商品詳細Merchandise
【宇代ゼミ】障害年金 請求代理人のための障害認定基準研究会 第4クール(全12回)動画&レジュメセット
概要
本研究会の概要と特徴
2024年4月からの第4クールでは、すべての人にとって身近な病気であるがんに焦点を当てて講義を進めていきます。がんになる人は多くいますが、障害年金を受給している方はまだまだ少ないのが現状です。請求代理人として積極的に関わっていけることを目的に、がんにかかわる認定基準と診断書について、詳しく解説していきます。
本研究会の概要と特徴
“請求代理人として、障害年金の等級見立てができるようになること”を目指します。
等級を認定する際に用いられる「国民年金・厚生年金保険 障害認定基準」は、請求代理人としても当然押さえておくべきものですが、正直とても難解です。
そこで、障害認定基準をわかりやすく解説し、障害等級はどのように認定されるのか,診断書はどこをどう見ればよいのか、請求代理人が押さえておくべきポイントをお伝えしていきます。特に、障害等級の例示部分を図表化し、障害認定基準が定めている数値等と障害等級との関係が一目でわかるように工夫しているのが最大の特徴です。書籍のみでは理解するのが難しいところなどを丁寧に掘り下げて解説していきます。講義と質疑応答をワンセットにして、「痒いところに手が届く」講義とします。
★第1~3クールの動画&レジュメセット販売中!
・障害年金 請求代理人のための障害認定基準研究会【宇代ゼミ】
・障害年金 請求代理人のための障害認定基準研究会【宇代ゼミ】第2クール
・障害年金 請求代理人のための障害認定基準研究会【宇代ゼミ】第3クール
【お申込後の流れ】
※こちらの商品は、ご入金の確認後、セミナー動画視聴サイトのURL、ログイン用のID・パスワードをメールにてお送りします。
講義で使用しておりますレジュメ・書式データ等につきましては、サイト内よりダウンロードしてご利用ください。
また、動画の視聴期限、レジュメ等のダウンロードに期限はございませんので、何度でもアクセスしていただいて結構です。
※本商品は、SJSプレミアム会員『セミナー無料受講特典』対象外となりますので、ご了承ください。
◆ご不明な点がございましたら下記までお問合せください。
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19株式会社日本法令 出版部セミナー担当
TEL:03-6858-6960
Eメール:seminar@horei.co.jp
詳細
講義の内容(2024年4~2025年3月に行われた研究会の動画が収録されています)
●第1回 2024年4月10日(水)
がん総論(がんという病気について包括的に勉強)/がんによる局所の障害
-事例 咽頭がん、食道がん/認定基準(そしゃく・嚥下機能 音声・言語機能)
●第2回 2024年5月8日(水)
抗がん剤の副作用による全身の衰弱-事例 乳がん
●第3回 2024年6月12日(水)
抗がん剤の副作用による全身の衰弱-事例 子宮がん
●第4回 2024年7月10日(水)
抗がん剤の副作用による機能の障害-事例 関節痛、手足の痺れ
●第5回 2024年8月7日(水)
呼吸器疾患による障害
●第6回 2024年9月11日(水)
肺がんの事例
●第7回 2024年10月9日(水)
腎疾患による障害
●第8回 2024年11月13日(水)
腎がんの事例
●第9回 2024年12月11日(水)
肝疾患による障害
●第10回 2025年1月8日(水)
肝がん・膵がんの事例
●第11回 2025年2月12日(水)
血液・造血器疾患による障害
●第12回 2025年3月12日(水)
血液のがんの事例
講師:社会保険労務士 宇代 謙治 氏
社会保険労務士 年金相談プラザ 宇代社会保険労務士事務所代表 埼玉県社会保険労務士会障害年金部会リーダー。社労士成年後見センターさいたま監事。障害年金と成年後見をメインに活動。主な著書に『鈴木さんちの障害年金物語』『社労士のための成年後見実務』『就労にまつわる障害年金請求・相談のポイント』『事例でわかる 障害年金 審査請求・再審査請求の進め方と請求関係書類の書き方・まとめ方』『よくわかる 障害認定基準と診断書の見方』(いずれも日本法令,共著)がある。