商品詳細Merchandise
【橋本ゼミ】改正対応&社労士のコンサル 外国人雇用実務研究会 第4クール(全12回)動画&レジュメセット
概要
本研究会の概要と特徴
技能実習に代わる新たな制度として「育成就労」を新設されました(2024年6月21日改正法公布)。特定技能に移行しやすくして長期就労を目指すとしており、企業における外国人労働者の確保・管理の在り方が大きく変わることが予想されます。
本ゼミでは、「新制度創設に向けた新たな外国人雇用の視点と実務」というコンセプトの下、企業からの求めに適切に応える、企業に積極的に提案・関与できる力を身につけることを目指します。
【お申込後の流れ】
※こちらの商品は、ご入金の確認後、セミナー動画視聴サイトのURL、ログイン用のID・パスワードをメールにてお送りします。
講義で使用しておりますレジュメ・書式データ等につきましては、サイト内よりダウンロードしてご利用ください。
また、動画の視聴期限、レジュメ等のダウンロードに期限はございませんので、何度でもアクセスしていただいて結構です。
※本商品は、SJSプレミアム会員『セミナー無料受講特典』対象外となりますので、ご了承ください。
▼増える外国人雇用への対応とこれからの労務管理 【第1クール】(2022年10月~2023年3月開催)
https://www.horei.co.jp/iec/products/view/3258.html
▼改正対応&社労士目線のコンサル術 外国人雇用実務研究会 【第3クール】(2023年10月~2024年3月開催)
◆ご不明な点がございましたら下記までお問合せください。
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19株式会社日本法令 出版部セミナー担当
TEL:03-6858-6960
Eメール:seminar@horei.co.jp
詳細
講義の内容(2024年4月~2025年3月に行われた研究会の動画が収録されています)
●第1回 2024年4月30日(火)
新制度施行に向けた社会保険労務士の役割とその要点
●第2回 2024年5月23(木)
「在留資格別」求人から採用、入社までの流れ
●第3回 2024年6月25日(火)
外国人従業員のための雇用契約・雇用条件書
●第4回 2024年7月22日(月)
在留資格制度とその許可申請手続き―在留カードの役割―
●第5回 2024年8月19日(月)
不法就労・失踪防止のための留意点
●第6回 2024年9月30日(月)
社会保険労務士・行政書士・監理団体・登録支援機関の役割と活用法
●第7回 2024年10月28日(月)
就業規則の作成(改訂)時の留意点
●第8回 2024年11月18(月)
外国人のための脱退一時金制度と年金受給権
●第9回 2024年12月16日(月)
社会保障協定の仕組みとその活用
●第10回 2025年1月20日(月)
国外在住者の税法上の扶養親族の確認と申告方法
●第11回 2025年2月17日(月)
産業別にみる外国人雇用の特徴と留意点①(介護分野/工業製品製造業分野)
●第12回 2025年3月17日(月)
産業別にみる外国人雇用の特徴と留意点②
講師:橋本 裕介 氏(特定社会保険労務士、特定行政書士、キャリア・コンサルタント)
橋本 裕介(はしもと ゆうすけ)
特定社労士、特定行政書士、キャリアコンサルティング2級技能士一般社団法人国際労働法務協会 代表理事。大手前短期大学非常勤講師。
兵庫県たつの市出身 1980年生まれ。同志社大学文学部社会学科産業関係学専攻卒業、同志社大学大学院総合政策科学研究科公共政策コース博士前期課程修了。企業や自治体等への外国人材受入れ支援のコンサルティングに力を入れている。講演、研修実績多数。著書に『外国人雇用書式・手続マニュアル』(共著、日本法令)がある。