お問い合わせ

  • 〒101-0032
  • 東京都千代田区岩本町1-2-19
  • 株式会社日本法令 GIS会員係
  • 会員直通:03-3862-5463
  • FAX番号:03-3862-5045
お電話での受付時間
平日 9:00~17:30

お問い合わせはこちら

SSL グローバルサインのサイトシール

このシステムは、SSL(Secure Socket Layer) 技術を使用しています。ご入力いただいたお客様情報はSSL暗号化通信により保護されております。SSL詳細は上のセキュアシールをクリックして確認することができます。

GIS Topics

2022年10月

軽乗用車による貨物軽自動車運送事業

公開日:2022年10月28日
軽乗用車による貨物軽自動車運送事業
国土交通省は「規制改革実施計画」を踏まえ、貨物軽自動車運送事業者が軽乗用車を用いて貨物軽自動車運送事業を行う場合の届出の受理の取扱いについて規定しました。

・積載できる貨物の重量は、乗車定員数から乗車人数を控除した数に五十五を乗じた重量(キログラム)以内とすること。また、荷物の位置が極端に運転者室及び客室の前方、後方又は片側に偏る積載をしないこと。

・運輸支局輸送担当は、貨物軽自動車運送事業者に対し積載できる貨物の重量を超えた貨物の運送及び有償で旅客の運送をしてはならない旨、事業者自らが過労運転の防止や運転者の酒気帯びの有無の確認等の運行管理を適切に行うことについて周知すること。

なお、軽乗用車を使用する場合であっても、最寄りの運輸支局に貨物軽自動車運送事業の経営届出を行った上で、軽自動車検査協会において事業用のナンバープレート(黒ナンバー)の発行を受けることが必要となります。

<今後のスケジュール>
通達発出:10月24日
通達施行:10月27日
貨物軽自動車運送事業における軽乗用車の使用について(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000260.html?fbclid=IwAR3-XXmBym4Msz9USOORD35Y5UzcM-
報道発表資料(PDF)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001518568.pdf

訪日外国人観光客の受入れ

公開日:2022年10月21日
訪日外国人観光客の受入れ
令和4年10月11日から外国人観光客の入国について、①受入責任者による入国者健康確認システムにおける申請を求めず、②パッケージツアーに限定する措置を解除(個人旅行の解禁)することとされ、10月11日0時をもって「外国人観光客の受入れ対応に関するガイドライン」も廃止されました。

1.外国人の新規入国制限の見直し
新規入国を申請する外国人について、日本国内に所在する受入責任者による入国者健康確認システム(ERFS)における申請を求めない
(1)商用・就労等の目的の短期間の滞在(3月以下)の新規入国
(2)観光目的の短期間の滞在の新規入国
(3)長期間の滞在の新規入国

2.入国時検査及び入国後待機の見直し
「オミクロン株以外の変異株が支配的となっていることが確認されている国・地域」以外の国・地域)からの全ての帰国者・入国者について、原則として、入国時検査を実施せず、入国後の自宅又は宿泊施設での待機、待機期間中のフォローアップ、公共交通機関不使用等を求めない

3.入国者総数の管理の見直し
入国者総数の上限は設けない

なお、2021年10月から外国人旅行者等の非居住者に対する消費税免税販売手続きは完全電子化されており、これまで書面により行われていた購入記録表の作成なども、ソフトウェア・アプリケーション等から購入記録情報を国税庁へ電磁的に送信することが必要となります。
訪日外国人観光客の受入れ関連情報(観光庁)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page03_000076.html?fbclid=IwAR3o1foYeXhSvK9UVg5COeARn3HfVMa_tFXdk4rX
水際措置の見直しについて(PDF)
https://corona.go.jp/news/pdf/mizugiwataisaku_minaoshi_20220926.pdf?fbclid=IwAR3vrYCdldn3OIO-H7Cfece
免税販売手続きの電子化 特設サイト(観光庁)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/tax-free/denshika.html

ICT建設機械等の認定

公開日:2022年10月14日
ICT建設機械等の認定
国土交通省は、ICT施工の中小企業等への普及拡大に向け、従来の建設機械に後付けで装着する機器を含め、必要な機能等を有する建設機械をICT建設機械等として認定を行いました。

今回、令和4年10月5日付でICT建設機械等として、初めて65件の認定を行いました。
ICT建設機械等は「認定表示」を付すことができ、これにより国土交通省の認定を受けたICT建設機械等であることがひと目で明確となり、円滑な現場導入の一助となることが期待されています。
ICT建設機械:19件
ICT装置群 :46件
※ICT建設機械とは、建設機械に工事の設計データを搭載することで、運転手へ作業位置をガイダンスする機能や運転手の操作の一部を自動化する機能を備えた建設機械

ICT建設機械等の認定を受けた認定事業者は、認定を受けたあとも
・認定内容に変更が生じた際の届出
・認定機械等の年度毎の製作等台数報告
・認定表示の善良な管理 等
が必要となります。
ICT施工の中小企業等への普及拡大に向けてICT建設機械等の認定を始めます(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000340.html?fbclid=IwAR0ULrussT7utEwe_IkR8NGNLkLXpXeCS
認定機械一覧(PDF)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001515908.pdf
ICT建設機械等認定制度(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/constplan/sosei_constplan_tk_000050.html

ダブル連結トラックの対象路線の拡充

公開日:2022年10月07日
ダブル連結トラックの対象路線の拡充
国土交通省は、1台で通常の大型トラック2台分の輸送が可能な「ダブル連結トラック」の通行区間の拡充を予定しています。

国内輸送の約9割をトラック輸送が支えていますが、深刻なドライバー不足が進行しており約4割が50歳以上となっています。
平成31年1月に特殊車両通行許可に関するダブル連結トラックを含むフルトレーラ連結車の車両長の上限を21m から25m に緩和し、新東名高速道路(海老名 JCT~豊田 JCT)を主な通行経路となる区間とし本格導入をスタートしました。また、令和元年8月に、ダブル連結トラックの対象路線として、東北自動車道~九州自動車道(北上江釣子 IC~太宰府 IC)を拡充しました。

今回、以下の道路に通行可能区間が追加される予定です。
山形自動車道 / 磐越自動車道 / 北陸自動車道 / 日本海東北自動車道 / 上信越自動車道 / 関越自動車道 / 常磐自動車道 / 首都圏中央連絡自動車道 / 東京外環自動車道 / 東関東自動車道 / 新空港自動車道 / 京葉道路 / 館山自動車道 / 北関東自動車道 / 中央自動車道 / 長野自動車道 / 東海北陸自動車道 / 東海環状自動車道 / 伊勢自動車道 / 近畿自動車道 / 阪和自動車道 / 神戸淡路鳴門自動車道 / 岡山自動車道 / 瀬戸中央自動車道 / 松山自動車道 / 高松自動車道 / 宮崎自動車道 / 長崎自動車道 / 大分自動車道 / 東九州自動車道
今回の拡充により総距離は、約5,140km(現在:約2,050km)となります。

<今後のスケジュール>
施行:令和4年11月
「長さが21メートルを超えるフルトレーラ連結車に係る特殊車両の通行許可の取扱いについて」の一部改正(e-GOV)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155220607&Mode=0&fbclid=
参考資料(PDF)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000241918
【新旧対照表】長さが21メートルを超えるフルトレーラ連結車に係る特殊車両の通行許可の取扱いについて(PDF)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000241917