ログインしていません。会員番号をお持ちの方は、ログインしてご利用下さい。

商品詳細

戦力としての障がい者雇用実践セミナー(書籍含む)

戦力としての障がい者雇用実践セミナー(書籍含む)の画像
  • 戦力としての障がい者雇用実践セミナー(書籍含む)の画像1
注文番号 (423)
仕様 2025年11月収録
サイズ 動画配信商品
入り数 1セット
定 価 12,100円 (本体価格:11,000円)
会員価格 ログインしてご確認ください
在庫状況 在庫なし
 

概要

 ※2025年11に収録した講義を11月21日より動画配信商品として販売いたします。

 働く障がい者が増える一方、定着率や活躍率の面で問題を抱えているところが多く、特に精神障がい者への対応が、今後重要です。
 株式会社マイナビパートナーズでは、2016年の設立以来この定着率や活躍率も充実させる「戦力としての障がい者雇用」の追求を続けており、精神障害者保健福祉手帳保有者が障がいのある社員の約8割を占める同社における就職後1年時点の定着率は83.3%(2021年入社者)、86.7%(2022年入社者)、83.6%(2023年入社者)で、黒字経営を行っています。
 これは「配慮はするが遠慮はしない」という方針のもと講じられる各種施策によるもので、書籍『戦力としての障がい者雇用実践ハンドブック』には、同社の取組みの具体的な内容と、産業医・弁護士から見た精神障がい者の雇用に取り組む上で実務上どのような点に留意すればよいかの解説が、詰まっています。
 本セミナーでは、本書の中でも特にキモとなる部分を取り上げ、実務上のポイントを解説します。


【お申込後の流れ】
こちらの商品は、ご入金の確認後、セミナー動画視聴サイトのURL、ログイン用のID・パスワードをメールにてお送りします。
講義で使用しておりますレジュメ・書式データ等につきましては、サイト内よりダウンロードしてご利用ください。

※SJSプレミアム会員様は、『セミナー無料受講特典』をご利用いただけます。
 利用消費日数 : 1日分
 特典をご利用の際は、下記アドレスまで【セミナー無料受講特典希望】とご明記の上、ご注文ください。
※収録から1週間程度で信開始予定です。


◆ご不明な点がございましたら下記までお問合せください。
 〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19
 株式会社日本法令 出版部セミナー担当
 TEL:03-6858-6960(平日9:00~17:30)
 Eメール:seminar@horei.co.jp

詳細

【カリキュラム】 
1.「戦力としての障がい者雇用」の考え方と実践方法(講師:藤本 雄)
 「戦力としての障がい者雇用」はなぜ必要か/社内の理解醸成はどうやって進めればよいか/実現するためのマネジメントにおける工夫
2.社員のサポート・メンタルケア(講師:佐々木 規夫)
 情報収集と合理的配慮/精神障害・発達障害がある社員のメンタルヘルス対策/上司のメンタルヘルス対策
3.社員の雇入れと労務管理(講師:柊木野 一紀)
 合理的配慮と雇用契約/試し期間雇用の活用/勤怠不良がある場合の対応

【テキスト】セミナー動画(約2時間15分)+オリジナルレジュメ書籍『戦力としての障がい者雇用実践ハンドブック』(日本法令より好評発売中)
※書籍をお持ちの方は、こちらからお申込みください。

【講師】株式会社マイナビパートナーズ 代表取締役 社長執行役員 藤本 雄 氏
    医師 佐々木 規夫 氏 弁護士 柊木野 一紀 氏

藤本 雄(ふじもと たけし)
株式会社マイナビで採用責任者を2009年から2016年までの7年間務める。2016年,株式会社マイナビの特例子会社である株式会社マイナビパートナーズの設立とともに出向。2018年より現職。障がいのある人,中でも精神障がい(発達障がいを含む)のある人の「戦力としての障がい者雇用」に取り組んでいる。

佐々木 規夫(ささき のりお)
日本うつ病センター 上席研究員。日本産業衛生学会専門医・指導医,日本精神神経学会専門医,精神保健指定医,医学博士,労働衛生コンサルタント,社会医学系指導医。著書に『メンタル不調者のための脱うつ書くだけ30日ワーク』(日本能率協会マネジメントセンター・2019年(監修)),『メンタルヘルス不調による休職・復職の実務と規程 試し勤務を紛争予防策として活用するために』(共著,日本法令,2022年)がある。

柊木野 一紀(ひらぎの かずのり)
弁護士(石嵜・山中総合法律事務所 パートナー)。著書の「論説『過重労働防止に向けた環境整備-労働時間管理を中心に』」(労働経済判例速報平成29年12月・2327号),『メンタルヘルス不調による休職・復職の実務と規程 試し勤務を紛争予防策として活用するために』(共著,日本法令,2022年),「労災保険のメリット制適用事業主の手続保障と受給被災者保護の問題と提言」(共著,「季刊労働法」283号118頁,2023年)がある。