お問い合わせ

  • 〒101-0032
  • 東京都千代田区岩本町1-2-19
  • 株式会社日本法令 GIS会員係
  • 会員直通:03-3862-5463
  • FAX番号:03-3862-5045
お電話での受付時間
平日 9:00~17:30

お問い合わせはこちら

SSL グローバルサインのサイトシール

このシステムは、SSL(Secure Socket Layer) 技術を使用しています。ご入力いただいたお客様情報はSSL暗号化通信により保護されております。SSL詳細は上のセキュアシールをクリックして確認することができます。

GIS Topics

2020年07月

東京都内に外国人在留支援センターがオープン

公開日:2020年07月30日
<div id=
東京都内に外国人在留支援センターがオープン" width="200"/>
東京都新宿区のJR四ッ谷駅前に「外国人在留支援センター」(FRESC/フレスク)が開所しました。
Foreign Residents Support Center=FRESC

外国人在留支援センターでは、入居する関係機関が連携し、
 ・外国人からの相談対応
 ・外国人の活用を目指す企業の支援
 ・外国人支援に取り組む地方公共団体の支援
などの取組を行っています。

入居する機関は、下記の通りです。

■法務省関係
出入国在留管理庁在留支援課・開示請求窓口
東京出入国在留管理局
東京法務局人権擁護部
法テラス

■厚生労働省関係
東京労働局外国人特別相談・支援室
東京外国人雇用サービスセンター(ハローワーク)

■外務省関係
外務省ビザ・インフォメーション

■経済産業省関係
日本貿易振興機構(ジェトロ)


センターの開庁時間は、
・平日9:00~17:00
  土曜/日曜/祝日/年末年始(12月29日~1月3日)は閉庁です。

詳細は下記リンク先をご覧下さい。

令和2年7月6日(月)に外国人在留支援センターが開所しました。(法務省)
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/fresc01
外国人在留支援センター リーフレット 日本語(PDF)
http://www.moj.go.jp/content/001324081.pdf
外国人在留支援センター リーフレット 英語(PDF)
http://www.moj.go.jp/content/001324083.pdf
外国人在留支援センター リーフレット 中国語(PDF)
http://www.moj.go.jp/content/001324084.pdf
外国人在留支援センター リーフレット ベトナム語(PDF)
http://www.moj.go.jp/content/001324085.pdf

国税庁 電子帳簿保存法Q&A(一問一答)を更新

公開日:2020年07月20日
<div id=
国税庁 電子帳簿保存法Q&A(一問一答)を更新" width="200"/>
令和2年度税制改正による電子帳簿保存制度の見直しに伴い、国税庁がホームページで公開している「電子帳簿保存法一問一答」について、新たな問答の追加や既存の問答の整備などが行われました。

国税庁のホームページに公開された新たな一問一答の概要は下記の通り。

電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】
Ⅰ 通則
・制度の概要等
Ⅱ 適用要件
基本的事項
電子計算機を使用して作成する帳簿関係
電子計算機を使用して作成する書類関係
COM
Ⅲ 申請手続等
提出時期
申請者
申請方法
承認の効力
変更・取りやめ

電子帳簿保存法一問一答【スキャナ保存関係】
Ⅰ 通則
制度の概要等
Ⅱ 適用要件
基本的事項
入力方式
解像度
電子署名
タイムスタンプ
大きさ情報
訂正削除履歴の確保
入力を行う者等の情報
適正事務処理要件
出力
検索機能
一般書類
過去分重要書類
Ⅲ 小規模企業者の特例
Ⅳ 申請手続等
提出時期
申請方法
変更・取りやめ

電子帳簿保存法一問一答【電子取引関係】
Ⅰ 通則
制度の概要等
Ⅱ 適用要件
基本的事項
保存方法
検索機能
タイムスタンプ
電子帳簿保存法Q&A(一問一答)
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/07index.htm

「建築物における電気設備の浸水対策ガイドライン」とりまとめ

公開日:2020年07月13日
<div id=
「建築物における電気設備の浸水対策ガイドライン」とりまとめ" width="200"/>
国土交通省と経済産業省は、洪水等の発生時に機能継続が必要と考えられるマンション、オフィスビル、病院等における電気設備の浸水対策のあり方や具体事例について記載したガイドラインをとりまとめました。
今後、新築・既存の建築物において、洪水等の発生時における機能継続に向け浸水対策を講じる際の参考となるよう地方公共団体及び関連業界団体等に対して周知するとしています。

【ガイドラインの概要】
1.適用範囲
・高圧受変電設備等の設置が必要な建築物
・新築時、既存建築物の改修時等

2.目標水準の設定
・建築主や所有者・管理者は、専門技術者のサポートを受け、目標水準を設定。
・以下の事項を調査し、機能継続の必要性を勘案し、想定される浸水深や浸水継続時間等を踏まえ、設定浸水規模を設定。(例:○○cmの浸水深)
▼国、地方公共団体が指定・公表する浸水想定区域
▼市町村のハザードマップ(平均して千年に一度の割合で発生する洪水を想定)
▼地形図等の地形情報(敷地の詳細な浸水リスク等の把握)
▼過去最大降雨、浸水実績等(比較的高い頻度で発生する洪水等)
・設定した浸水規模に対し、機能継続に必要な浸水対策の目標水準を設定(建築物内における浸水を防止する部分(例:居住エリア)の選定等)

3. 浸水対策の具体的取組み
設定した目標水準と個々の対象建築物の状況を踏まえ、以下の対策を総合的に実施。
①浸水リスクの低い場所への電気設備の設置
・電気設備を上階に設置
②対象建築物内への浸水を防止する対策
建築物の外周等に「水防ライン」を設定し、ライン上の全ての浸水経路に一体的に以下の対策を実施(出入口等における浸水対策)
・マウンドアップ
・止水板、防水扉、土嚢の設置(開口部における浸水対策)
・からぼりの周囲への止水板等の設置
・換気口等の開口部の高い位置への設置等(逆流・溢水対策)
・下水道からの逆流防止措置(例:バルブ設置)
・貯留槽からの浸水防止措置(例:マンホールの密閉措置)
③電気設備設置室等への浸水を防止する対策
水防ライン内で浸水が発生した場合を想定し、以下の対策を実施(区画レベルでの対策)
・防水扉の設置等による防水区画の形成
・配管の貫通部等への止水処理材の充填(電気設備に関する対策)
・電気設備の設置場所の嵩上げ
・耐水性の高い電気設備の採用(浸水量の低減に係る対策)
・水防ライン内の雨水等を流入させる貯留槽の設置

4.電気設備の早期復旧のための対策
想定以上の洪水等の発生による電気設備の浸水に関して以下の対策を実施。(平時の取組)
・所有者・管理者、電気設備関係者の連絡体制整備
・設備関係図面の整備 等(発災時・発災後の取組)
・排水作業、清掃・点検・復旧方法の検討、
・復旧作業の実施 等
「建築物における電気設備の浸水対策ガイドライン」とりまとめ
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000132.html

在留申請オンラインシステムの対象範囲が拡大

公開日:2020年07月08日
<div id=
在留申請オンラインシステムの対象範囲が拡大" width="200"/>
出入国管理庁は、在留申請オンラインシステムを利用可能な在留資格(対象範囲)について、7月1日付で一部拡大し、リーフレットを公開しました。

オンラインシステムを利用可能な申請種別は以下のとおりです。
①在留資格認定証明書交付申請
②在留資格変更許可申請
③在留期間更新許可申請
④在留資格取得許可申請
⑤就労資格証明書交付申請
⑥再入国許可申請
⑦資格外活動許可申請

・在留資格ごとにオンラインで受付できる対象申請の範囲やオンラインで資料の提出ができるか否かなどが異なります。
・一部の人については、在留申請オンラインシステムの利用申出について、郵送により受け付けることになりました。
 
詳細は出入国管理庁ホームページをご覧ください。
在留申請オンラインシステムを利用可能な対象範囲の拡大等について
http://www.immi-moj.go.jp/tetuduki/zairyukanri/pdf/200701-news.pdf
利用可能な申請種別 / 利用可能な在留資格(対象範囲)
http://www.immi-moj.go.jp/tetuduki/zairyukanri/pdf/requirement.pdf

共同研究契約やライセンス契約などのポイントを解説したモデル契約書ver1.0を公開

公開日:2020年07月06日
<div id=
共同研究契約やライセンス契約などのポイントを解説したモデル契約書ver1.0を公開" width="200"/>
経済産業省と特許庁は、研究開発型スタートアップと事業会社の連携を促進するため、共同研究契約やライセンス契約などを交渉する際に留意すべきポイントについて解説した『モデル契約書ver1.0』を取りまとめました。

[モデル契約書ver1.0の主な特徴]
公正取引委員会による「スタートアップの取引慣行に関する実態調査」の中間報告で明らかになった問題事例に対する具体的な対応策を示し、契約交渉で論点となるポイントについても明確可。

1.共同研究開発の連携プロセスの時系列に沿って必要となる、秘密保持契約、PoC(技術検証)契約、共同研究開発契約、ライセンス契約に関するモデル契約書を提示しています。

2.仮想の取引事例を設定して、契約書の取り決め内容を具体化することで、交渉の勘所を学ぶことができます。契約書の文言の意味を逐条解説で補足することで、当該記載を欠いた場合の法的リスクなど、契約に潜むビジネスリスクへの理解を深めることができます。

3.契約書の文言の意味を逐条解説で補足することで、当該記載を欠いた場合の法的リスクなど、契約に潜むビジネスリスクへの理解を深めることができます。


モデル契約書等は経済産業省のホームページ(下記)で公開されています。
研究開発型スタートアップと事業会社のオープンイノベーション促進のためのモデル契約書ver1.0を取りまとめました
https://www.meti.go.jp/press/2020/06/20200630006/20200630006.html

成年後見制度の利用の促進に関する施策の実施の状況

公開日:2020年07月02日
<div id=
成年後見制度の利用の促進に関する施策の実施の状況" width="200"/>
成年後見制度の利用の促進に関する法律 第十条(施策の実施の状況の公表)に基づき、厚生労働省は『成年後見制度の利用の促進に関する施策の実施の状況(令和2年6月)』を公表しました。

概要は下記の通り(抜粋)。

■成年後見制度の利用者数の推移
 平成26年 184,670人
 平成27年 191,335人
 平成28年 203,551人
 平成29年 210,290人
 平成30年 218,142人
 令和元年 224,442人

■申立人と本人との関係(令和元年)
 子 8,084件
 市区町村長 7,837件
 本人 6,641件
 兄弟姉妹 4,355件
 その他親族 4,112件
 親 1,777件
 配偶者 1,732件
 法定後見人等 551件
 任意後見人等 550件
 検察官 1件

■申立ての動機(令和元年)
 預貯金等の管理・解約 30,405件
 身上保護 16,357件
 介護保険契約 7,906件
 不動産の処分 6,920件
 相続手続 5,958件
 保険金受取 2,986件
 訴訟手続等 1,883件
 その他 2,561件

■成年後見人等と本人との関係(令和元年)
 司法書士 10,539件
 弁護士 7,763件
 社会福祉士 5,133件
 子 4,092件
 その他法人 1,722件
 その他親族 1,320件
 社会福祉協議会 1,241件
 兄弟姉妹 1,170件
 行政書士 976件
 配偶者 631件
 親 566件
 市民後見人 296件
 その他他人 181件
 税理士 53件
 精神保健福祉士 26件

■成年後見人等による不正報告件数
 平成26年 831件
 平成27年 521件
 平成28年 502件
 平成29年 294件
 平成30年 250件
 令和元年 201件

詳細は下記リンク先(厚生労働省)をご覧ください。
成年後見制度の利用の促進に関する施策の実施の状況(令和2年6月))
https://www.mhlw.go.jp/content/000639267.pdf
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年