに日本で事業を行う日本進出形態( Q10 )
 金融機関からの借入れの観点からの日本法人・日本支店の比較( Q11 ) 
在留資格「経営・管理」取得の観点からの日本法人・
日本支店の比較( Q12 ) 
 許認可の観点からの日本法人・日本支店の比較( Q13 )
 外国法人の倒産隔離の観点からの日本法人・日本支店の比較( Q14 )
 利益を外国企業へ送金する観点からの日本法人・日本支店の比較( Q15 )
 外国企業の資本金が大きい場合の日本法人・日本支店の比較( Q16 )

第2章  日本法人の設立・日本支店の設置の共通事項
1 商   号
 同一・類似の商号の可否( Q17 )
 ローマ字の商号の可否( Q18 )
 日本にはない中国の漢字による商号の可否( Q19 )
 日本語・ローマ字以外の商号の可否( Q20 ) 
 役員の氏名のローマ字登記の可否( Q21 ) 
2 所 在 地
 自宅を本店所在地にすることの可否( Q22 ) 
 バーチャルオフィスを本店所在地にすることの可否( Q23 ) 
 ビル名を登記住所に入れるか否か( Q24 ) 
3 印   鑑 
 日本の拠点を設置する際の法人の印鑑の作成( Q25 ) 
 法人の印鑑を作成する際の注意点( Q26 ) 
 法人の印鑑は代表印だけでよいか( Q27 ) 
4 手 続 き 
 日本法人・日本支店の設立・設置の期間( Q28 ) 
 韓国人が日本法人の株主となる場合の書類( Q29 ) 
 台湾人が日本法人の株主となる場合の書類( Q30 ) 
 中国人が日本法人の株主となる場合の書類( Q31 ) 
 サイン証明書の署名を本名ではなく通称でしてしまった場合( Q32 )

第3章  日本法人設立時における特有の事項
1 全   般 
 外国人や外国企業が株式会社や合同会社を設立できるか( Q33 )
 株式会社と合同会社の比較( Q34 )
 日本の合同会社と米国のLLC の比較(Q35 )
 非居住者取締役のみで株式会社を設立できるか( Q36 ) 
2 機   関 
◆取締役会や監査役を置いたほうがよいか( Q37 )
3 事業目的 
 事業目的の数( Q38 )
 汎用な事業内容の可否( Q39 )
4 資 本 金 
 日本法人設立における資本金の額( Q40 ) 
 資本金を払い込むタイミング( Q41 )
 資本金を発起人口座に振り込む理由( Q42 )
 資本金を会社設立登記完了前に使えるか( Q43 )
 発起人の口座に振り込まれた資本金に対する課税の有無( Q44 ) 
 資本金を銀行残高で示すことは可能か( Q45 )
 資本金の振込名義( Q46 )
 資本金を海外送金により振り込む場合の注意点( Q47 )
5 手 続 き 
 本人確認書類としてパスポートの提出( Q48 )
 サイン証明書の有効期限( Q49 )
 外国人が日本法人の発起人・役員となる場合の必要書類( Q50 ) 
6 そ の 他 
 日本非居住者の個人銀行口座の開設( Q51 ) 
 会社の公告方法( Q52 ) 
 株式譲渡制限( Q53 ) 
 日本法人の設立に関する費用( Q54 ) 
 国籍と住所が異なる発起人等による設立( Q55 ) 
 来日せずに日本法人を設立できるかどうか( Q56 ) 
 特殊な事業内容の日本法人等の設立にあたっての届出( Q57 ) 

第4章  日本支店における特有の事項
1 代 表 者 
 非居住者のみによる日本支店の設置の可否( Q58 ) 
 日本における代表者の法的な責任( Q59 ) 
 日本における代表者は外国企業の役員である必要はあるか( Q60 )
2 営業所住所 
 日本における営業所の住所( Q61 )
 外国会社が日本支店を設置する場合の必要書類(Q62 )
3 そ の 他 
 外国会社のあいまいな事業目的の日本における取扱い( Q63 )
 日本に営業所を複数置けるか( Q64 )
 擬似外国会社( Q65 )
 日本支店の設置に関する費用( Q66 )

第5章  駐在員事務所の設置
1 全   般 
 駐在員事務所の活動内容( Q67 )
 駐在員事務所の商業登記の必要性( Q68 ) 
 駐在員事務所を公的に示す書類( Q69 )
 駐在員事務所による従業員雇用の可否( Q70 )
 駐在員事務所による銀行口座開設の可否( Q71 )
2 そ の 他
◆駐在員事務所のPE 認定リスク( Q72 )

第6章  外国人の在留資格申請
1 全   般 
 会社を経営するための在留資格の選択肢( Q73 )
 「経営・管理」取得の要件( Q74 ) 
 国家戦略特区事業の概要( Q75 )
 経済産業省事業の概要( Q76 )
 4 カ月の「経営・管理」( Q77 )
 未来創造人材制度(J-Find)( Q78 )
 制度比較( Q79 )
 「経営・管理」申請の流れ( Q80 )
 「経営・管理」を申請するケース( Q81 )
 「経営・管理」の申請書類( Q82 )
 経営者・管理者向けの「高度専門職」( Q83 ) 
 特別高度人材制度(J-Skip)( Q84 )
 高度専門職、特別高度人材の優遇措置( Q85 ) 
2  「経営・管理」ビザ(許可基準:資本金及び事業規模) 
 資本金額( Q86 )
 常勤職員( Q87 ) 
 個人事業主( Q88 )
3 「経営・管理」(許可基準:事務所)
 バーチャルオフィスでの「経営・管理」の申請( Q89 )
 自宅をオフィスとする「経営・管理」の申請( Q90 )
 賃貸借契約書の注意点( Q91 ) 
 住居を事業所とする不許可事例( Q92 ) 
 飲食店舗と事務所は両方必要か( Q93 )
 転貸借契約による「経営・管理」ビザの申請( Q94 )
4 「経営・管理」(事業の継続性)
 「経営・管理」申請のための事業計画書( Q95 )
 事業の継続性の判断基準( Q96 )
 事業の継続性に係る許可・不許可事例( Q97 )
5 「経営・管理」(協同経営) 
 外国人が共同で事業を経営する場合( Q98 )
 共同経営での許可事例( Q99 )
6 そ の 他 
 他の在留資格との関係(1)( Q100 ) 
 他の在留資格との関係(2)( Q101 ) 
 「経営・管理」の審査期間( Q102 )
 「経営・管理」の在留期間( Q103 )
 「経営・管理」申請の追加資料( Q104 ) 
 「経営・管理」の申請代理人( Q105 )

第7章  日本拠点設立後の手続き
1 全   般 
◆日本拠点設置後にすべき手続き( Q106 ) 
2 会計・税務
 日本法人等の設立後の税務署等への届出( Q107 )
 日本法人等の設立初年度の消費税の課税関係( Q108 )
 法人・個人の税率( Q109 )
 役員報酬の決定方法( Q110 )
 節税対策立案上の注意点( Q111 ) 
 租税条約の概要( Q112 ) 
 居住者と非居住者( Q113 ) 
 法人税等の申告期限( Q114 ) 
 海外の親会社・関連会社の取引( Q115 )
3 人事・労務
 日本法人等で従業員を採用する流れ( Q116 ) 
 外国人を雇用する場合の注意点( Q117 ) 
 外国人を募集する方法( Q118 ) 
 外国人を雇用する際の雇用契約書( Q119 ) 
 外国人従業員の副業( Q120 ) 
 外国人を雇用した場合等の届出( Q121 ) 
 労働保険(労災保険・雇用保険)の手続き( Q122 ) 
 社会保険(健康保険・厚生年金)の手続き( Q123 )
 社会保障協定( Q124 Q125 )
4 許 認 可
 許認可とは( Q126 )
 建設業を行うための許可( Q127 ) 
 中古品を取り扱う事業の許認可( Q128 )
5 そ の 他 
 日本法人等設立後の日本銀行への届出( Q129 )
 日本進出後撤退をすることになった場合の手続き( Q130 )
 日本支店から日本子会社へ移行することとなった場合の手続き( Q131 )
 外資系企業の助成金受給の可否( Q132 )

資料/各国の印鑑・サイン証明書等の例