◆日本法令実務研究会◆年金法令研究会 改正プレシリーズ[令和7年改正のゆくえ] 【高木ゼミ】

カテゴリー: 年金
  • プレミアム会員特典対象外
  • 高木 隆司 氏(社会保険労務士
  • 毎月第3木曜日 18:00~20:00 ※第3回(3月開催)は第2木曜日
    • 一般価格:10,450円(税込)
    • 会員価格:ログインしてご確認ください

セミナーの詳細

講師ご紹介

高木 隆司(たかぎ たかし)
社会保険労務士、1級FP技能士、1級DCプランナー。年金法の条文の読解に定評があり、わけても年金額のスライド改定の解説については第一人者として知られる。『法本則・附則からひもとく 超解年金法』『パターン別 老齢年金の繰上げ・繰下げ徹底解説』『図解でわかる!年金分割』(日本法令)など著書多数。

講座の詳細

2025年1月スタート!
プレシリーズ「令和7年改正のゆくえ」(全4回)

【高木ゼミ・改正プレシリーズ】の概要と特徴

 令和7年の年金制度改正は、同年1月からの通常国会に提出される改正法案によって、その内容が明らかになります。ちなみに前回、令和2年の改正法案は、同年3月3日に国会に提出されました。本研究会においては、できるだけ早期に改正前後の対比条文を用いたシリーズを開催する予定です。それに先立つ本シリーズでは、社会保障審議会年金部会の報告書や資料などから、令和7年改正のゆくえを読み解きます。

*本研究会は「Zoomミーティング」を利用して開催します。各回とも開催日前日に入会申込書等にご記載のEメールアドレスに、ご参加のための招待URLをお送りしますので、そちらからご参加ください。
*オンライン開催日に参加できなかった場合は、後日、当日の講義を録画したものをインターネット上にて視聴が可能です(有効期限あり)。
*開催済みの高木ゼミの動画&レジュメセットを販売中です。詳細は、下記よりご確認ください。

 ●年金法令研究会 【高木ゼミ】(基礎編・全6回) 動画DVD-ROMセット
 ●年金法令研究会 【高木ゼミ】(応用編・全36回) 動画DVD-ROMセット
 ●年金法令研究会 【高木ゼミ】 超解シリーズⅠ(全6回)
 ●年金法令研究会 高木ゼミ 超解シリーズⅡ [令和3年以降の改正に向けて]
 ●年金法令研究会 【高木ゼミ】 超解シリーズⅢ [年金相談対応事例研究~法律上の疑問が生じた事案~]
 ●年金法令研究会 【高木ゼミ】 超解シリーズⅣ [60歳前後の年金相談のポイント]
 ●年金法令研究会 【高木ゼミ】 超解シリーズⅤ [徹底解説・令和4年の改正点]
   https://www.horei.co.jp/iec/products/view/2971.html
 ●年金法令研究会 【高木ゼミ】 超解シリーズⅥ [徹底解説・遺族年金のすべて]
   https://www.horei.co.jp/iec/products/view/3175.html
 ●年金法令研究会 【高木ゼミ】 超解シリーズⅦ [老齢年金の事例解析
   https://www.horei.co.jp/iec/products/view/3329.html  
 ●年金法令研究会 【高木ゼミ】 超解シリーズⅧ [次期改正に向けた検討事項
   https://www.horei.co.jp/iec/products/view/3644.html  
 ●年金法令研究会 【高木ゼミ】 超解シリーズⅨ [条文からひもとく障害年金
   https://www.horei.co.jp/iec/products/view/3781.html

**入会申込方法**
【Eメール】⇒メールの件名を【高木ゼミ 入会申込】として、以下の内容を kenkyukai@horei.co.jp までお送りください。
 ●貴社名または事務所名)
 ●お名前(受講者名)
 ●ご住所
 ●TEL / FAX
 ●Eメールアドレス
 ●個人情報の取扱い(http://www.horei.co.jp/company/p_mark.shtml)に □同意する  □同意しない
 ●申込み区分 □一般  □雑誌定期購読会員  □社労士情報サイト会員

【FAX】⇒上記内容をFAXでお送りいただいても結構です。(FAX番号 : 03-6858-6968)

【オンライン】⇒研究会申込ページにて必要事項を入力のうえ、「送信」ボタンを押してお申込みください。


**会費のお支払い*
会費(月額10,450円[税込])のお支払い方法は、「指定口座からの自動引落し」とさせていただきます。お客様からのお申込みを確認した後、弊社から口座振替依頼書をお送りしますので、必要事項をご記入のうえご返送ください。
・お申込み確認後、弊社より開催案内をご連絡いたします。
・会費は一般のお客様・雑誌定期購読会員様・SJS会員様、皆様一律の金額です。


**退会について**
・研究会を退会される場合は、研究会開催の1カ月前までに実務研究会担当 kenkyukai@horei.co.jp までご連絡ください。

※ご不明な点がございましたら下記までお問合せください。
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-2-19
株式会社日本法令 出版課研究会担当
TEL : 03-6858-6965 (平日9:00~17:30)
Eメール : kenkyukai@horei.co.jp

日程 ・ 開催時間

毎月第3木曜日 18:00~20:00 ※第3回(3月開催)は第2木曜日

カリキュラム

カリキュラム(予定) 【全4回】

第1回 20251月16日(木)

 <改正を行った場合の給付水準への影響>
  財政検証のオプション試算に見る、被用者保険のさらなる適用拡大や
  基礎年金マクロ調整の早期終了などの改正が給付水準へ及ぼす影響


第2回 2025年2月20日(木

 遺族年金改正のゆくえ>
  60歳前に配偶者と死別した場合の遺族厚生年金を原則として5年間の
  有期給付とし、収入要件を廃し死亡時分割制度を設けるなどとする案。


第3回 2025年3月13日(木)

 <障害年金などの改正のゆくえ>
  障害厚生年金の延長保護、長期要件については見送りのもよう。
  一方で、直近1年未納なしの保険料納付要件の特例は10年延長の見込み。


第4回 2025年4月17日(木)

 <スライド改定による令和7年度の年金額>
  令和6年度は賃金の伸びが物価の伸びを下回ったため、新規裁定者も
  既裁定者も2.7%引き上げられた。さて、令和7年度の年金額は?

※講義の進み具合によりテーマが前後することがあります。


5月以降できるだけ早期に、改正前後の対比条文を用いたシリーズを開始します。

概要が決まり次第ご案内申し上げますので、どうぞご期待ください!

会場


各種受講料金

各会員はログイン後に割引価格が適用されます。必ずログインしてお申込ください。

一般(非会員) 受講料 ¥10,450(税込み)
オンラインショップ会員 受講料 ¥10,450(税込み)
給与kid会員 受講料 ¥10,450(税込み)
SJS社労士情報サイト会員 受講料 ¥10,450(税込み)
ZJS税理士情報サイト会員 受講料 ¥10,450(税込み)
ビジネスガイド定期購読会員 受講料 ¥10,450(税込み)
SR定期購読会員 受講料 ¥10,450(税込み)
社労士V会員 受講料 ¥10,450(税込み)
GIS行政書士業務・情報サイト会員 受講料 ¥10,450(税込み)